ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

気になる身長の悩みに答えます。

1月の保健室前掲示は、子供たちが気になっている身長の事。
5つの質問に答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろば前掲示

ひろば室の前もすっかり1月の掲示物になっていました。
ひろばよい子はいつもおしゃれです。
ひろばスタッフの呼びかけにもご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月の玄関飾り

画像1 画像1
今週は、雪のため校庭が使えない日が続いています。
西昇降口までいくのも一苦労。そこで、1,4,5年生も東昇降口から出入りしています。
いつもは、玄関前を通らない子たちも、玄関前を通ると折り紙の飾りが目に入ります。
きれいな色合いに、歓声を上げていました。

中村中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
去年の卒業生が二人、中学校の学習として小学校に職場体験にやってきました。背も一段と伸び、しっかりした顔つきになり、言葉遣いもきちんとしていたので、中学校でもちゃんと勉強している様子が伺えて嬉しかったです。4年生の教室で先生の助手をしたり、主事さんと一緒に清掃業務のお手伝いをしたり、学校応援団ひろばで子供たちとふれあったりしました。今日の体験が、学校や職業についての理解につながるようにと願っています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
豆腐とケチャップを合わせるのは、家ではなかなかやらないけれど、給食では「あり」だなと思いました。豆腐とえびのケチャップ煮は豆腐もえびも白菜等がたっぷり。キャベツとツナのソテーはキャベツの甘さと柔らかい食感がよかったです。
持久走月間に入ったのに走れないので、中休みに低学年、昼休みに中学年が、体育館で持久走タイムをとりました。コーンの外側を約束を守って走ります。息を弾ませて走る子供たちのほっぺは真っ赤。早く外で走らせてやりたいです。
避難訓練も外避難ができず(本当の時はもちろんやります)廊下避難、安全確認、放送での指導、で終了でした。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会が中心になって、自分が調べたことや募金への呼びかけを中心に集会を行いました。大画面の写真に見入りながら、代表委員の発表を真剣に聞く子供たちでした。世界の中には、食糧がなかったり薬がなかったり戦争があったりして恵まれない状況の中で生きている子供たちが大勢いることを知り、自分たちにできることをそれぞれの子供たちが考えてくれるように願っています。来週、ユニセフ募金日が2日間あります。ご家庭でも話を聞いたり話し合ったりしてから募金に協力いただけるとありがたいです。

冷たい朝

画像1 画像1
「ぼく来るまでに3回ころんじゃった」「この氷は私が割る!」等と朝の校門からにぎやかです。校門前の雪解け水たまりができる場所や、でこぼこ雪のすきまにはつるつる氷ができていて、ばりばりと音を立てて割るのが楽しそうでした。凍った雪の上はもちろんですが、雪かきがしてある道路にも薄い氷が張るので、子供でなくてもころびそうになります。みなさまも十分にお気を付けくださいね。

卓球型スポーツ研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時過ぎからは豊玉地区の学校同士の試合でした。それぞれのブロックを勝ち抜いてきた3校(中西小・中村小・豊玉小)が激突しました。熱くなごやかな試合でしたが、5セットフルセットで2−3の試合ばかりが続きました。ジュースを重ねたものも多く、先生たちは皆、大奮闘でした。図工の先生手作りの応援旗「なかよし なかにし旗」のもと頑張りましたが、残念ながら、1位:豊玉小 2位:中村小 3位:中西小 という結果。代表となった豊玉小には、練馬区の中央大会で、ぜひ頑張ってもらいたいものです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
残る雪景色をみながらのちゃんこうどんは野菜もお肉もたっぷりでひときわおいしい。
一口大の大学芋は外はかりっと中はほくほくに仕上がっていて甘い味付けも黒ゴマの感じもよかったです。午後は職員会議の後、4時から第二回の学校評議員会を行いました。
学校評議員のみなさまに、年度末の児童、保護者、教職員による評価がでそろった所を報告し、ご意見ご感想をいただきました。よりよい次年度計画を立てるための参考にさせていただきます。

季節を感じて 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、講師をお迎えして授業を行いました。お正月や初春の句や植物、季節感にかかわる授業の後、家庭科室でお抹茶を立てていただきました。季節ごとに季節の風物や文化を感じ知る機会のひとつとなり、感性と心の豊かな人間に育ってもらいたいものだと思います。講師の先生をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
写真をご覧になって「あれ?」と思われた方もいらっしゃることでしょう。牛乳を運ぶトラックが川越街道からこちらに入れず間に合いませんでした。水分補給等呼びかけはしましたが、本日は牛乳がなしになってしまったのです。本当に申し訳ございません。本日の牛乳分については後日他の食材等で代替えさせていただくことになると思います。
ハヤシライスはとろりとおいしく、キャベツのマリネはガーリック風味で元気が出ました。今朝の全校朝会は、大雪の話、持久走月間と読書月間に入る話をし、外から戻った時のうがいや手洗いを呼びかけた所です。とは言うものの、この雪が消えるのはちょっとかかりそうです。体育や遊びの中での体力作りを心がけたいと思います。

大雪にびっくり!

