学芸会5

画像1 画像1
後半の部、最初は、2年生による「おそれ山の赤おに」です。
主人公と忍者の一行が、おそれ山の黒オニ、青オニ、赤オニと
それぞれ対決する場面は、子どもたちのアイデアが生かされ
とても楽しい劇になりました。

次は、4年生の「そんごくう」です。
基本的な動きやセリフ回しは先生に教わり、後は自分たちで
考えて作り上げた劇です。練習する度に友だちどうし
評価し合い、よりよい劇にするために工夫を重ねました。
そんなみんなの工夫が舞台いっぱいに表現されていました。
(つづく)

画像2 画像2

学芸会4

画像1 画像1
劇と劇の間には、6年生集会委員によるクイズ等の
楽しいレクリエーションがありました。学芸会の盛り上げに
一役買っていました。
他にも照明や大道具出しなど、6年生は自分の劇以外でも
大活躍でした。
PTAのみなさんにも会場案内などお手伝いをいただきました。
いろいろな方に支えられて学校行事は実施されています。

前半最後の劇は、5年生によるミュージカル「モモと時間泥棒」です。
前舞台やフロアも含め舞台いっぱいに動き回り、気持ちのこもった歌声は会場中に響いていました。
自分たちでつくった大道具も凝っていて、とても効果的でした。
(つづく)




画像2 画像2

学芸会3

画像1 画像1
最初は、三年生の登場です。
メーテルリンク作の「青い鳥」をミュージカルに
した「ドリーミング」という劇に挑戦しました。
歌って踊っての難しい劇でしたが、たくさん練習して、
当日は大きく元気な歌声が会場中に響きわたっていました。

次は、1年生です。
「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなたび」
という劇を演じました。
1年生は初めての学芸会。人前で演技することに喜びを感じ、
楽しみながら演じていました。
(つづく)
画像2 画像2

学芸会2

画像1 画像1
学芸会の様子を紹介します。

上の写真は、1年生の代表児童による
「はじめの言葉」です。
会場いっぱいに響く大きな声で
堂々と発表していました。

下の写真は、「学芸会のうた」の斉唱です。
みんなで元気に歌い、一気に会場の雰囲気が
盛り上りました。

いよいよ、各学年による演劇のスタートです。
(つづく)





画像2 画像2

学芸会1

11月9・10日、学芸会を行いました。
9日は児童鑑賞日、10日は保護者鑑賞日でした。

ちからいっぱい取り組んだ学芸会。
大勢が見守る中、短いセリフの一つでも
とても緊張したことでしょう。
しかし、みんなしっかりと自分の役を
演じきっていて、本当に立派でした。

他の学年の演技を見る態度も立派で、鑑賞後に書いた
感想文では、様々な思いが綴られていました。
子どもたちの心に響く、心に残る
学芸会になったようです。

これから少しずつ学芸会の様子を
紹介していきます。お楽しみに!


画像1 画像1

学芸会集会(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日木曜日、
学芸会集会を行いました。

児童会委員の司会進行のもと、
各学年の代表児童が劇の見どころを
紹介しました。工夫を凝らした紹介に、
みんな見入っていました。

その後、『学芸会のうた』をみんなで歌って気分は最高潮!
校長先生も、「明日、明後日の本番がとても楽しみです。」
とおっしゃっていました。

保護者の皆様、衣装や小道具の準備等、いろいろとご協力いただき、
ありがとうございます。
明後日の保護者鑑賞日、お待ちしております!




特別支援学級合同運動会

11月2日(金)、大泉小学校で練馬区立小学校特別支援学級の合同運動会を行いました。爽やかな天候のもと、みんな最後まで一生懸命取り組みました。保護者の応援が大きな励みになりました。ご声援ありがとうございました。
写真は準備運動と綱引きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30