5年生「体力テスト」

画像1 画像1
6月18日
体力テストの測定を2年生と一緒に行いました。
縦割り班のグループで3種目を記録しました。
2年生の記録を書いてあげたり、それぞれの種目の手本を見せてあげたりしていました。
高学年として立派な姿を見せようと頑張っている姿が見られました。

その翌日には、5年1組と2年1組、5年2組と2年2組がそれぞれペアになり、20mシャトルランも記録しました。
たくさん応援してあげる姿が見られました。

6年生「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1
6月6日(金)4時間目 

6年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。
ニュースなどに出てくる麻薬や覚醒剤を使用することだけでなく、病院で処方された薬でも、自分以外の人が服用すると『薬物乱用』になってしまうことを学びました。
令和の時代になり、スマートフォンの所持率が上がったことによって、より簡単に薬物にたどり着いてしまうことで、薬物が身近なところにまで来ていると知り、6年生にとっても、テレビや新聞の世界のお話でなくもっと現実的な問題であるということを一人一人が再認識しました。

6年生「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(土)3・4時間目 

6年生の社会科の学習の一つとして、練馬区の税理士さんを招いての『租税教室』がありました。
私たちの身近な公共施設や公的機関の運営に欠かせない「税金」を誰にとっても公平に集めるためにはどのように集めら良いのかについて、クラス内を一つの国に見立てて、クラスの全員で考えました。誰でも同じ税率で徴収することは、一見公平に見えますが、所得によっては公平でないことを、実際にクラス内で所得格差を作って計算をすることで実感し、累進税率や逆進税を、小学生向けに分かりやすく税理士さん達から教えていただきました。税理士さんから租税について学び、徴収した税金が公共サービスにどのように利用するのかを議員さんたちが話し合っているというお話につながり、6年生の社会科の最初の単元で学んだ日本国憲法の『国民主権』とつながっていることに気が付いた子達もいました。選挙で議員を選ぶことで、私たちの思いが政治とつながっているということを再認識しました。
そして、授業の最後には本物のお金と同じ素材でできたサンプルで「1億円の実際の重さ」を体験しました。紙のお金でも、1億枚集まるとこんなにもずっしりと重たいのですね。
是非、お家でも租税についてお子様と話し合ってみてはいかがでしょうか。

4年生「歯科指導」

画像1 画像1
6月13日(金)
歯科衛生士の方が来てくださり、「歯科指導」をしてくださいました。
歯垢は細菌であること、夜寝る前の歯磨きがとくに大事なこと、おやつ=お菓子ではなく甘くないものを選ぶとよいということなどを教えていただきました。
歯ブラシをいただいて、歯磨きの仕方も教わりました。
早速、実践できるといいですね。

1・2年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 石神井警察署の方から、不審者対応の話を聞きました。
「いかのおすし」を確認し、
・知らない人に声を掛けられたら手を広げてもぶつからないくらい間を空けて話す。
・怖いなと思った時には「助けてー!!!」と大声を出す。
ということなどを学びました。

5年生「情報モラル教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(金) 
 5年生を対象に情報モラル教育を行いました。
普段何気なく、使っているSNSの正しい使い方について、映像や資料をもとにして学習しました。
「自分は大丈夫。」と思っている人ほど巻き込まれることが多いことも学びました。
ぜひ、御家庭でもSNSの使い方について話してみてください。

3・4年生「万引き防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(金)
 警察署の方をお招きして、「万引き防止教室」を行いました。
未成年の万引きのうち、一番割合が多いのが小学生だそうです。
なぜ万引きをしてはいけないのか、友達に誘われたらどうやって断ればよいかということを動画や寸劇を使って学習しました。どんなことを学習したのか、ご家庭でもぜひ聞いてみてください。

給食委員会「給食委員会集会」

 朝の時間に給食委員会集会が行われました。
内容は、給食クイズ!
給食は誰が作っているの?ご飯のお皿の位置は?など、食にまつわるクイズが出されました。
今年度も各委員会で集会を行います。他の委員会集会も楽しみです。
画像1 画像1

3年生「校庭の長さ調べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数で長さの学習をしています。
まきじゃくの便利さや使い方を学習し、校庭に出て色んな長さを調べました。
鉄棒の横の長さやジャングルジムの高さ、校庭で1番太い木の円周など、まきじゃくの使い方に気を付けながら色んな長さを知ることができました。

2年生「ミニトマトの苗を植えました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に、ミニトマトの苗を植えました。
鉢に土を少し入れてから真ん中に穴を掘り、そこへポットから取り出した苗を移しました。

大きく元気に育ちますように・・・!!!

2年生「学校探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に、1年生と学校探検をしました。
学校の様々な場所をまわり、「だれが、どんなことをするところなのか」について丁寧に説明する子供たち。
1年生を優しくリードする、頼もしいお兄さんお姉さんでした。

5年生 「運動会練習」

画像1 画像1
運動会に向けて、表現運動の練習を頑張っています。
今年も大西小伝統の「ソーラン節」を踊ります。6年生の実行委員の手本を見ながら練習に励んでいます。
本番に向けて、どこまで動きが揃えられるようになるか楽しみです。

3・4年生「運動会練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今週末に迫った運動会に向けて、3・4年生は一生懸命表現の練習に励んでいます。
今年はダンスの他に「フラッグ」を使った表現を行います。3年生はオレンジ、4年生は水色の旗を持って踊ります。
個人の動きはもちろん、集団で一つのものを表現できるようにみんなで息を合わせているところです。
運動会本番、どうぞお楽しみに!

5月31日(土)運動会の延期について

 31日(土)に予定していた運動会は、天候が不安定のため6月1日(日)に延期いたします。時程については変わりありません。

1年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明け、運動会に向けての練習が始まりました。
はじめに教員が手本で踊って見せると、「おどりた〜い!」というたくさんの声。
その後何度も踊り、いい汗をかきました。
次からは2年生と一緒に踊っていきます。

3年生「まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
新しく始まった社会科の学習で、まちたんけんに出かけました。
「家が多いから静かに歩かなきゃ。」
「このへんはお店が集まっているような・・・」
「高速道路で60台も車が走っていた!」
と色々なことに気が付きながら探検しました。

6年生「1年生のお世話」

始業式・入学式が終わった次の日から、6年生の仕事として「1年生のお世話」をしました。
いつもより早く登校し、下駄箱や教室で待機。
優しく見守りながら関わっている姿が見られました。
1年生との仲がとても深まる期間でした。
画像1 画像1

5年生「離任式」

4月28日
5時間目に離任式がありました。
5年生は、去年までいらしたスクールサポートスタッフさんにお手紙を書きました。
当日、その方はいらっしゃらなかったので、校長先生に渡しました。
離任された先生達に久しぶりに会えて嬉しそうな様子がたくさん見られました。
画像1 画像1

1・2年大泉交通公園遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(金)

大泉交通公園に遠足に行きました。1・2年生で班になり、2年生が1年生をリードして行動しました。ゴーカートに乗ったり、カエルクイズや標識クイズに取り組んだりして、楽しみました。遊んだ後のお弁当はとても美味しく感じました。

4年生「新学年スタート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生としての生活がスタートして1か月が経ちました。新たな教室で新たな友達と学習に取り組んでいます。休み時間は元気に遊んでいます。毎日教室内には笑顔があふれています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31