今日の給食はこれ!![]() ![]() 鶏肉にはしっかり味がしみこみ、噛み切りやすい厚さと大きさになっていました。イタリアンスープは青菜と卵と人参と玉葱等の彩りが美しく、だしから本格的に作るスープのうまみは最高です。スパイシーポテトは外はカリッと中はジューシーで、子供好きのする味でした。ふわふわの丸いミルクパンは大きめ。1年生も食べ切れたかな。 季節を感じて![]() ![]() ![]() ![]() 季節に対する細やかな感性を磨くことは豊かな人生を送ることにつながるように思いました。お手伝いいただいた有志、保護者のみなさま、ありがとうございます。 避難拠点運営連絡会![]() ![]() 東日本の大震災以降、話し合いにも一段と切実さを増したように思います。いざという時のために何を備えたらよいか、避難拠点の運営に必要なのはどんなことか、情報を得たり協議をしたりしています。 いざという時に避難拠点を立ち上げ運営をしていくのは、ここにいる運営委員とは限りません。その場に集まった一人一人です。誰かがやってくれるという受け身ではなく、当事者意識をもって関心と行動を寄せていくことが、その時のパニックを防ぎます。 普段からその意識をどう高めるか、地域の一人一人への啓発と働きかけの重要さが話題となりました。 みなさん!自分の子供と家族を守るための命の絆は、普段からのかかわりです。いくら発信しても受信するアンテナが鈍っていたら届かないのです。関心をお寄せ下さい。 歯の衛生図画とポスターコンクール![]() ![]() ![]() ![]() 去年はこのコンクールの入選者が、低学年は13名中5名(応募作品615点中)が、高学年は12名中1名(応募作品457点中)が中西小の子供たちでした。 授業で取り組んだせいもあったことと思います。今年は、展覧会に向けての作品作りに入っていますので、授業での制作品でコンクール応募はしません。でも、昨年学んだことを生かして、是非、個人で応募してくださるとよいと思います。 絵が好きな子や意欲のある子には、ぜひ、ご家庭でもお勧めください。入選者だけでなく応募者全員に参加賞があるそうです。お問い合わせは、図工の榧木先生までどうぞ。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 純和風。旬の筍のはごたえ、ご飯の上にちらした青み、鶏肉や油揚げの下味もしっかりしていて、季節を感じながらおいしく味わいました。 今日は、午前中は豊玉二小の地区校長会で出張。豊玉地区の小学校8校の校長たちが集まって協議・研修・情報交換を行ってきました。 午後は、3時半頃から今度は光和小に出張。道徳授業に使う副読本として練馬区の郷土資料を作成するための会合です。小・中合わせて十数名の教員や管理職が練馬区全域から集合します。 帰校してすぐに、この給食を頂き、続いて約束をしていた職員との面談ひとつと、区役所からの訪問3名との話し合いを終えた所です。 その隙間に教室を回ったり、先生方に声をかけたりかけられたり、階段でころんで怪我をした子の状況を確認したり見舞ったり・・・。学校は、子供たちも含め、本当に大勢の人間とかかわりながら仕事をする所です。 校門の八重桜開花!![]() ![]() 土・日があけたら、3部咲きぐらいになっていました。 あっという間に散ってしまった今年のソメイヨシノに代わって、しばらく楽しめそうです。曇り空を明るく彩る八重桜をくぐって、地区班長を先頭にした集団登校の列が次々に登校してきました。 初めは恥ずかしそうだった一年生の挨拶の声も日に日に大きくなってきています。 今日の給食はこれ!![]() ![]() この取り合わせは、子供たちの人気メニューの一つですが、校長にはフルーツポンチのシロップはやや甘めでした。 今年度初の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() か:駈けない し:しゃべらない も:戻らない 「おかしも」を守って全学年が3分40秒で避難しました。校庭・教室・特別教室・体育館・その他など、どこにいた時にはどう行動するという申し合わせができています。 月に1回、時間帯や想定など、様々に変えて実施していきます。今日の想定は、地震が起きた(震度3~4程度)場合の避難訓練です。 たまたま副校長が午前中出張だったので、生活指導主任が緊急放送を担当しました。 サイレンも放送もうまく入ってほっとしました。 入学して1週間たちました!![]() ![]() ![]() ![]() 1組は国語。ひらがなの練習。講師の三原先生も入って、全員がわかるように丁寧な指導をしています。「上手だねえ」「姿勢がいいねえ」とほめると、ますます頑張るのは、さすが1年生。自慢の作をお隣同士見せ合う姿もありました。 2組は算数。「きりかぶに座れないねずみさんは何匹いるかな」。1対1の線結びを実物投影機で拡大して分かりやすく説明します。2対1で結んでしまった子供にも「おや、これは抱っこだね」。クラスのみんながにっこりでした。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 安全でおいしい給食は子供たち(教師も)の幸せです。「食」を通しての命・マナー・生活などの教育も、給食室と一緒になって進めていきたいです。 今日の給食は、豆のカレーライスとじゃこサラダ。ルーから手作りのこの味は、市販のルーでは出せない甘めでこくのある味わい。じゃこサラダのダイス状の大根等も手切りです。ゆで加減もちょうど良いので、様々な歯ごたえと噛みしめるほどに出てくる味のハーモニーが楽しめました。 新年度がスタートしました!![]() ![]() 子供たちのやる気に負けず、先生たちもフレッシュな気持ちで頑張っています。 全校に「やるき」「げんき」「こんき」(←入学式の式辞に使いました)があふれる1年間にしたいものです。 |
|