画像1 画像1 画像2 画像2
久々の大雪に校庭も雪景色。中西山が雪山のように見えました。昨日はおうちで雪遊びを楽しんだ子供たちも多いのではないでしょうか。楽しそうに登校してくる子供たちですが、片や大人は大変。早めに出勤してきてくれた教職員たちは、横断歩道や校門、昇降口、通学路、等の雪かきに大汗をかきました。昨日の雪に雨がまざった後、凍ってしまったので、雪かきしゃべるでは対応できず、鉄のしゃべるで氷にひびを入れて除雪する感じ。出勤途中にご挨拶や励ましの声をくださる方々に励まされました。日中は太陽が出たので、こんどはぬかるんでぐちゃぐちゃ。通勤の電車や歩行も大変でしたがバスを使う教職員はもっと大変で到着に時間がかかりました。校庭復旧までちょっとかかりそうです。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目は全学級が道徳の授業を行い、4時間目は図書室で校長が講話を行いました。
道徳の授業は、子供のトラブルや問題に直接指導をして矯正するためではなく、氷山で言えば下の大きな表面に出ない部分を育て豊かにしていくために行います。本日は、12学級中、6学級が「家族愛」という価値項目(ねらい)で授業を行っていました。ご家庭でも今日の授業について話題にしていただけたら幸いです。校長講話は、学校から「共に連携して子供たちのモラルバックボーンを育てよう」という発信でした。ご傾聴いただけた皆様、ありがとうございました。授業風景は、4年生と5年生です。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大勢の保護者、地域の皆様のご来校をいただきありがとうございました。6年生は救命講習(心肺蘇生法)でAED操作法まで学びました。ご協力いただいた消防署と地域の消防団第八分団のみなさま、ありがとうございます。1年生の生活科は昔遊びをお父さん、お母さん、おばあちゃんたちと一緒に楽しんでいました。3年生は学年委員が皆様にご活躍いただいた学年行事で、体育館で合同スポーツ大会。ボール運びや玉入れでおおいにもりあがっていました。

5年生席書会風景

画像1 画像1
おとといの3時間目の体育館の様子です。初日の6年生に続いて5年生も体育館で学年で席書会を行っていました。バックミュージックに「春の海」の琴と尺八が流れる中、なかなか気分が盛り上がっていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
人気給食定番の揚げパンです。きなこがたっぷりなので、子供たちは上手に食べることができたかしら。どこの学校に行っても昔から揚げパンには肉団子入り野菜スープがつくのが不思議です。きっと栄養バランスやカロリーの関係でしょうね。コールスローサラダも定番の味でした。
明日は、1月の学校公開。しかも道徳授業地区公開講座です。3時間目には全学級で道徳の授業を行います。4時間目は授業公開はせずに図書室で校長の講話をさせていただきます。今年度のタイトルは「見える心、見えない心」。中西小の子供たちを見ながら日頃、感じたり考えたりしていること、学校で取り組んでいる道徳教育などについお話をするつもりです。保護者のみなさまだけでなく、地域や関連機関のみなさまもどうかお越しください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
鶏肉の柳川風丼は、ごぼうの入った親子丼という感じで、味がよかったです。野菜のしょうがあえは塩分は少な目でさわやか。きのこ汁はぴかぴかのしめじや細かいえのき、油揚げやらお豆腐もたっぷり入った味噌汁でした。
年末には高学年の方でちょっと心配されたインフルエンザもおさまり、今年猛威をふるっている感染性胃腸炎も中西小では0人です。よい天候も続いています。教室ではぬれたバスタオルを窓辺にかけたりしながら加湿に気を付けたり、寒くても換気に注意したりしている所です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
パプリカライスクリームソースがけは、味がついたほんのり桜色のごはんに、たっぷりのおいしいクリームソースがかかっていました。ドレッシングには、粒マスタードが入っていてきつくないさわやかな辛みがありました。
今日は、大勢のお客様とランチルームで給食をいただきました。北海道の先生も九州の先生も山形、岡山の先生も、中西小の給食をおいしいおいしいと食べてくれて嬉しかったです。この後、子供たちが下校した後、授業について、指導や子供について、一緒に研究を深めていきます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月らしい献立です。五目ずしは彩りも味もばっちり。七草白玉汁には春の七草のせりやすずな(かぶ)等が入っています。紅白ゼリーは苺味とミルク味の2層になった寒天でできていました。七草の篭をいただいたので、子供たちにも見せてやるつもりです。
授業も始まり、おめでたさもそろそろぬけてきます。ご家庭でも早寝、早起き、朝ごはんで生活のリズムをしっかり整えるようお願いします。
明日は、大勢のお客様が他県等から20名以上見えて、一緒に研究会を行います。4年2組以外は、午前中授業で給食後に下校になります。

あけましておめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もよろしくお願いします。
たくさんの荷物をもって子供たちが元気に登校してきました。
区内から2年生に1名の転入生が入って345名で平成25年がスタートです。
朝会では干支の話と「一年の計は元旦にあり」という話をしました。
教室を回ると席決め、係決め等につづいて、さっそく書初めに励んでいるクラスがたくさんありました。6年生は、恒例の学年合同席書会を体育館で行いました。広い体育館にのびのびと大きな紙と手本を並べ、一画一画一生懸命に取り組んでいる様子が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン