11月1日(木)はアップルトースト![]() アップルトースト 牛乳 かぼちゃのクリームシチュー コーンサラダです。 アップルトーストはジャムと 薄切りのリンゴの触感が良く 牛乳との相性も抜群です。 かぼちゃのクリームシチューは アップルトーストの甘い雰囲気と相まって 優しい気分になれるような気がします。 そしてコーンサラダはその甘い雰囲気に 酸味という形でアクセントをもたらしてくれます。 今日もバランスが取れた味覚で 美味しくいただきました。 10月30日(火)はスパゲティペスカトーレ![]() スパゲティペスカトーレ 牛乳 かぼちゃのマフィンです。 スパゲティはイカやあさりやむき海老などが たくさん入っており、ソースというよりも これだけで料理として成立するほど具がたくさん入っています。 かぼちゃのマフィンも色合いがよく 外側の生地は香ばしく、中身もしっとりとしており かぼちゃのさりげない甘さが しつこくないデザートとして成り立っています。 最近風邪が流行っています。 手洗いうがいをしっかりしましょう。 10月29日(月)はチリコンカンライス![]() チリコンカンライス 牛乳 ベーコンポテトスープです。 チリコンカンは豆も豊富で カレーのようにご飯にドバっとかけて 豪快に食べるのがおいしいです。 ベーコンポテトスープも ポトフのほうに優しい味で消化も良く キャベツなどの野菜も豊富に摂取できます。 写真は両方とも大盛り。 10月26日(金)はセサミトースト![]() セサミトースト 牛乳 ビーンズシチュー 果物です。 セサミトーストは1枚ですが かなり分厚くスライスされており これだけでも十分にお腹にたまります。 ゴマの香ばしさとしつこくない甘さが 牛乳と相性が良いです。 そしてビーンズシチューは インゲン豆やレンズ豆やトマトやじゃが芋など 今回も具材が豊富に入っています。 三原台中学校のスープ系は基本的に具材が 通常の1.5倍くらい入っている印象です。 出来立てのスープは熱々でおいしく 最後のリンゴもさっぱりと食後の口を 整えてくれます。 10月25日(木)はさばのピリ辛みそ煮![]() ご飯 牛乳 さばのピリ辛みそ煮 ごまあえ けんちん汁です。 さぱのピリ辛みそ煮は 通常のさばのみそ煮よりも しっかりとした味付けでご飯が進みます。 ごまあえもほうれん草の味わいとともに 油揚げやニンジンなど野菜も豊富に含まれ ごまの香りが食欲をそそります。 そしてけんちん汁。 今日も具材がこれでもかとばかりに 主張しております。 豆腐も大根も人参もジャガイモも 一つ一つの具材が大きくカットされ 野菜を食べているという感覚がストレートに伝わります。 さばの骨に気を付けて 今日もおいしくいただきました。 10月24日(水)はみそ煮込みうどん![]() みそ煮込みうどん 牛乳 ポテトたこ揚げです。 一見写真を見るとシンプルな 献立になっているようにみえますが みそ煮込みうどんがご飯とおかずの 両方の役割を満たしているため 非常に腹持ちの良い献立になっています。 そしてなかなか面白いのが ポテトたこ揚げです。 見た目は何だか、から揚げのようにも見えますが 食感はたこ焼きに似ており から揚げとたこ焼きを足したような 食欲をそそる仕上がりになっています。 1人5つぐらいはペロッと食べられる お菓子感覚でいただけるメニューです。 10月23日(火)は高野豆腐のそぼろご飯![]() 高野豆腐のそぼろご飯 牛乳 春雨スープ みそドレッシングサラダです。 高野豆腐のご飯は 鶏肉を思わせる食感で食べごたえがあり 絹さやの鮮やかな緑色がアクセントになっています。 春雨スープの写真通り 具がスープから顔を出し 豊富な野菜を摂ることが出来ます。 そしてみそドレッシングさらだは 優しい味付けになっており食べやすいです。 