5年「篆刻入門講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成24年7月4日二校時目、壷坂学級で篆刻入門講座を催す。印の字の成り立ちから話す。人の背中を手で押す姿を象ってできた漢字だ。なぜ、朱色で押すか。朱は御祝いの色、つまり縁起がいい色。この色で押した瞬間、ドラマが生まれる。どんなドラマか。誓いのドラマだ。幸せになりますよ。いい事が起きますように。こういう祈りに似たドラマがつくられる。印の4つの角は人間の我が儘をさしている。つまりエゴだ。このエゴを少し丸めてやる。それが角を取ること。この角とりもしてもらった。

篆刻入門講座「印を作って押そう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成24年7月4日二校時目、壷坂学級で篆刻入門講座を催す。初めに印の発生について話す。朱色には力があること、縁起がいいことを伝え、加えて「幸せになる色」と定義し、幸せになって欲しい、と伝えた。この講座授業を、西大泉敬老館館長の滝沢さんと心の相談員の大久保先生が見てくださった。担任の壷坂教諭には、私のアシスタントをお願いした。有り難い。

   朱印押す ドラマ仕立てで 書く手紙   幸一郎

「二学期制のよさ」

画像1 画像1
 夏休みを待つ子の姿を思いながら、この稿を書き始めました。さて、本区は二学期制を敷いています。このよさは何でしょうか。
 第一は、学期が長くなることで学習の連続性・完結性を確保できることです。落ち着いた雰囲気の中で、基礎基本の定着を図ることができます。指導計画も立てやすくなります。第二は、長期休業期間が、それぞれの学期中に入るので、長期休業を活用した単元設定ができます。第三は、学習サイクルが長くなることは、生活科、総合的な学習などの問題解決学習プランを立てやすくなります。
 なお、二学期制について疑問点がありましたら、個人面談等で担任、副担任にお尋ねください。※上記の写真はタイトルと一致するものではありません。

    夏休み 指折り数え 待つ子らは  幸一郎

                             平成24年7月4日(水)


「向日葵」

画像1 画像1
 一年生に挨拶をする。お返しの「おはようございます。」が響く。一年生の教室のすぐそばの庭に向日葵が咲いた。向日葵を見ると、少年の頃を思い出す。隣家のあっこちゃんの庭に大輪の向日葵が咲いていたからかもしれない。
 ヒマワリを「向日葵」と書くのを知ったのは、小学校に入ってからである。学校の先生は、「お日様の方を拝みながら咲くのよ。」とおっしゃった。

  手かざしに 向日葵あおぐ 校舎かな
                           平成24年7月3日(火)8時30分

「学校公開日二日目」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開二日目。一枚目の写真は、父母連の方々による保護者受付サービスの様子である。二枚目は、保護者の参観の姿である。三枚目は、教師の授業の様子。たくさんの保護者の方に観ていただき、主催者としてはうれしい。

「学校公開日一日目」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開日一日目、一時間目から授業を観ていただき、有り難い。下のお子さんと一緒に七夕飾りの願いを読んでいらっしゃるお母さんの姿を見た。後ろ姿が絵のようだったので、撮らせていただいた。三枚目の写真、これは石神井警察暑の方から、「自分の身は自分で守る」という主題のもと、お話しを伺っているところである。

  七夕や ロマンの香り 連れてくる
  
                              平成24年6月29日(金)

「生き物はつながりの中に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成24年6月28日(木)5時間目、前村学級の授業の様子である。中村桂子氏が書いた「生き物はつながりの中に」(説明文)を読んで、根拠を示す「つなぎことば」「指示語」を使いながら、自らの意見を書く活動を見た。「このことから」「このようなことから」「それは」などの接続句を使いながら、自らの意見を書く子供の姿に感動する。

「わかたけ広場に学生ボランティア」

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成24年6月27日(水)、大学生14名が来校。わかたけ広場の応援隊として、子供の勉強の支援をしたり、校庭遊びの支援をしたりしてくれた。有り難い。子供たちの声が、いつもとは違っていたことをお伝えしよう。一枚目の写真、これは応援の仕方の説明を受けているところである。二枚目の写真、子供たちと鬼ごっこをしているところ。

校長講話「雨の夜のかっぱ」

画像1 画像1
 「雨の夜のかっぱ」を読みます。
「浪人の小幡一学は、雨の夜、おほりばたを歩いていると、十歳くらいの子供がぬれながら歩いているのに出会った。『おい、わしのかさへ入れ。』声をかけたが、子供はしくしく泣いているらしい。」
 こんな出だしの話です。筋は、子供が突然一学の腰をつかまえて、無理やりおほりに引き込もうとする。一学は引き込まれないとするが、子供の力の方が強い。一学は、全身の力で子供を突き飛ばす。辛うじて引き込まれないですむ。一学は、落ちた姿に向かって「かっぱか。」と言うのである。
 筆者は、どうしてこの話をしたか。私が子供の頃、祖父、祖母、父、母も、「一人で川へ行くな。河童が出る。一人で湖に行くな。河童が出る。」と脅かした。少年の私は、河童がいると信じていた。河童は実在しない虚構の存在である。後年、虚構や嘘の話の中に真実があることに気付く。先祖の嘘の話の中に知恵がある。真実がある。子供には、怖いもの、畏れるものが必要だ。平成24年6月23日月曜日

