TOP

3月16日

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・しめじと青梗菜のスープ
・くだもの(いちご)



<swa:ContentLink type="doc" item="4830">もぐもぐだより 3月16日</swa:ContentLink>


麻婆豆腐は少し辛かったようです。低学年には火をふくようにしながら、食べている子もいました。しめじと青梗菜のスープは味を薄くしたためか、少し残りが多かったです。麻婆豆腐丼でおなかが満たされてしまったからというのもあると思いますが。いちごは、とてもうれしそうに食べていました。

3月15日

画像1 画像1
・ごもくごはん
・ししゃものしおやき
・いなかじる

<swa:ContentLink type="doc" item="4772">もぐもぐだより 3月15日</swa:ContentLink>




今日のいなか汁は、鶏肉も少し入ったためかよいだしが出てとてもおいしかったです。鶏肉から出る油が多かったので、丁寧にとってもらい、きれいなすまし汁にしてもらったのも理由の一つだと思います。ごもくごはんのグリンピースは不人気で、グリンピースのみ避けている子も何人か見ました。1つは必ず食べていたようなので、徐々に食べる数を増やしていってほしいと思います。

3月14日

画像1 画像1
・ビスキュイパン
・野菜ソテー
・バミセリースープ

<swa:ContentLink type="doc" item="4736">もぐもぐだより 3月14日</swa:ContentLink>

ホワイトデーにちなんで(バレンタインは何もやらなかったのですが・・・)初めてのビスキュイパンでした。時間が思ったよりもかかってしまって、給食室に近い1年生たちは食べる直前になってやっと出来上がりました。しかし、「パンのときはいつも遅くなっていいよ」と言われるほど、出来立てのアツアツでおいしかったようです。野菜ソテーも、おいしかったようで「また出してね!!」と言ってくれました。ただ、野菜から水分が多く出たため、パンがビショビショになってしまった子も多くいたようです。もう一枚お皿が出せれば…と悔しい気持ちになりました。

3月13日

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="4688">もぐもぐだより 3月13日</swa:ContentLink>
今日は、かみごたえのあるふりかけでしたが、「ふりかけ、おいし〜」とよく食べていました。ふりかけのおかげで、ごはんはよく進んだようで、休みの多いクラスを除いて残りもあまりありませんでした。いかもやわらかくて、おいしかったので、好評でした。

3月12日

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="4647">もぐもぐだより 3月12日</swa:ContentLink>
大学いもが好評でした。今日はあんかけなので、めんに直接かけてほしかったのですが…つけ麺のようにしてカップに入れていたクラスもいくつかありました。料理によって食器の洗い方も変わるので、調理員さんが困ってしまうから、きちんと教室の献立表通りによそってね、という話をしました。

3月9日

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="4561">もぐもぐだより 3月9日</swa:ContentLink>
卵焼きは「いい味」と職員室でも好評でした。お休みがまた増えています。10人近くいないクラスもあったようです。土日にゆっくり休んで、月曜日にはまた元気に登校してきてほしいと思います。

3月8日

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="4482">もぐもぐだより 3月8日</swa:ContentLink>
ガーリックトーストとハーブポテトの見た目が似てしまったのはわたしの献立作成のミスです・・・。とうとう一クラス学級閉鎖が出てしまいましたが、ガーリックトーストもマカロニのクリーム煮も子どもの人気メニューだったので、残りの少なさに反対に驚いてしまいました。

3月7日

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="4440">もぐもぐだより 3月7日</swa:ContentLink>
まぐろのしぐれにはどのクラスもほとんど残りがありませんでした。ごぼうや、にんじんなど野菜もたくさんはいっていますが、甘辛い味付けはやはり人気のようです。お休みの子が徐々に増えていますが、それを感じさせないくらいよく食べていました。

3月6日

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="4378">もぐもぐだより 3月6日</swa:ContentLink>
ジャンバラヤは休みの子が多いクラスでも残りが少ないなと感じるくらい、よく食べていました。その分、野菜がいつもよりも多く残っていたような気がします。好きなものだけではなく、まんべんなく食べることの必要さを伝えなければいけないと思いました。

3月5日

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="4352">もぐもぐだより 3月5日</swa:ContentLink>
ジャムが人気でした。食パンの残りもジャムのおかげで少なかったです。魚のオニオン焼きは下味が効きすぎて、ちょっとしょっぱかったでしょうか・・・。トマトスープは、ひよこ豆が入っていたので、苦戦している子を何人も見つけました。また少しインフルエンザや風邪が流行してきているように感じます。今年度も残り少なくなってきました。できる限り元気に毎日登校してきてほしいと思います。

3月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
<swa:ContentLink type="doc" item="4280">もぐもぐだより</swa:ContentLink>
今日はひな祭りメニューです。菜の花寿司は、ひし餅のように見えるように紅ショウガとゆでた菜の花を飾ってもらいました。菜の花は、「ブロッコリーかと思った〜」と言いながら「おいしい」と食べていました。苦味などで嫌がって食べないかなと心配していましたが、低学年がよく食べていたのは意外でした。鰆の西京焼きも好評でした。

3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
<swa:ContentLink type="doc" item="4129">もぐもぐだより</swa:ContentLink>
今日は1〜5年の各教室に6年生が行って給食を食べる『お別れ給食』の日でした。6年生との会話を楽しんでもらうために、今日はわたしも事務室で待機していました。6年生の先生方も今日は職員室で、少し早いですが卒業をお祝いしていました。

2月17日

画像1 画像1
・にんじんごはん
・魚のピリ辛焼き 
・けんちん汁

<swa:ContentLink type="doc" item="3611">(もぐもぐだより)</swa:ContentLink>



にんじんごはんは、ごま油の香りがよく、子供たちもおいしいといってくれました。にんじんが苦手な子も「これなら食べられる」とパクパク食べていました。魚のピリ辛焼きはとても好評で、最後に食缶に残っているタレまで残さず食べていました。寒さで料理がすぐに冷えてしまうのがとても残念です。

2月16日

画像1 画像1
・ナン
・キーマカレー
・セサミポテト  

<swa:ContentLink type="doc" item="3572">(もぐもぐだより)</swa:ContentLink>



今日はとても寒かったので、少しでも温かいものをと思い、ナンを焼いて提供してもらいました。残念ながら子どもたちが食べるころには冷めてしまっていたところがほとんどだったようです・・・。香ばしくて、おいしいという子と、ちよっと固いから焼かない方が好きという子と別れました。また何か工夫をしてみたいと思います。

2月15日

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・中華スープ 
・くだもの

<swa:ContentLink type="doc" item="3571">(もぐもぐだより)</swa:ContentLink>



栄養士出張のためお休みさせていただきます。

2月14日

画像1 画像1
・もちあわごはん 
・豆腐とひじきのハンバーグ
・根菜の味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="3570">(もぐもぐだより)</swa:ContentLink>



豆腐とひじきのハンバーグは、初献立でしたが人気のメニューでした。大根おろしのソースと、ハンバーグに入っているしそが効いたようです。もちあわごはんも、もちもちした触感が人気でした。

2月13日

画像1 画像1
・フレンチトースト
・マカロニナポリタン
・豆と野菜のスープ煮





今日は低学年がよく食べていました。「マカロニ、すごくおいしいよ〜」と初献立で心配でしたが、教えてくれました。フレンチトーストは人気で、休みの子が多いクラスも空っぽになっていました。それはそれで心配ですが・・・。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終