10月19日(金)はえびチリ焼きそば![]() えびチリ焼きそば 牛乳 ココナッツ風味の杏仁豆腐です。 このえびチリ焼きそば。 地味にすごいところは名前負けを 一切していないところです。 えび自体は多少こぶりなれど そのえびの量自体には調理師さんの 心意気が垣間見れる一品です。 焼きそば自体も香ばしく焦げ目が入っており 食感も楽しめる演出をしてくれています。 そして杏仁豆腐。 これはえびチリの少しの辛味を 抑えるためか非常に今回の料理にデザートとして なくてはならない存在として君臨しています。 この杏仁豆腐。 ココナッツ風味なので エビの焼きそばと合わさって アジアの料理の雰囲気を醸し出しています。 10月18日(木)はつくね蒸し![]() 大根葉とじゃこのご飯 牛乳 つくね蒸し みそ汁です。 この大根葉とじゃこのご飯ですが おそろしいほどの栄養価があるとのことです。 大根の葉もじゃこも身体に必要な栄養素を 豊富に含んでおり、ただの混ぜご飯ではありません。 そして見た目もコミカルなつくね蒸し。 中央に鎮座しているのはうずらの卵です。 この卵を先に食べるのかあとに食べるのかで その人の性格が分かったり分からなかったりします。 そしてみそ汁。 非常に優しい味で安定感があります。 落ち着きます。 10月17日(水)はツナのチーズローフ![]() コーヒーパン 牛乳 ツナのチーズローフ ABCスープです。 このツナのチーズローフは 見た目も何かブロック状で 厚さもしっかりあり食べごたえがあります。 個人的にはツナとチーズは 相性がいいんだなと新たな発見をしました。 そしてアルファベットが全種類の形が マカロニで出来ているABCスープ。 これはスプーンですくった時に その中に入っている文字から 単語を連想するという遊びもできます。 しかし食べる時間も無くなるので そこは時間との勝負になります。 10月15日(月)は豆腐の真砂揚げ![]() 秋の香りご飯 牛乳 豆腐の真砂揚げ にら玉スープです。 秋の香りご飯はさつま芋やしめじなど この季節ならではの味覚がたくさん入った 色どりも鮮やかなご飯です。 そして真砂揚げ。 これは個人的に非常に好きなおかずです。 見た目よりも味はさっぱりしており ボリュームがあるように見えても ペロッとたいらげることが出来ます。 そしてメインが豆腐でできているので とてもヘルシーな一品です。 さらにはにら玉スープ。 出来立てなのでまだニラの色が 鮮やかな緑色をしているのがお分かりいただけるでしょうか。 見た目にも食欲が増す色合いがふんだんにあるので 今週も順調に過ごせそうです。 10月10日(水)は四川豆腐![]() ご飯 牛乳 四川豆腐 大根とコーンのスープです。 四川豆腐は中学生でも辛すぎない ギリギリのラインを保たれているので 本格的で濃厚な味わいを楽しめます。 豆腐自体も写真のようにかなり大きく 大豆本来の風味もそこにあり ついお代わりをしたくなる一品です。 大根とコーンのスープも溶き卵が 舌に優しくコーンの食感も相まって 四川豆腐との相性も良いスープです。 10月11日(木)は二色サンド![]() 二色サンド 牛乳 さつまいもシチュー 果物です。 二色サンドは 1つがクリームチーズとパインを挟んだもので 爽やかな香りが食欲をそそります。 もう1つがブルーべりーのジャムで こちらも安定して人気があります。 そしてさつまいもシチューですが 写真で分かりづらいのですが もう本当にゴロゴロ入っています。 甘すぎず旬の豊かな香りを提供してくれます。 そして果物は今回は柿です。 しっかりと甘みがあり秋の季節の到来を 味覚から感じさせてくれます。 10月12日(金)はごぼう入りドライカレー![]() ごぼう入りドライカレー 牛乳 かぶとポテトのスープ ぶどうゼリーです。 ごぼう入りドライカレーはご飯が進むもので 豆の存在感もなかなかのものです。 