今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 授業も始まり、おめでたさもそろそろぬけてきます。ご家庭でも早寝、早起き、朝ごはんで生活のリズムをしっかり整えるようお願いします。 明日は、大勢のお客様が他県等から20名以上見えて、一緒に研究会を行います。4年2組以外は、午前中授業で給食後に下校になります。 あけましておめでとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの荷物をもって子供たちが元気に登校してきました。 区内から2年生に1名の転入生が入って345名で平成25年がスタートです。 朝会では干支の話と「一年の計は元旦にあり」という話をしました。 教室を回ると席決め、係決め等につづいて、さっそく書初めに励んでいるクラスがたくさんありました。6年生は、恒例の学年合同席書会を体育館で行いました。広い体育館にのびのびと大きな紙と手本を並べ、一画一画一生懸命に取り組んでいる様子が見られました。 新しい年![]() ![]() 子供たちは、元気に新年を迎えることができたでしょうか。 書初めの宿題には、背中をぐっとのばし取り組んだことでしょう。 気持ちも新たに、大きな抱負を抱えて登校してくるのを楽しみにしています。 学校図書館へようこそ
新年の学校図書館は、お正月や伝統にちなんだ内容を紹介しています。
よく見ると、掲示物の中に干支が隠れていますよ。 何が隠れているか見つかるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い寒い 冬
冬を見つけて楽しもう。
夏には、気持ちの良い木陰を作ってくれていた葉が、すっかりと落ち、 今は、冬の日差しがいっぱい地面に届くようにしてくれている木々。 よく見ると、春への準備が始まっているようです。 学級園は、今はすっかり霜柱畑。きれいな霜柱は短い時間の芸術品。 踏むとさくさく音を立てるのもおもしろい。 子供たちは、あちらこちらで氷を見つけてきます。 寒い日には、プールに氷がはる時もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬には冬の・・・植物たち
たしかこの木は、コブシのはず。
花や葉がないと木を見分けるのが難しくなります。 冬の寒さから身を守るように暖かそうなお帽子をかぶっているのを見つけました。 職員室前のクチナシ 6月に花をつけたクチナシ。やっと実に色が付きました。 われた実をのぞいてみると、黄色というより赤。 地域によっては、クチナシの実でご飯を鮮やかに色づけるところもあるそうです。 日なたは、暖かいのかな? 一つだけ水仙が咲いていました。 他の場所より日当たりがいいところ。 これから咲く、冬の花たちの開花が楽しみな最初の一輪です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|