9月24日(月)は豆もやしのチャーハン![]() 豆もやしのチャーハン 牛乳 肉団子スープ フルーツ寒天 豆もやしのチャーハンは もやしの食感がアクセントになり 味もしっかりついていて食べごたえあります。 そして肉団子スープ。 肉団子が「1人何個」と決まってないので たくさん食べれるところが素晴らしいです。 そしてたくさん入れても余るほど 肉団子が豊富に入っています。 さらにフルーツ寒天。 カルピスゼリーと人気を二分する 双璧になるデザートです。 フルーツ寒天は 中のフルーツが見えます。 カルピスゼリーは 中のフルーツの片鱗しか見えません。 この透明性か神秘性かが 両方のデザートの人気を上げています。 9月20日(木)はおはぎ![]() ちゃんこうどん 牛乳 野菜のアーモンドあえ おはぎ ついに給食に「おはぎ」が登場です。 ちゃんこうどんに入っている うずらの卵だけでも嬉しいのですが 今回はそこにおはぎというおまけつきです。 職員にもこのおはぎは非常に好評で 「あんこを甘くし過ぎないこと」 が美味しいおはぎを着作るコツ、 との調理さんの言葉。 1人2つでも軽くたいらげられる 別腹なおはぎはまた食べたい一品です。 9月19日(水)はビスキュイパン![]() ビスキュイパン 牛乳 ポトフ わかめとコーンのサラダ ビスキュイパンは ミルクパンの上にクッキーの 柔らかいような形状のものが 表面についているので 主食とお菓子の間のような食感です。 最初は上の部分だけはがして 食べようかと思ったのですが やはり一緒に食べるのが一番美味いです。 ポトフもじゃが芋が大きくカットされ 「ハフハフ」と息を吐きながらおいしくいただけます。 9月18日(火)は肉じゃがコロッケ![]() わかめじゃこご飯 牛乳 肉じゃがコロッケ 野菜のうめごまだれ もずくスープ 本日は3時間目から給食試食会が行われ 多くの保護者の方が調理室での調理の様子などを ビデオなどでご覧になっていました。 肉じゃがコロッケは外はサクサクで 中はほくほくで美味いです。 もずくスープはもずくが 苦手な人にも食べやすい優しい味です。 野菜のうめごまだれの色合いも 食欲をそそります。 9月14日(金)は魚のムニエル![]() ミックスピラフ 牛乳 魚のムニエル ごまポテト トマトと卵のスープ 13日と14日は2年生の職場体験学習のため 少しだけ手の込んだ献立になっています。 トマトと卵のスープはトマトの酸味が アクセントになり夏を感じさせる仕上がりです。 魚のムニエルもしっかり味がついて 皮まで食べられます。 9月10日(月)はのっぺい汁![]() ゆかりごはん 牛乳 擬製豆腐 のっぺい汁 僕は個人的に擬製豆腐が大好きです。 豆腐にも具がたくさん入っていており その豆腐の表面を卵で覆う外見は 厚焼き玉子に酷似しています。 のっぺい汁もちくわの柔らかさと 大根やにんじんの固い歯ごたえの 組み合わせが良いです。 9月7日(金)はマーボーナス![]() ご飯 牛乳 マーボーなす ワンタンスープ マーボーなすは、なすが大きくカットされ 厚揚げも大きくとても食べごたえがあります。 ワンタンスープのワンタンも柔らかく するっと飲み込める状態に煮込まれています。 野菜もたくさん入っていて、残暑を乗り越えるパワーが補給できます。 9月6日(木)はコーンマヨネーズトースト![]() コーンマヨネーズトースト 牛乳 ポークビーンズ 果物(プルーン) コーンマヨネーズトーストは マヨネーズ風味で食べやすく コーンもアクセントになっていました。 プルーンはさわやかな酸味があり 皮ごといけるのでこの時期にぴったりのものです。 9月5日(水)はいかのマリネ![]() ご飯 牛乳 いかのマリネ 磯ポテト 洋風かきたまスープ いかのマリネは彩りもよく 酸味が効いて肉厚食べごたえがあります。 洋風かきたまスープは 出来立ての熱々で冷ましながらいただきました。 9月4日(火)はナポリタン![]() 試験的に給食のメニューをHPに掲載していきます。 形式などは今後検討していきます。 9月4日(火)の献立 スパゲティナポリタン 牛乳 ハニーサラダ カルピスゼリー ハニーサラダの上に乗せる じゃが芋のフライが 歯ごたえのアクセントとなり 楽しい食感を味わうことが出来ます。 カルピスゼリーは生徒にも人気です。 みかんも入っていて清涼感を味わえます。 |
|