TOP

7月9日

・胚芽パン
・ジャガツナのマヨ焼
・豆と野菜のスープ煮
・くだもの(冷凍ミカン)

<swa:ContentLink type="doc" item="7126">もぐもぐだより 7月9日</swa:ContentLink>

今日の暑さに冷凍ミカンが喜ばれました。しかし、あまりにも冷たすぎたために、時間がなくて食べきれなかった子も中にはいたようです。また、パンとさっぱりとしたスープ煮の組み合わせがあまり良くなかったのか、いつもよりパンが多く残ってしまいました。少し残念です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月6日

・バターロールパン
・ラザニア
・七夕スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="7097">もぐもぐだより 7月6日</swa:ContentLink>

今日は明日の七夕にちなんで、天の川に見立てたバミセリ―と、星に見立てたコーン、星形に切った人参をスープに入れました。ラザニアも、もちろんソースから手作りです。低学年は星形の人参に大喜びでした。「入ってなかった…。」と残念そうにしていた子もいたので、「また出すからね。」と約束しました。

中央写真:星形の人参ももちろん給食室で切っています。
右写真:ゆでたマカロニに、ソースをかけ、チーズとパセリをのせてオーブンで焼きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日

・ごもくずし
・うずら豆の甘煮
・すまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="7064">もぐもぐだより 7月5日</swa:ContentLink>

五目ずしは、今日の蒸し暑さにあっていたようでよく食べていました。うずら豆も、食べてくれるか心配でしたが、毎年数回出ているので、食べ慣れてきたようです。すまし汁も、玉麩の食感が好まれるようで、残りがあまりありませんでした。

中央写真:うずら豆を煮始めた状態です。
右写真:出来上がった状態です。豆の形を残したまま、やわらかく煮るのは難しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日

・ごはん
・あげごぼう
・魚の西京焼き
・夏野菜の味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="7040">もぐもぐだより 7月4日</swa:ContentLink>

今日も蒸し暑く、食欲がなかなか出なかったようです。それでも、揚げごぼうだけはほとんど残りがありませんでした。初めて食べた一年生も、「ごぼうは苦手だけど、揚げごぼうはおいしかった。」とうれしい言葉をかけてくれました。職場体験できている中学生からも「久しぶりの大二小の給食は、懐かしくて、おいしかったです。」とも言ってもらいました。どんなに暑くなっても、調理員さんと協力してこれからもおいしい給食を作っていこうと、改めて思いました。

中央写真:みそ汁の具のかぼちゃです。固いので、全部を切るのは一苦労です
右写真:同じくみそ汁の具のいんげんです。夏野菜は彩りも鮮やかになります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日

・キムチチャーハン
・しゅうまい
・広東スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="6989">もぐもぐだより 7月3日</swa:ContentLink>

しゅうまいがおいしいと、とても好評でした。ひとつひとつ調理員さんの手作りです。今日から4日間6年生が移動教室でいないため、700食未満になりました。いつもよりも、より温かく、牛乳はより冷たく子供たちに出せたと思います。それでも、この蒸した天気のため、少しいつもより食欲が落ちているように感じました。よく食べ、よく休み、夏バテしないように心掛けてほしいと思います。

中央の写真:しゅうまいの皮を包んでいる様子。この後でグリンピースをのせます。
右の写真:蒸しあがったしゅうまい
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日

画像1 画像1
・セルフチリドッグパン
・ボイルキャベツ
・コーンポテトスープ
・くだもの(さくらんぼ)

<swa:ContentLink type="doc" item="6988">もぐもぐだより 7月2日</swa:ContentLink>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31