ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
切干ごはんは、地場野菜を使った意欲的な新作メニューです。ひき肉、ニンジン、縮緬雑魚も入った甘めの味付けのまぜごはんでした。鮭のちゃんちゃん焼は、味噌だれ味。ホイルに野菜と一緒に入って焼いてありました。
私は、午前中、定例の合同校長会。区の教育委員会が幼・小・中の校長たちを集めて連絡や確認等を行います。午後からは学警連(学校と警察の連絡協議会)で開進二中まで出張です。練馬警察管内の学校の生活指導主任たちが集まります。今回の担当校長としての参加です。

「おはなしの会」

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間とはちょっとずれましたが、今、「おはなしの会」が入っています。今年度は年3回ずつ全学級に入ります。それぞれの学年に応じた読み聞かせや語り聞かせ、言葉遊びや手遊び等を取り混ぜての楽しい時間です。さすが、語りの専門家。どきどきわくわく、聞き手が引き込まれてしまいます。1年生と2年生のひとこまです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
移動教室があったので久しぶりの給食でした。ジャンバラヤはスペインのパエリアをニューオリンズ風にアレンジしたものだそうです。青のりポテトはポテトチップ風フレンチポテトのようで、子供たち人気です。
今日は、この後、文京区の筑波大附属に都の弱視研究会で出張です。教員時代に勤めていた小学校のすぐ近くなので懐かしいです。その後は、練馬駅界隈で管理職仲間との会合があるので戻ってきます。

1年生初プール!

画像1 画像1 画像2 画像2
やや気温が低めだったので、プールサイドでの整列やバディ、シャワー等の手順をしっかりと確認しながら初めての水泳指導を行いました。プール開きの校長の話は、「プールが始まるあいうえお」の確認と、水を守るかっぱの神様の話。「プールサイドは走らない」をはじめとするお約束や2人組のバディ、など、真剣な顔つきで確認する子供たちでした。子供たちの行いがよっぽどよかったのか、ちょうど水に入るころ太陽の陽が差してきました。水温は25度近くあったので水からあがると寒かったかな。実際には5分程度の入水でしたが、子供たちは満足そうな顔でそれぞれのバスタオルにくるまって戻って来ました。

中西の植物 6月30日

学校の北側、校舎の裏は日陰になってしまいます。
そんな日陰で、ひっそりとギボウシの花が咲き始めました。
校庭のはじでは、1年生が育てているアサガオが咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい環境学習

6月28日 練馬清掃事務所の方々と4年生は、「ふれあい環境学習」を行いました。
清掃事務所の方々が、私たちの身近にあるごみについて、いろいろと教えてくださいました。環境教室では大きく分けて3つの内容を学習しました。
1ごみの分別体験 2ごみのゆくえ 3ごみ収集車について
どの内容も子供たちにとっては身近なことだけれども、知らないことやわからないことばかりでした。
この学習で分かったこと、知ったことを普段の生活に活かしていってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31