不思議なバラ

画像1 画像1
 このバラ、店先に出ない。それはそうだろう。ほとんどの人が振り向かないし、摘んで生けようともしない。それがノイバラだ。爪木崎、弓ヶ浜近くを歩くといい。ほのかな香りが漂っているのは何の香りかしら、と思うと、きまって一重のバラが咲いている。このバラを見て、「いばらの道」という言葉を思い出す。バラの刺が至る所にあるような道を言うのかもしれない。
 「誰が見ていなくてもいいのです。知られなくともいいのです。でも、私は自分の花を咲かせてみますよ。」という、ノイバラの声なき声が聞こえてくるような気がする。不思議なバラだ。
    潮騒を 聴くノイバラの 耳みえし
                              平成24年6月19日

俳句と短歌を楽しく読む

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成24年6月26日(火)1時間目、小笠原学級の授業風景である。俳句、短歌の調べ、よさを感じるにはどうしたらいいか。丸ごと視写して、暗唱できるくらい何度も何度も声に出して読むことである。分析的な解釈はいらない。まず、覚えるくらい声に出す。声に出しながら、俳句と短歌の違いに気付くだろう。俳句には、いわゆる「切れ字」がある。
   静けさや 蛙飛び込む 水の音
 この句の切れ字は、静けさや、の「や」である。ここで、間をとる。どうしてか。俳句は二枚絵でできているからだ。静かな情景を描く。その静けさを予想させる。どんな静けさなのか読み手は、思い思いに予想すればいい。間をとって、次の二枚目の絵を読む。すなわち、蛙飛び込む 水の音である。蛙が飛び込んでいる姿、どこに飛び込んでいるかを予想する。そのあと、どんな音かを予想するのだ。このように俳句は二場面の詩である。詩というものはいいなあ。面白いなあ。奥行きがあるなあ。このように思わせたい。

「こんにちは、リコーダー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成24年6月26日(火)4時間目、音楽室の授業風景である。はじめに、「ほしまつり」を歌う。リコーダーの基本技を身に付けるために、「シラソの音」で旋律を作る活動を取り入れる。3つの音だけでも、きれいな調べが流れるから面白い。

5年「敬語の意味とその使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、平成24年6月25日(月)3時間目に撮った。ハイハイ、とこれみよがしに手を挙げる者はいない。集中している。敬語活動は減ってきてはいるものの、敬語が廃れているわけではない。芯の強い敬語を聴くと、筆者はその表現の奥ゆかしさに感嘆する。大泉西小の子供が、日本語の敬語法に気付くためには、誤用がなんであるかから勉強しなくてはならない。担任の先生は、誤用例を示しながら、その部分を訂正させる活動を重視されていた。試行錯誤という言葉がある。錯誤してみて、正しさを見つける。これである。

6年「同じ部首や部分を含む同音異義語」

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成24年6月22日(金)4校時目、山川学級の授業風景です。「要求」「野球」「救急車」の「求」の字は3種の語のいずれにも含まれています。つまり、同じ部首や部分を含む同音異義語を集めることで、漢字を構造的に理解しようというのです。漢字の構造と体系を理解して覚えれば、漢字は意外と覚えやすいものです。

5年「敬語の意味と使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成24年6月22日(金)1校時目、浪間学級の授業風景である。「いらっしゃってくれた。」という敬語記述をしている子供がいた。敬語は誤用に気付くことから、その敬語のもっているよさが見えてくる。特に謙譲表現は難しい。これを身に付ければ、日本心の奥行きに感動するだろう。

「教育実習生研究授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成24年6月21日(木)5時間目、永川教諭指導のもと、永本実習生が研究授業を行った。単元名は、社会科「練馬区のようすを調べよう」である。各班ごと調べる地域・対象が異なっている。その班ごとの、調べ学習の成果を発表する場面である。

3年「海をかっとばせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成24年6月21日(木)3時間目、小畑学級の授業風景である。音読一人読みから始まる。「人物の行動、情景から人物の心理を読み取る」のは、文学的学習材の面白さである。

1年「おさるがふねをかきました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成24年6月21日(木)2校時目、小池学級の授業風景です。動作を取り入れて、お話しの意味を確認する作業を取り入れていました。

1年「おさるがふねをかきました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成24年6月21日(木)1校時、青山学級の授業風景である。学習材「おさるがふねをかきました」を音読し、そのあと視写。視写の効用については、今次の学習指導要領ははっきりと明記している。筆者は、日本語は書いてみないと分からないところがある、と思っている。 

「きって、つなげて、すてきな世界」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 段ボールを切り取る技術は基本の「き」である。その基本を身に付けて、そのあとに応用を目指す。時計を造る子供もいるだろう。城を造る子もいるかもしれない。部分と部分をつなげていく。どんな大作でも、部分と部分のつながりから生まれる。そのつなげ方に、その人の個性や独創性が発揮される。文章は、文と文のつなげ方、つまりは係り受けが大事である。図工の造形活動もまた、その係り受けが大事なのかもしれない。平成24年6月20日
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 安全指導 計測6年
9/13 児童集会 計測4年 5年移動教室説明会(5年5時間授業)
9/14 クラブ活動
9/17 敬老の日
9/18 放送朝会