TOP

今日の給食 2月6日

・たくわんごはん
・いかのこうみやき
・さつま汁
・くだもの(みかん)

<swa:ContentLink type="doc" item="10608">もぐもぐだより 2月6日</swa:ContentLink>

今日は『もぐもぐ通信』でもご紹介しましたが、練馬大根のたくわんで作ったたくわんごはんでした。
”幻のたくわん”とも言われているという話をすると、「え〜!」「食べなきゃ」「すごい!」などいろいろな感想がありました。
「今日のたくわんご飯はとくにおいしい!」と子供たちからも好評でした。
いかの香味焼きは、さんしょうで香り付けをしていますが、苦手な子もいたようでした。

2枚目の写真:練馬大根のたくわんです。
3枚目の写真:千切りにし、ごま油で炒めました。これを炊き上がったご飯と混ぜます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月5日

・むぎごはん
・四川豆腐
・中華スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="10589">もぐもぐだより 2月5日</swa:ContentLink>

今日の四川豆腐は辛すぎず、低学年の子もよく食べていました。休みも少し増えていますが、学校に登校している子供たちは元気で、しっかりと食べています。休みの子よりも残菜は少ないように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月4日

・マーガリンパン
・ポテトのミートソース焼き
・野菜とコーンのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="10588">もぐもぐだより 2月4日</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月1日

・ごはん
・鰯の梅煮
・多度豆
・わかめときのこのすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="10496">もぐもぐだより 2月1日</swa:ContentLink>

鰯の梅煮は、骨まで軟らかくするために、朝からずっと煮込んでもらいました。子ども達も「朝からいいにおいがして、おなかが空いちゃった。」と教えてくれました。鰯は残さず食べられるか心配していましたが、空っぽになっているクラスも多かったです。
多度豆も、人気で、よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月31日

・セルフドッグパン
・ボイルキャベツ
・ABCマカロニスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="10461">もぐもぐだより 1月31日</swa:ContentLink>

今日は「減らさずに、全部食べられました!!」と、普段はどうしても食べきれない子や、減らして食べている子供も残さずに食べられたメニューでした。
こうして、「できた!」ということが自信につながってくれれば、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月30日

・カレーライス
・福神漬け
・タピオカのココナッツミルク

<swa:ContentLink type="doc" item="10432">もぐもぐだより 1月30日</swa:ContentLink>

 今日はタピオカのゆでる前の乾燥した状態のものを持って教室に行きました。食べているものと違い、白くて固いタピオカを子ども達は不思議そうに見ていました。
 タピオカやココナッツミルクを初めて食べる子も多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月29日

・深川飯
・ひじき入り卵焼き
・小松菜と豆腐のすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="10424">もぐもぐだより 1月29日</swa:ContentLink>

今日は東京都の郷土料理でした。東京都では、かつてあさりが多くとれたこと、小松菜という名前が地名から来ていることなどを話しました。

練馬の地場野菜についても尋ねると、すぐに「練馬大根!」「キャベツ」と答えてくれました。毎年区で行われている一斉実施日の効果が出ているようで、うれしく思いました。

また、今年度「初めて完食した〜!」という教室や、「初めて全部食べられた!」と報告してくれる子など、今日はうれしいこと尽くしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月28日

・パインパン
・タンドリーチキン
・こふきいも
・トマトスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="10406">もぐもぐだより 1月28日</swa:ContentLink>

今日は「マナーよく食べてますか?」の質問に「パンはちぎって食べるんだよね。」と答えてくれました。パインパンは、少し好き嫌いが分かれますが、ほかのメニューは子ども達にも食べやすいので、ほとんど残りがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月25日

・あぶたまどん
・ムロアジのつみれ汁

<swa:ContentLink type="doc" item="10381">もぐもぐだより 1月25日</swa:ContentLink>

今日は、八丈島からサンプルで送られてきた本物のムロアジをもって、教室を回りました。子ども達は「キャー」と言いながら、興味津々の様子でした。
「触りたい」という子供もいたので、「触った後にはしっかりと手を洗うこと。ぜいごなど、とげとげしている部分もあるので、気を付けて触ること。」を約束して、給食が終わり、帰る間際の少しの時間近くで見たり触ったりしてもらいました。
4年生は社会の授業で、ちょうど八丈島について学習しているところだったそうなので、さっそく教科書を開いて確認していた子供もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月24日

・ごはん
・ふりかけ
・くじらの竜田揚げ
・すいとん汁

<swa:ContentLink type="doc" item="10378">もぐもぐだより 1月24日</swa:ContentLink>

1月24日から学校給食週間が始まります。大二小では、くじらの竜田揚げをこの時期にだけ毎年出していますが、リクエストのもよく出てくるメニューです。
かみごたえのある印象が強いくじらですが、やわらかく揚がっていて、子ども達も食べやすかったようです。
すいとんも、子どもたち全員が食べられるようにと、数を多く作ってもらいました。こちらも、ほとんど残りがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月23日

・黒砂糖パン
・ポテトグラタン
・ジュリエンヌスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="10359">もぐもぐだより 1月23日</swa:ContentLink>

グラタンは子どもたちの人気メニューです。小麦粉とバターから手作りのルウを作って、グラタンを作っていきます。グラタンの具を作り、カップに入れていき、パン粉、粉チーズ、乾燥パセリをのせてオーブンで焼きます。ほとんど残りがなく、よく食べていました。
「ジュリエンヌ」とは、「細切り」を意味するフランス語です。たくさんの細切りされた野菜が入っていましたが、こちらもしっかりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月22日

・むぎごはん
・豆腐とえびの旨煮
・野菜のナムル煮

<swa:ContentLink type="doc" item="10345">もぐもぐだより 1月22日</swa:ContentLink>

寒い日が続いています。給食室は、火も使うので、温かい場所と思われがちですが、本校の給食室は北校舎の日の当たらないところに位置していて、床もコンクリートのため底冷えする寒さとなります。場所によっては、ほとんど0度に近い気温になります。

子どもたちにも給食室の気温の話をすると、とても驚いたようで、「そんなに大変な中でも、一生懸命作ってくれているんだ。」と給食を残さないようにしっかりと食べていました。その感謝の気持ちがとても嬉しく感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月21日

・ダイスチーズパン
・魚のレモン焼き
・野菜とポテトのスープ
・くだもの(りんご)

<swa:ContentLink type="doc" item="10330">もぐもぐだより 1月21日</swa:ContentLink>

レモン焼きは、低学年にはすっぱく感じたようです。魚の上に野菜がのった料理は、好き嫌いが分かれてしまうようです。高学年になるにつれて、残しも少なくなり、よく食べています。
今日は魚に鮭を選んだので、いつもより食べやすかったようです。

近隣の小学校でもインフルエンザにかかっている子供が増えてきているそうです。しっかり食べて、風邪に負けない強い体を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月18日

・やきピロシキ
・ボルシチ

<swa:ContentLink type="doc" item="10312">もぐもぐだより 1月18日</swa:ContentLink>

今日は品数は少ないですが、ピロシキは具を作る、パンに入れる、小麦粉と卵を水で溶いたものをつけて、パン粉をつけて焼く、とたくさんの工程を経て出来上がっています。
子ども達からも、とても好評で「おいしかったよ〜。」とたくさん声をかけてもらいました。
ボルシチも、今日の寒さに合っていて、ほとんどどのクラスも残りがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月17日

・ごはん
・手作りなめたけ
・ほっけの塩焼き
・味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="10286">もぐもぐだより 1月17日</swa:ContentLink>

なめたけは、見た目があまりよくありませんが、「食べてみたら、おいしかった〜。」とよく食べていました。ごはんもよくすすんだようです。

今日の味噌汁の具は、機械を使わず、全て包丁で切ってもらいました。煮崩れにくく、味もしみて、おいしい味噌汁になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月16日

・しょうゆつけめん
・カリフラワーのメンマ和え
・くだもの(みかん)

<swa:ContentLink type="doc" item="10279">もぐもぐだより 1月16日</swa:ContentLink>

つけ麺の汁は野菜たっぷりの具だくさんの汁にしました。野菜は多く入っていますが、子供たちはほとんど残さず、しっかりと食べていました。

カリフラワーは苦手な子も多かったようですが、「メンマと一緒なら食べられた!」と嬉しそうに教えてくれた子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月15日

・豚肉とごぼうのご飯
・ししゃもの塩焼き
・吉野汁

<swa:ContentLink type="doc" item="10272">もぐもぐだより 1月15日</swa:ContentLink>

昨日の雪の影響で、小松菜からほうれん草に変更がありました。道路状況も悪く、食材の納品が遅れたものもありましたが、臨機応変に対応してもらい、何事もなく、時間内に給食を出すことができました。
できる限り、遅れがないようにと朝早くから準備をしてくれた食材納品業者さんと調理員さんに感謝です。
画像1 画像1

今日の給食 1月11日

・カレーピラフ
・チーズポテト
・いんげんまめとやさいのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="10239">もぐもぐだより 1月11日</swa:ContentLink>

今日はどの学年もよく食べていました。冬休み明け、子どもたちが一回り大きくなったような気がしましたが、食欲も伴っているように感じます。食缶を空にしてくれるクラスも多くなりました。苦手なものも一口は頑張って食べてみる姿勢も身についてきたように感じます。

2枚目の写真:ピラフの具です。
3枚目の写真:具とご飯を混ぜています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月10日

・梅ごはん
・松風焼き
・白玉雑煮

<swa:ContentLink type="doc" item="10221">もぐもぐだより 1月10日</swa:ContentLink>

梅ごはんは、もち米入りでもちもちとした食感と、さっぱりとした梅味が好評でした。松風焼きも、ほとんど残りがないほど人気でした。
白玉雑煮の白玉はひとつひとつ調理員さんが丸めました。食べられなかった子がいないように、たくさん作ってもらいました。みんな、食べてくれているといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月9日

・揚げパン
・蒸し野菜〜ハニーマスタードドレッシング
・ワンタンスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="10144">もぐもぐだより 1月9日</swa:ContentLink>

揚げパンは、昨日から心待ちにしていた子どもが多かったようです。どのクラスもほとんど残りがありませんでした。

蒸し野菜は、にんじんの赤さと、じゃがいもの白、さつまいもの黄色、ブロッコリーの緑でカラフルになる予定だったのですが、白いさつまいもと、黄色いじゃがいもで、どちらがどちらだか区別がつきにくいサラダになってしまいました。食べて驚いた子も多かったようです。また、少しからしがききすぎてしまい、辛かった、という子も多かったようです。次回はもう少し減らしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28