光和小学校のホームページにようこそ
カテゴリ
TOP
緊急連絡
お知らせ
できごと
最新の更新
家庭科味覚教室
下田移動教室「干物作り体験」
下田移動教室2日目
5年・下田移動教室 第1日
光和まつり
3年 総合 大根の間引き
3年 社会 サミット見学
6年生 エコクッキング その2
6年生 エコクッキング
社会 水道キャラバン
6年 あいさつ運動
6年 総合的な学習の時間「自分をみつめて」
6年 組体操大成功!!
運動会 一人一人が全力尽くした「光和の金メダル」
3年 大根の種まき
過去の記事
12月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
家庭科味覚教室
12月11日(火)に味の素の味覚教室をおこないました。
8名の保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。この授業での子供たちの一番の驚きは、「うまみ」を発見したのは、日本人ということ。また、「うまみ」は、世界共通語「UMAMI]として国際語になっていること。さらに、お湯にみそを溶いただけのものを最初に試飲し、その後、昆布とかつおぶしでとっただしを加えて飲んでみると、どの子も「おいしい!!」「うまい!!!」の歓声があがりました。だしだけで飲んでみると、控えめなうすい味でしたが、お料理の味を引き立たせる大切な役目をしていることを学習しました。だしには、昆布、かつおぶし、干ししいたけ、煮干しがありますが、実物をさわったりにおいをかいだりすることができました。また、世界一かたい食べ物「かつおぶし」を削り器で全員体験させていただきました。いろいろな生活経験が乏しくなってきていますが、大変貴重な体験ができました。今後も、このような授業をすすめていきたいと考えております。
下田移動教室「干物作り体験」
アジの干物作りを体験しました。魚を開きにするのは初めてというお友達が多かったのですが、子供たちは、美味しい干物を作って家族を喜ばせようと一生懸命に作業していました。真剣そのものです。お家で食べる時が楽しみです。自分で頑張って作った干物の味は、最高だと思います。昨晩は、肝試しをして思い出に残る夜を過ごしました。
今日は、いよいよ三日目。地球博物館を見学してから午後4時ごろ帰校の予定です。
下田移動教室2日目
下田移動教室二日目の午前中は、弁天島釣り教室と干物作り体験をしました。防波堤釣りでは、いろいろな種類の魚が釣れました。アジやクロダイ、アイナメなどのおなじみの魚から高級魚もつれました。ただ、釣れた魚は小さいく放流サイズで残念でした。その他には、ゴンズイなどのトゲなどがある危ない魚も釣れ、自然の豊かさや怖さも体験しました。地元の漁師さんの話を聞いていたので、刺されたりケガをしたお友達は一人もいませんでした。
5年・下田移動教室 第1日
5年生は無事、ベルデ下田に到着しました!
天気は快晴。暑いぐらいだったそうです。
写真は、城ケ崎ピクニカルコースとベルデ下田近くの外浦海岸です。
下田の美しい海が迎えてくれました。
これから夜のレクリエーション「シモリンピック」です。
光和まつり
光和まつりが行われました。前日から子供たちは、「明日は光和まつりだ。」「明日、何時に行く?」など、とても楽しみにしていた様子でした。焼きそばや揚げだこ、ボーリングに工作広場などをPTAのお母さんやお父さん方、青少年育成委員会や父親ソフトの方々等多くの方々のお力で企画・運営され、どこも大盛況でした。子供たちの笑顔がたくさん見られた光和まつりになりました。
3年 総合 大根の間引き
大根の種まきから1カ月が経ち、間引きに行ってきました。間引きした大根を見て、「こんなに小さいの。」「これ食べれるの。」と驚いた様子でした。間引きした大根は家庭に持ち帰りました。「お味噌汁に入れて食べました。美味しかったです。」と話してくれた子もいました。12月の収穫が待ち遠しいです。
3年 社会 サミット見学
3年生は社会科で、「はたらく人とわたしたちのくらし」について勉強しています。店で働く人ということで、先日サミットに見学に行きました。班に分かれて、従業員さんの説明を聞きながら見学させていただきました。バックヤードも見させていただき、子供たちは普段見ることのできない場所にとても興味津々でした。お店の工夫をたくさん見つけ、見学メモびっしりに書いた子もたくさんいました。お客様にもインタビューをさせていただき、とても貴重な勉強になりました。
6年生 エコクッキング その2
使い終わったお皿や泡立て器は、古布で汚れをふきとっています。また、ツナ缶(スープ煮のノンオイル)の中に材料の水の半分を入れ、缶の中をすすいで、その水を生地に使います。
6年生 エコクッキング
10月10日~12日の3日間、東京ガスによるエコクッキングを行いました。6年生は5年生から夏休みの家庭科の課題として、エコクッキングに取り組んでいます。エコクッキングとは、環境に配慮した地球に優しい調理のことです。買い物では、皆さんもすでに実行されている「エコバックを持って行く」「地産地消」などです。調理では、鍋底の水滴を拭いてから火にかける、火加減に気をつけるなどのエネルギーの節約や水を大切に使うこと。後片付けでは、油ものの食器は重ねない、古布でふき取ってから洗うなど様々なことが取り組めますね。今回は、「エコノミ焼き」を教えていただきました。環境のことを考えて作る「お好み焼き」です。ふんわり焼きあがったエコノミ焼きを、美味しくいただきました。「先生、美味しかったから、家でも作ってみます。」との声が聞こえました。
社会 水道キャラバン
この日、4年生は社会科の学習で「水道キャラバン」を体験しました。私たちが普段飲んでいるきれいな水が、どこから届けられているのか、様々な過程でどんな工夫がされているのかを、映像とともに学習しました。また、水が濾過される過程を実験で確かめ、今までの理解を深めることができました。最後には、これまでの学習復習クイズに挑戦して正解した私たちは、全員「水道キャラバン検定」3級をもらうことができました!!
6年 あいさつ運動
今、6年生は「光和小学校のためにできること」を考え、ボランティア実行委員が中心となって「あいさつ運動」を実施しています。
最初は、6年生が「おはようございます。」と声を掛けてもそのまま通り過ぎていた子供たちもいました。しかし、継続していくうちに、「おはようございます。」と6年生にあいさつを返してくれるようになりました。
これからの子供達の変容が楽しみです。
6年 総合的な学習の時間「自分をみつめて」
6年生は、総合的な時間の時間でこれからの自分の生き方について見つめていきます。
そのために、様々な職業の方の話を聞き、視野を広げていきます。
今回は、プロフェッショナルレフェリーとして活動している、東條穣さんからお話を聞きました。
「いい準備は、いい結果」
その言葉を胸に、子供達も夢や目標に向かって準備を怠らず、頑張って欲しいです。
6年 組体操大成功!!
6年生が一つになった瞬間です。
9月30日に運動会がありました。
「組体操を誰に見せたいのか、どんな思いでやるのか。」
見事、子供達は見ている人達に感動を与える演技をすることができました。
これからも最上級生として多くの人に素敵な影響を与えてくれることを期待しています。
応援ありがとうございました。
運動会 一人一人が全力尽くした「光和の金メダル」
9月30日、台風で開催が危ぶまれましたが、最後までほぼ予定通りに運動会を開催することができました。どの学年も、練習を重ね、当初より数段成長をした姿を見せてくれました。「努力は不可能を可能にする」を実感した運動会となりました。閉会式では、校長先生から各クラスに「光和の金メダル」が渡されました。一人一人の心に輝く「金メダル」。忘れられない一日になったことと思います。保護者、地域の皆様におかれましては、手狭な観客席でご不便をおかけしたことも多かったかと思います。そんな中、最後まで温かいご声援とご協力、本当にありがとうございました。
3年 大根の種まき
3年生は9月20日に毎年お世話になっている渡辺さんの畑に大根の種まきに行きました。説明をよく聞き、上手に種をまくことができました。「大根以外には何を作っているんですか。」と質問するなど、野菜をつくる仕事に興味津々です。
1週間経ち、芽が出てきました。10月には間引き、12月収穫して、たくわんを作る予定です。毎週、交代で畑を見に行くことになりました。
これからの成長が楽しみです。
4年・総合「人にやさしい石神井町」~福祉学習~
4年生では総合的な学習の時間に、視覚障害者の方をゲストティーチャーとしてお迎えしました。見えないこととはどういうことなのか、生活の様子や困っていること、見えなくてよかったと思うことなど、様々な話をしていただきました。子供たちは点字をうつ速さに驚いたり、歩行のお手伝いをしたり、福祉について理解を深めました。
お話を聞いた後は、アイマスクをして校内を歩いたり、ガイド役になって補助をする体験をしました。
そ~れそれそれ、お祭りだー!!!
運動会まで、あと少し。
2年生のテーマは『お祭り』
休み時間になると、学年コーナーで歌を口ずさみながら 一生懸命に踊りの練習をしています。
晴れの日は校庭で、雨の日も体育館で、汗びっしょりになりながら踊りの練習の毎日です。
プログラム5番『まつりだ!わっしょい!』
2年生の135人の子どもたちの演技を、ぜひご覧ください。
ソーラン節の完成に向けて・・・
毎日練習を頑張っています。
低い姿勢が辛くても、仲間と声を掛け合って練習しています。
運動会まであと数日。
辛い練習を乗り越えた5年生は、きっと本番で最高のソーラン節を見せてくれることでしょう。
保健指導
9月4日から13日にかけて、発育測定が行われました。
1~3年生は、発育測定時に保健指導を行いました。
1年生はけがの手当て、2年生は食べ物の栄養、3年生は排便についてでした。みんなとても興味を持って、話を聞いていました。今後の自分の健康に役立てていってほしいです。
避難拠点訓練
9月15日(土)の午前中、昨年度の東日本大震災を受け、より実際の想定に即した体験的な避難拠点訓練を実施しました。このような形式で実施するのは昨年度に引き続き2回目です。光和小避難拠点連絡会の主催で、石神町会、石神井和田町会、石神井ハイツ防災会、光和小学校、石神井消防署、練馬区防災課の協力で実施しました。本校の保護者の皆様や児童も多数参加しました。非常食の炊き出しはガスバーナーを使って短時間で行われました。また、仮設トイレの設置も昨年度の訓練を受けてスムーズに行われました。参加者は5つのグループに分かれ、初期消火訓練、AED訓練、煙ハウス体験、起震車体験、非常食や仮設トイレなどの見学のコーナーをまわりながら体験したり、お話を伺ったりしました。残暑の中、参加者の方の真剣な眼差しが心に残っています。本校は大地震の際は大規模な避難所になります。備えあれば憂いなし。あってほしくない本番ですが、参加した一人一人がこの経験を伝え、万全を期したいと思いました。
1 / 3 ページ
1
2
3
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2013年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区ホームページ
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
ねりまキッズページ
東京ベーシック・ドリル
NHK for School
「SNS」こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
【練馬区ホームページ】
「いじめ」いじめの相談(電話・メール)
「虐待」児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
「なんでも」教育相談一般(電話24時間)
「いじめ・なんでも」東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
「なんでも」TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
「いじめ・友達」子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
「なんでも」子どもの人権110番(電話・メール)
欠席連絡
欠席フォーム
配布文書
配布文書一覧
きまり・校則
登校班カード(連絡帳添付用)
光和合唱団
合唱団ニュース H24夏号
光和小学校 校歌
ここをクリック。