4年「同音の言葉の意味」
同音異義語の多い言葉、それが日本語だ。「すもうをとる」「ぼうしをとる」「でまえをとる」の「とる」は同音の動詞だ。動詞のことを「うごきの言葉」とも言う。日本語の動詞は大和言葉の姿を顕著に現している。上代から今日まで、それほど大きく変化していない。が、同音動詞であっても、意味は異なる。大きく異なる意味もあれば、小さく異なる意味もある。また、同音語には、言葉のスペクトルのような微妙な滲み(ニュアンス)がある。
辞書を引く。この姿がいい。これが習慣になればしめたものだ。平成24年6月19日3校時
【4年】 2012-06-20 11:10 up!
「きって、つなげて、すてきな世界」
8時48分、子供たちは席について守安先生の顔を見ている。静かだ。一枚目の写真は、段ボールカッターを使って切り取る方法を師範しているところである。やって見せながら、注意すべきことを指示する。その行動的な指示を子供は目を凝らして見ている。二枚目の写真は、子供の操作課題を評価しながら、その子に合った支援をしているところである。
【図工科】 2012-06-20 09:40 up!
「スイミー」の授業
これは、平成24年6月19日2時間目の松原学級の授業風景である。静かだ。主題は「スイミー」。学習のねらいは、「スイミーを紹介するために、スイミーがどんな魚か、読み取る」こと。二枚目の写真は、子供がワークシートにどのようなことを書いているか、机間評価用紙にメモをしているところ。
【2年】 2012-06-20 08:31 up!
3年「ありの行列」
平成24年6月18日5時間目の永川学級の授業風景である。単元主題は「ありの行列」。これは説明文である。事実、研究成果例などを挙げながら筆者は「ありの行列」の謎を解いていく。その謎解きの流れを論理的に叙述している。その論理の係り受けを学ぶ。これが説明文学習材の面白さである。パラグラフ7の冒頭は「この研究から、」という鍵になる言葉が示されている。この研究からの「この研究」とは何を指し、何を意味しているか。
【3年】 2012-06-19 12:06 up!
移動教室だより6
一枚目の写真は下田水中水族館でのイルカショーの場面。二枚目の写真は弓ヶ浜の砂で造った作品。三枚目の写真は浜辺の岩陰に咲くノイバラ。
【大西小ニュース】 2012-06-19 08:39 up!
移動教室だより5
三日目。弓ヶ浜の浜辺の波は穏やかだった。浜の波音を聴く。「浜辺の歌」が聞こえてくるような錯覚に陥る。次の写真は旗とり競争の場面。
【大西小ニュース】 2012-06-18 12:31 up!
移動教室だより4
三日目、午前、下田海中水族館に行く。午後から弓ヶ浜で砂を固めたアートづくり。れは、前方後円墳を主題にしたもの。アンパンマン、キティーちゃんなどキャラクターを象ったもの、富士山など高さを目指すもの、様々な造形物に感じ入りました。
【大西小ニュース】 2012-06-17 13:03 up!
移動教室だより3
2日目、朝から磯遊び。潮風が子供たちの身体を包み、潮騒の歌が静かに鳴っていました。この磯遊びで拾った貝殻を使って、その夜、3Dの立体絵を造りました。二枚目の写真は、午後からの釣り体験です。「餌の付け方が一番大事」という指導を守っている子供は、確実に釣り上げていたようです。この釣り体験、初めてという子供か殆どでした。いい体験をしたと思います。三枚目の写真、これは鰺の開きつくっているところです。店主の指導のもと、包丁の持ち方から学びました。持ち方が悪いと、怪我をします。この体験、価値あるかけがえのない体験でしたよ。筆者も、久しぶりに鰺のはらわたを取り出して、そのにおいをかぎました。
【大西小ニュース】 2012-06-15 16:50 up!
移動教室だより2
一枚目は、開校式のようすです。二枚目は、家族の人に手紙を書いているところです。三枚目は、一日目の最大行事、夜のキャンドルライトとそれを囲んでの踊り。キャンドルライトには力がありましたよ。というのは、蝋燭の炎には人の心を魅了するなんとも名状しがたい力があるようです。この日、子供たちは興奮していたのか、なかなか眠りにつけなかったようです。
【大西小ニュース】 2012-06-15 16:38 up!
移動教室だより1
1日目、雨の中サボテン公園に到着。サボテン、インコ、オウムなどを見る。二枚目の写真は、「銀世界」という名のついてサボテン。三枚目は、オウムを飛ばすショー。このショーでは担任二人がショーにゲストとして出演。
【大西小ニュース】 2012-06-15 16:29 up!
2年「ともこさんはどこかな」
平成24年6月11日2時間目、伊藤学級の授業単元は、「ともこさんはどこかな」である。挿絵には、ともこさんらしき人が何人もいる。迷子のアナウンスをよく聴かないと、ほかの人を指さしてしまう。実際、よく聴かないでともこさんでない人を指している子供がいた。2回目のアナウンスを聴いて、自らの指したところが間違っていることに気づく子供の姿を見た。こうやって、聴くことの大切さを学んでいくのだ。
校庭から渡ってくる初夏の風が涼しかった。
【2年】 2012-06-11 10:34 up!
校長講話「読む」
おはようございます。きょうの話はこれ。(掲示の写真をかざしてみせると、「ドク」という声が聞こえる。)そう、音読で「ドク」、訓読で「よむ」。読むのもともとの意味は、声に出して読むことです。女・子供が、訓読で「よむ」と読むようになったのは、おそらく11世紀頃だと思われる。それも一部の人々です。声に出して読んでいた。もともと訓読の始まりは声に出すこと。小学校低学年、中学年で音読が十分でないと、黙読では意味理解できないことが脳科学の研究で分かっています。ところで、江戸時代は凄い時代です。外国人宣教師が日本に上陸する。市中を見て歩くと、女、子供が書物を読んでいるので、感動したというのです。その時代、英国では上流階級の者でないと本は読まないからです。江戸時代は、世界一の読書大国であった可能性が高い。明治維新を成功に導き、太平洋戦争では負けて立ち上がれたのも、識字力・読書力の賜です。読書はいい。皆さんが読書している姿、見ています。素晴らしい。美しい。平成24年6月11日(月)
【校長室だより】 2012-06-11 09:24 up!
関東甲信越の校長集う
平成24年6月7日〜8日の二日間、関東甲信越の代表校長が集い、研究協議を深めました。私は、「ホームページを活用して、目に見える教育を進めています。地域の方より、『校長先生、ホームページ読みましたよ。』という声を聞くことが多くなりました。目に見える教育は好評です。」と話しました。1枚目の写真は全体会のようすです。2枚目は分科会のようすです。
【校長室だより】 2012-06-11 08:48 up!
「数直線を用いた立式」
平成24年6月9日(土)、8時35分教室に入る。数直線を用いた割り算の授業であることがすぐに分かる。
1枚目の写真は、数直線のよさ、表し方を示しているところ。2枚目の写真は、子供が実際ノートに書いているところ。ノート指導が徹底している。3枚目の写真は、子供が黒板の前に出て、数直線上に1あたりの量を□(未知数)で示しながら、立式を見通しているところである。
【算数科】 2012-06-09 11:32 up!
「家族のためお茶を入れよう」
平成24年6月6日9時50分、家庭科室を覗いてみる。賑やかだ。お茶を入れてデザートを食べる姿を見た。その姿を見て、大西小の庭に香るレモン・バームを思い浮かべた。これをハーブティーにして飲みたくなった。お茶を入れてもらうのではない。入れてあげる。いれて差し上げる。この姿が美しい。
【5年】 2012-06-06 16:48 up!
「すてきなおうち」
平成24年6月6日午前9時25分、図工室を覗く。意外と静かだ。子供が見通しを立てて、「すてきなおうち」を造っていく。図工の先生は、「ここはどうすればいいですか。」という問いかけに、具体物を操作しながら説明していく。
【図工科】 2012-06-06 09:35 up!
朝読書「読み聞かせ」
平成24年6月6日午前8時40分、廊下を歩きながら教室を覗く。一年生、先生の読み聞かせに耳をすませている。いいなあ。聞こえるのは先生の声だけ。前のめりになっている子がいる。
【大西小ニュース】 2012-06-06 08:57 up!
4年自転車教室
午後2時、自転車を引いてスタートラインにつく子供。婦警さん指示に従って左右確認をしながら自転車に乗る。信号機の前まで走らせる。そこで、信号の色を確認する。
【大西小ニュース】 2012-06-05 14:02 up!
父母連第一回全体会(総会)
平成24年6月4日10時に開会。最初に岩本委員長より、「総会形式で行う」との話がありました。次に私から挨拶をしました。
まずは、「総会形式に」と言う言葉がありましたが、本日の総会、誠におめでとうございます。で、一句お贈りしたい。こんな句です。
爽快に イングリッシュローズ 咲きにけり
過日、自宅で育てたイングリッシュローズを校長室前に移植しました。その花が咲いている。香っている。岩本代表に、この句を差し上げたい。この総会が爽快に終わりますようお願い申し上げます。
【校長室だより】 2012-06-05 10:34 up!
『イワンの馬鹿』
平成24年6月4日午前11時45分、お話の会の人々による語り聞かせを覗いてみる。静かだ。語り聞かせの人の声だけが静かに響いている。いいなあ。話の内容から、トルストイの『イワンの馬鹿』と推測した。この話、私の好きな物語だ。語り聞かせをしてくだっさる方は、この話を覚えていらっしゃった。暗唱できるまで練習されたにちがいない。本を読みながらの聞かせを「読み聞かせ」といい、話を覚えてそらで語ることを「語り聞かせ」という。語り聞かせの方に感謝。
【大西小ニュース】 2012-06-04 12:13 up!