今日の給食 11月7日
・野菜ラーメン
・カリフラワーのメンマ和え ・うずら卵の甘辛煮 ・くだもの(柿) <swa:ContentLink type="doc" item="9303">もぐもぐだより 11月7日</swa:ContentLink> 前回柿の大きさが、1/4にして大きかったので、1/6に小さくしました。それでも柿は苦手な子が多いようで、ほとんど食べられていない柿が多かったように感じました。好きな子はもっと食べたかったようですが…。 中央写真:うずらの卵は人気でした。 右写真:もぐもぐだよりのカリフラワークイズ、みんなわかったでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月6日
・ごはん
・鮭のチャンチャン焼き ・道産子汁 <swa:ContentLink type="doc" item="9295">もぐもぐだより 11月6日</swa:ContentLink> 「先生、今日は味噌に味噌だね!」と子どもから言われてしまいました。郷土料理でチャンチャン焼きと北海道の名産を紹介したかったのですが…組み合わせに失敗してしまいました。ご飯はすすんでよかったのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月5日
・ソフトフランスパン
・ゆでブロッコリー ・ミニトマト ・秋味シチュー <swa:ContentLink type="doc" item="9235">もぐもぐだより 11月5日</swa:ContentLink> 秋味シチューにはたくさんのサツマイモを使用しました。今日はベニアズマという種類のサツマイモでした。ほくほくしていて、甘くておいしいサツマイモでした。 ブロッコリー、ミニトマトは、一口でもいいのでもう少し食べるようになってほしいなと思いました。 中央写真:ブロッコリーを小房に分けています。 右写真:水が冷たくなり、厳しい季節になってきました。 ミニトマトも、果物と同じように3回流水で洗います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月2日
・カレーピラフ
・パセリポテト ・いんげんまめとやさいのスープ <swa:ContentLink type="doc" item="9177">もぐもぐだより 11月2日</swa:ContentLink> カレーピラフは、はじめは「ちょっと辛い」「ピリッとする」と子どもが言っていましたが、残りはほとんどありませんでした。 いんげん豆は苦手な子も多いですが、寒くなるにつれてスープに人気が出るようです。 中央写真:スープの人参は全部手で切ってもらいました。 右写真:給食では具とご飯を別々に作り、混ぜて作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月1日
・ごはん
・五目豆 ・鰤の照り焼き ・味噌汁 <swa:ContentLink type="doc" item="9116">もぐもぐだより 11月1日</swa:ContentLink> 五目豆は栄養価も高く、日本の伝統的な料理ですが、子どもにとって、食べ慣れていないとなかなか箸の進まない料理の一つです。できるだけ、給食でも出しています。残りが多いかと心配していましたが、今日はよく食べていました。低学年も徐々に食べ慣れていってほしいと思います。 これから脂がのっておいしい鰤です。今日は「ぶり」という魚の名前を覚えてね、と教室で話しました。 中央写真:これで、大二小全員分の五目豆です。 右写真:ぶりという名前、覚えてもらえたでしょうか… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|