不審な電話について
最近、区内小学校の少なくとも4校以上で、同じクラスの児童の母親を名乗ったり、PTAの役員の名前をかたったり、実在する卒対のお母さんを名乗ったりして、住所や電話番号を聞き出す不審な電話がかかってきており、実際に教えてしまった例もあるとのことです。学校では、全校朝会で児童に注意を促しましたが、ご家庭でも十分なご注意をお願いいたします。
【お知らせ】 2012-10-03 09:08 up!
今日の給食はこれ!
野菜チップスは薩摩芋、蓮根、人参、牛蒡を細かく切ってから油でカリッと揚げてあります。鯖の文化干しはとろりとした脂と塩味が最高。おおまかな骨もあるので、家でも少しずつ慣れてもらえるとよいと思います。ふわふわのあられ麩にだしがばっちりきいたすまし汁でした。
【校長日記】 2012-10-02 14:03 up!
1年生活科 綿の実
1年生が畑で栽培している綿が、花を終えて実を付けてきました。やがて、手持ちの実のようにはじけてふわふわの綿ができます。綿ができたら、どんなことをしようかな、何を作ろうかな、と楽しみにしています。
【校長日記】 2012-10-02 13:53 up!
4年「総合的な学習の時間」授業風景
『だれもがかかわり合えるように』の単元で、視覚障害がある方をお迎えし、ゲストティーチャーとして教えていただきました。白い杖の方への声のかけ方や誘導の仕方等、される側の身になって考え、体験することができました。給食もご一緒していただき、楽しい会話の中から感じたり学んだりすることも多かったことでしょう。
【校長日記】 2012-10-02 13:48 up! *
10月のランチルームはハロウィン
10月のランチルーム前掲示はハロウィンです。
10月末には、子供たちが楽しみにしているハロウィンマフィンが給食に登場の予定。
【できごと】 2012-10-02 08:04 up!
秋の深まり
10月になり、玄関前飾りには秋の深まりを感じさせるものになりました。一気に涼しくなったので、体調管理も大変です。早寝・早起き・朝ごはんを合言葉に元気に過ごしてほしいです。
【できごと】 2012-10-02 08:04 up!
金魚が仲間入り
職員室前にある大きな池には、コイが5匹。金魚が1匹。
そこに、彩りを添える金魚が仲間入りしました。
やさしく見守ってほしいものです。
【できごと】 2012-10-01 08:35 up!
10月になりました
10月になり、ススキの穂がすっと伸びてきました。校内でも秋の植物の様子が見られます。
この時期になると姿をあらわす曼珠沙華の花。
ホトトギスも咲き始めました。
ヘチマの実はやっと大きくなり始めましたが、夏の盛りを過ぎてからでは大きくならないだろうな。
10月といえばキンモクセイのかおる頃。今年は、まだ感じられません。
【できごと】 2012-10-01 07:52 up!
台風が過ぎて
9月30日は中秋の名月だったというのに、残念ながら強い風と雨でした。
1日の朝には強い風の後が見られました。
赤く色づき始めたヒメリンゴは、ずいぶんと実が落ちていました。
大きくなったワタが1本、残念ながら折れてしまいました。
【できごと】 2012-10-01 07:51 up!
中村西町会敬老会
心配された台風の影響もなく、西町会敬老会が体育館で行われました。本校合唱団をはじめ、フラダンスや琴の演奏、新体操(リボン)等、中西小の子供たちの活躍を、大勢のお年寄りの皆様が温かい眼差しでご覧になってくださいました。お集まりの皆様方の中には、地域の行事や学校へのご協力等で顔見知りになった方々も多いです。日頃の感謝に加え、ご長寿を祝い、さらなるご活躍をお祈りするご挨拶をさせていただきました。
【校長日記】 2012-09-30 13:22 up! *
今日の給食はこれ!
30日の十五夜にちなんでカレーうどんと月見団子です。手作りの月見団子はあんこときなこの2種類。きなこ団子の方は、粉にかぼちゃを練りこんでお月様の色、というこだわりです。
台風接近で30日の満月や都民の日でお休みの1日が心配です。子供たちが登校する2日には何とか通り過ぎるのではないかという予報です。が、万一、登校時にも台風の影響がみられるようでしたら、ご家庭の判断で登校を見合わせるなどして学校にその旨をご連絡をくださるようお願いします。
【校長日記】 2012-09-28 17:02 up!
明るい体育館です
天井の電燈が全部新しくなりました。水銀灯には新品の傘と電球を保護する網がつきました。白熱灯だった所は、LED電球と交換しました。右側に写っている黒っぽいシャワーのような電球がLEDの方です。電球の数こそ若干減ったのですが、全体としては明るくなった体育館です。
【校長日記】 2012-09-28 16:53 up!
今日の給食はこれ!
