教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

1月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ショートニングパン、チーズ入りメンチカツ、キャベツの生姜醤油、卵スープ、トマトです。
チーズ入りメンチカツは、豚肉、豆腐、パン粉、玉ねぎ、チーズをよく混ぜ合わせて1つ1つ小判の形に作り、油で揚げました。上にかけるソースも手作りです。

1月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、回鍋肉丼、杏仁豆腐です。
回鍋肉丼は、油、豚肉、にんにく、生姜、人参、しいたけ、玉ねぎ、たけのこ、ねぎ、きゃべつ、みそ、でん粉、ピーマンの材料を使って作りました。回鍋肉丼をいただくと15品目の食品を摂ることができます。

1月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、五目寿司、ごぼうの揚げ煮、すまし汁、いちごです。
今日は、小正月です。小正月は、1年の豊作を祈願したり、悪霊払いの行事「どんと焼き」があります。ごぼうの揚げ煮は、ごぼうを厚く切り、でん粉をつけ油で揚げて砂糖、醤油をからめました。ごぼうは、食物繊維がたっぷり入っていて、腸のはたらきを整えます。ごぼうのあくは、ポリフェノールが多く含まれていて血液の流れもスムーズにしてくれます。

1月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、茶飯、おでん、野菜のからしあえです。
野菜のからしあえに入っている小松菜は、このごろ1年中出回っていますが、おいしい時期は12月〜2月の今頃になります。寒さに強く霜に当たると甘みが増しておいしくなります。暖かい季節のものと比べると葉も厚く、下の株の部分も太く、ハリがありみずみずしさがあることがわかります。栄養面では、カロテン、ビタミンC、B群、E、カルシウム、鉄、食物繊維などが豊富に含まれています。

1月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、七草みそうどん、アメリカンドッグ、いちごです。
今日は、今年のみなさんの健康を願って七草みそうどんを作りました。材料に使っているかぶは千葉県で作られたものを使いました。白く丸い実の大部分は水分ですが、ビタミンCやカリウムが多く、消化酵素のジアスターゼが含まれているので胃もたれなどに効果があります。葉の部分はカロテン、ビタミンB1、B2、C、カルシウムなどが豊富です。

1月8日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレーライス、わかめのかわりあえ、いよかんです。
今日から1月の授業、給食のスタートです。みなさんは冬休み中はどのように過ごしていましたか。早く生活のリズムを取り戻すようにしましょう。今日のくだもののいよかんは、宮内伊予柑といって愛媛県で作られたものです。もともと伊予柑は明治時代に山口県の萩市あたりで発見されてみかんと呼んでいたくだものでした。のちにこのくだものを愛媛県の松山市あたりに移植し、愛媛県の昔の呼び名の「伊予」から「伊予柑」と呼ばれるようになりました。また、受験生がよく祈願する神社等で「いい予感」との語呂合わせで伊予柑を配っている神社もあるそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

学校行事

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語