展覧会一日目
平成24年11月16日11時10分、展覧会会場をのぞく。子供たちが鑑賞している。飾り付けの見事さ、絵画作品の丁寧な仕上がり、立体作品の面白さ、感嘆するばかりである。子供たちは、鑑賞しながら、「これすごいね。丁寧に仕上げているね。」と感嘆の声をもらす。旧職員の方から、「素晴らしい飾り付けですね。」と褒めていただく。嬉しい。2時15分、再び体育館に行ってみる。11月1日に開所した特別養護老人ホーム・サンライズ大泉の皆さんが見に来てくださった。うれしくてならない。入所されたご婦人の方の話を聴く。「私が小学校の時の作品とは違います。どの作品も、個性豊かで面白いです。」と話してくださる。サンライズ大泉施設長・番場隆市氏は、「こうして生徒さんの作品を見ていると心が晴れ晴れとします。いいですね。」と言ってくださる。
【大西小ニュース】 2012-11-16 14:30 up!
マラソン集会
平成24年11月14日(水)8時25分、マラソン集会を催す。子供たちが走る。先生も走る。頬がピンク色に染まる。いいなあ。
【大西小ニュース】 2012-11-14 09:49 up!
親子御輿まつり
平成24年11月11日四面塔稲荷の広場で親子御輿が催された。大泉西小学校の子供から声がかかる。御輿まつりのハッピを着ている。いつもより大人っぽくみえる。親子でハッピに身をつつみ、御輿を担ぐとの話を聴き、なんとも嬉しくなった。
【大西小ニュース】 2012-11-12 08:33 up!
「いじめは卑怯」
平成24年11月5日全校朝会で次のような話をした。まず、「卑怯」という言葉について。みなさんは、「卑怯」という言葉を聴いたことがないかもしれない。どういう意味か。やり方がずるくて卑しいこと。私が少年時代、この言葉は大人の間でも、子供たちの間でも、日常語として使われていた。卑怯と言われることは恥ずかしいことだった。戒めの言葉であった。卑怯の最たるものは、「いじめ」である。いじめにかかわる卑怯に三つある。一つは、自分より弱い者をいじめることである。二つは、いじめを見て見ぬふりすることである。三つは、いじめの首謀者に荷担し、いじめを助けることである。この三つの卑怯は許されない。許してはならない。11月はいじめ一掃撲滅月間だ。どうしてこの月間が設けられたか、担任の先生からよくよく話を聴いてほしい。いじめは卑怯。
【校長室だより】 2012-11-08 09:05 up!
P連バレーボール大会地区優勝
平成24年11月4日、大泉第四小学校を会場に催された地区大会で大泉西小父母連チームが優勝。本日、カップと賞状を持って校長室に報告にきていただきました。嬉しい。おめでとうございます。
【大西小ニュース】 2012-11-05 12:23 up!
6年・キャリア教育「アニメーション作家の仕事」
平成24年11月1日、アニメーション作家の遊佐かずしげ氏をお迎えして、アニメーション作家の仕事の流れについてお話を聴く。遊佐氏は、アニメーション資料を実際に見せながら、地道で根気のいる仕事であることを説く。どんな仕事も、粘り強い作業の連続であることに、子供たちは気づいたようである。最終目標は、アニメーション作家になったつもりで、実際にアニメーションをつくることだ。
【6年】 2012-11-01 16:07 up!