一つ一つ、調理師さんたち手包みのでっかい揚げ餃子です。外はパリパリ狐色、中はしっとりジューシーに仕上がっていました。チャーハンの具は細かく刻んで卵との彩が優しい感じ。もやしのしゃきしゃき感が残るスープでした。
今朝の校門では、低学年の子供たちに「校長先生ひさしぶり〜!」等と迎えられ、いつもより周りにくっつく子供たちが多かったです。「もう1回、移動教室、行きたいよ〜」という6年生たちの声も聞かれました。5年生も欠席は1名、遅刻が2名で、まずます元気。ご家庭の協力に感謝です。
昼休みには、「中西子どもまつり」の子供スタッフ打ち合わせがありました。
【校長日記】 2012-09-27 13:35 up!
岩井移動教室最終日
ふとんの始末、部屋の掃除…。班での協力がうまくできるようになって早め早めにできました。閉校式ではベルデ岩井の方々に感謝と別れを告げて、マザー牧場に出発しました。
牛の乳搾り体験、動物とのふれあい体験、子豚のレース(本校から3名参加)など、グループごとにコースを決めて様々な体験をしました。
予定より若干早めに帰校し、自作の鯵のひらきを受け取って帰宅しました。たくさんたくさんお土産話を聞いてやってください。バスでも帰校式でも最後まで元気全開の子供たちでしたので、疲れていることでしょう。早寝して、明日も元気な顔が見られるように願っています。
【校長日記】 2012-09-26 18:02 up!
5年岩井移動教室 その4
25日(火)後半
初めてのサンドスキーも見る間に上達する子供たちでした。ソリを引いての砂山登りが一苦労。でも5,6回滑った人もいました。
ザ・フィッシュで一人二千円を握りしめ、計算しながらお土産を買いました。家族の顔を思い浮かべながら、真剣そのものです。
キャンプファイアーはレク係中心に盛り上がりました。やや風があったけれど、火の女神からもらった「希望の火」と「友情の火」の炎は高く燃え上がりました。
【校長日記】 2012-09-26 07:00 up!
5年岩井移動教室 その3
曇り空の下での朝会です。集合がギリギリで注意されたら、朝食には五分以上前に集合できてほめられました。ピンポイント天気予報を信じて予定通りに出発! 太房岬では見事な地層前の浜辺で遊び、この後、岩場の子蟹をおいかけたり、タイドプールの観察をしたりしました。結構ぬれた子もチラホラいて、着替えを持たせて正解でした。何とか保っている空をにらみながら岬の駐車場近くの公園でお弁当を食べました。午後の天気予報はまずまず期待できそうです。
【校長日記】 2012-09-25 17:26 up!
5年岩井移動教室 その2
一人三枚ずつの鯵の開き体験でした。生の魚を出刃包丁でおっかなびっくりさばく子供たちです。夕食時は南田中小との対面式も行い、美味しくいただきました。夕食後の肝試しは、ペアの発表にも怖い話にも大騒ぎでしたが、途中でいなくなった子も増えた子もなく、全員が無事にゴールの体育館にたどり着いた所です。(途中の暗い道では写真が上手く撮れませんでした。)興奮して頭痛や微熱を訴えたり、なかなか眠れなかった子もいますが、みんなほぼ元気です。
【校長日記】 2012-09-25 06:46 up!
5年生岩井移動教室 その1
晴れて涼しく最高の日和。五年生全員で元気に出発しました。広い海も船も飛行機も堪能した海ほたる。日本が誇る技術の粋を集めた新日鐵君津工場。おいしく楽しいお弁当風景。何を聞いても、何を見ても、感動し反応のよい子供たちです。
【校長日記】 2012-09-24 14:23 up!
松の実まつり
地域の通所訓練施設の松の実事業所のおまつりでした。おいしいものや楽しいもの、事業所の皆さんの作品、福島からの支援出店など、子供も大人もあふれて大盛況でした。
手作りシンボル人形の「松子さんと実くん」も登場。松の実事業所は他にもいろいろなかかわりのある地域の機関です。
【校長日記】 2012-09-22 11:56 up!
今日の給食はこれ!
香ばしい味のついた茶飯にぴかぴか光る柔らかい大豆が入っていてぱくぱく食べてしまいます。豚肉と豆腐のスープはさっぱり塩味、バンサンスーはほどよい酸味です。
今日午前中は、豊玉8校PTA会長・副会長会が幹事校である本校でありました。何だかんだで、顔見知りになった方も多くいらっしゃいます。また、「子どもまつり」打ち合わせもひろば室であり、人の出入りが多かったです。
来週から5年生と一緒に岩井移動教室へ行きます。携帯から副校長のパソコンにデータを送れば代理でアップができるのではないかと思いつき、ためしてみるつもりです。うまくできればよいのですが・・・。
【校長日記】 2012-09-21 17:51 up!