カテゴリ
TOP
大西小ニュース
校長室だより
1年
2年
3年
4年
5年
6年
音楽科
図工科
算数科
保健室
その他
緊急連絡
最新の更新
『イワンの馬鹿』
静寂
校長講話「キレる、と言わない。」
百年如雨露と麦藁
音楽鑑賞教室
読書旬間始まる
運動会
組体操
運動会朝練習
「配架改め」
運動会の練習2
運動会の練習
日食
薔薇
なわとびレンジャー
過去の記事
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
『イワンの馬鹿』
平成24年6月4日午前11時45分、お話の会の人々による語り聞かせを覗いてみる。静かだ。語り聞かせの人の声だけが静かに響いている。いいなあ。話の内容から、トルストイの『イワンの馬鹿』と推測した。この話、私の好きな物語だ。語り聞かせをしてくだっさる方は、この話を覚えていらっしゃった。暗唱できるまで練習されたにちがいない。本を読みながらの聞かせを「読み聞かせ」といい、話を覚えてそらで語ることを「語り聞かせ」という。語り聞かせの方に感謝。
静寂
6月4日午前9時15分、学校図書館を覗いてみる。静かだ。大西小の子供が、おしゃべりすることなく、こんなに静かに読書に集中している姿を見るのは久しぶりだ。静寂を最高の美として音の芸術を作り上げたのはバッハ、ベートーベンたちだ。静寂を最高の知的環境として本を読む子の姿を見て、私は実にうれしかった。
読書は、本の中の著者と対話をし、その対話を繰り返す中で、自己内の対話者を豊かにする。自己内の対話者とのやりとりを、私は自己内コミュニケーションと言っている。
校長講話「キレる、と言わない。」
はじめに教育実習生の永本裕己さんを紹介。実習は今月22日まで。次に大切な話。よく聴いて欲しい。堪忍袋の緒が切れる、と言う言葉がある。昔の人は、堪忍、つまりがまんを袋に溜める。それを緒で結んでいたが、もう堪忍ができなくなり、緒が切れて怒ってしまった。こういう時に使った。今は、「キレる」だけになった。この言葉を使っていると、キレても当然、しかたない、とキレる自分を正当化しているように聞こえる。キレるという言葉を、大西小の子供は使わないようにしよう。腹が立った、と言えばいい。大人も子供も、「キレる」と言ってはいけない。「キレる」と言うから、暴力的になったり、自分を破壊したりすることになる。
ところで、きょうは暑い。水分補給をしよう。
百年如雨露と麦藁
これは百年ももつと言われている如雨露である。ブリキにエナメルコーティングを施しているから上ものと言っていい。英国のホーズ社製。おすすめの一品だ。麦藁帽子は、15年前に買ったもの。買ったときは、黒色のベルトが付いていた。それが痛んだので、古いネクタイを下ろして取り付けた。過日、英国のニュードンという名の薔薇を校長室前に移植した。これから暑くなる。この帽子をかぶって水やりするつものだ。水やりは楽しい。
音楽鑑賞教室
今朝、電車の中で「ブラームスの子守歌」をMP3プレイヤーで聴く。きょうは音楽鑑賞教室だ。はじめの挨拶で、「ブラームスの子守歌は外国の曲なのに、すぐに感動する。それは魂の言葉で翻訳はいらないからだ。音楽には、一瞬にうにち人を感動させる力がある。」こんな趣旨の話をする。津軽三味線、尺八、和太鼓、シンセサイザーの音を聴きながら、大西小の子供は手拍子を打ち始めた。リズムにのるこの力は、私たちのの世代にはない力だ。平成24年6月1日(金)
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2012年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
6/4
全校朝会 プール準備5年 教育実習始 お話会
6/5
自転車教室4年 体力テスト
6/6
区学力調査6年
6/7
交通安全教室2・3年3校時5・6年4校時 お話会
6/8
歯垢染色検査4・6年 看護実習終 お話会
6/9
土曜授業(3時間)
6/10
開校記念日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区ホームページ
大泉西中学校HP
【練馬区ホームページ】
「いじめ」いじめの相談
「虐待」虐待SOS
【東京都ホームページ】
「なんでも」教育相談一般窓口
「いじめ・なんでも」東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
「なんでも」TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
「SNS」こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
「いじめ・友達」子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
「なんでも」子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