五組集会![]() ![]() ![]() ![]() テーマはのれん作りです。どのように作業を進めていくかを上手に説明しました。 実際に作業をするところを順番に拡大してスクリーンに投影しました。 通常学級の子供たちも興味深そうに見ていました。 金銭を取り扱う学習の一環として、子供たちが作ったのれんを実際に販売しています。値段は、のれんの長さやデザイン、ていねいに美しく仕上げたかなどをもとに子供一人一人と話し合って決めています。 のれん販売 3月4日(金)午前10時10分頃から30分まで 五組教室前で行います。 練馬の小さな表現者たち![]() ![]() 校外学習 キッザニア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここは、職業体験施設でいろいろな仕事を体験することができます。 キャリア教育の一環として、学習してきました。 校外学習では電車の切符を買うのも大切な学習です。 一人一人が切符を買います。 キッザニアにつきました。係のお姉さんから説明を聞いています。 ここは、ハンバーガー屋さん。そのお店の制服を着て手を良く洗い、調理開始です。 できあがったハンバーガーは、さっそくいただきました。 「おいしい!」と思わず笑顔になります。 「デザイン教室」で絵を描いて、シールにしてもらいました。 ここはコーラ屋さんです。コーラの瓶詰めの仕事をしました。 キッザニアは本物の街のようになっています。 子供たちは自分のしてみたい仕事を選んでそのお店でいろいろな仕事体験をします。 これは、広場のテラスでダンスやパレードをするお仕事です。 登場前はちゃんと練習をし、パレード専用の衣装も着ます。 柵ごしになってしまいよく見えませんが、みんなとてもよくがんばりました。 かっこよかったです。 ここはパン屋さん。 自分でパン生地をまいてクロワッサンを作ります。 お店の前はとてもいい香りがしました。 できあがったパンはもちろん子供たちのおなかの中へ。 これは、宅急便屋さんです。 ユニホームを着てお店に荷物を受け取りに行きました。 受け取った荷物を、きちんと配達もします。 これは建設業。作っているのはスカイツリーの一番上の所です。 クレーンなども使いながらタワーができあがりました。 これは消防士。消防車に乗って出動です。 火事の現場に着きました。 隊長の指示に従って、一斉に放水を始め、見事に火を消し止めました。 はとバスのお客さんになって街を観光するグループもありました。 楽しい一日はあっという間に終わりました。 のれん作り![]() ![]() 五組では、将来、社会の中でこどもたちがひとりの人間として、よりよく自立していけることを目指して、丈夫な身体(健康・体力)。精神力(自主性・責任感)、人間関係(協調性など)を育てることを中心に日々の指導にあたっています。 その一環として、「のれん作り」を行なっています。ひとつの「のれん」を作る過程で、子ども達がいろいろなことを学んで、その子なりに成長していくことが一番のねらいです。 ひとつの「のれん」を作る過程で、子どもたちは、数が確実になったり、仕事を根気強くきちんとやることを覚えたりします。また、ひとつのものを作り上げる喜び・満足感を味わったり、物事に見通しを持って取り組む姿勢を身につけたりします。 ひとつのことに、こつこつと真剣に、責任をもって取り組んだ成果として、1本の「のれん」があるのです。 ![]() ![]() |
|