かぶとポテトのスープも よく見てみると人参、玉ねぎ、かぶ ベーコン、セロリ、キャベツと野菜も かなり豊富に入っています。 そして優しい味わいで ドライカレーとの相性も良いです。 ぶどうゼリーは季節的にも 秋の深まりを感じさせてくれるものです。 10月9日(火)は鴨南蛮うどん![]() 鴨南蛮うどん 牛乳 さつまいもとりんごの蒸しパンです。 鴨南蛮うどんですが 写真はいつも通り大盛りになっていますが かといって伸びているわけではありません。 熱々で具もそれぞれ大きく お腹にがしっかりと一杯になる 嬉しい一品です。 さつまいもとりんごの蒸しパンも 写真からではわかりづらいですが サツマイモが大きくカットされ ゴロゴロとした食感を楽しむことが出来ます。 10月5日(金)は卵チャーハン![]() 卵チャーハン 牛乳 海鮮春雨煮込み 青菜と卵のスープ 果物です。 本日の卵チャーハンですが ただのチャーハンではありません。 おそるべきは海鮮春雨煮込みが 写真のように卵チャーハンの上に のることによりあんかけチャーハンに 様変わりをすることです。 上からは隠れて見えない卵チャーハンですが これだけでも十分美味いのに、さらにあんかけが ここに合体をするわけです。実に豪華。 そして青菜と卵のスープ。 三原台中の給食のスープ類は とにかく具材がふんだんに入っています。 スープがメインではなく その中にある具がしっかり主張しています。 ふつうによそっただけで 具がスープの水位よりもほぼ上にきます。 これは育ちざかりの中学生にももちろん大人にも 非常にありがたいことです。 中華な雰囲気でまとめられた 具材の多い本日の献立は 土曜日からの3連休を快調に過ごせることを 保証してくれそうな勢いです。 10月4日(木)はフルーツヨーグルト![]() きんぴらご飯 牛乳 呉汁 フルーツヨーグルトです。 素朴な名前のきんぴらご飯ですが 正直ここまで美味いきんぴらご飯は初めてです。 おそらくはみりんが効いているのだと思うのですが 程よく甘みもあり、しょうがも効いてさっぱりと さらにしらたきの柔らかい食感も加わります。 このご飯が3日連続で続いたとしても差しつかえない 地味な見た目とは裏腹になかなかの実力者です。 そして呉汁。 写真を見てもお分かり頂けるように お玉でふつうにすくっても これだけ具がたくさん入っています。 これで野菜も根菜も大量に摂取することが出来ます。 さらにフルーツヨーグルト。 これは非常に穏やかな味わい。 家で作るとどうしても酸味が強くなってしまうので なぜこんなにマイルドに仕上がっているのかを聞いてみると 隠し味に生クリームを使用しているとのこと。 丁寧な調理さんたちのお仕事に感謝です。 10月3日(水)はスパゲティなす入りミートソース![]() スパゲティなす入りミートソース 牛乳 季節のサラダです。 ミートソースはなすの存在感が発揮され ごろごろとたくさん入っているなすに大満足です。 季節のサラダはサツマイモが入っています。 甘いサツマイモが酸味の効いたドレッシングと どのように調和するか想像できませんでしたが 実際に食べてみると甘さと酸っぱさがほどよく 合わさっており美味でした。 写真のサラダの分量は最初取り過ぎないように 配慮したものですが 全員分配った後にかなり余ったので 最終的には2皿分ぐらいいただきました。 もちろんスパゲティも。 9月29日(土)はみたらし団子![]() 里芋ご飯 ジョア 厚焼き卵 ごまけんちん汁 みたらし団子 本日のメニューはさりげなく 芋がたくさん使われています。 里芋は食物繊維も豊富で腹持ちも良く 本日の学校公開も乗り切れます。 極めつけはみたらし団子です。 給食でみたらし団子を 食べれるとは思いませんでした。 1つ1つの団子は大きく しっかり柔らかく餡も絶妙な味わい。 本日はお代わりしなくても お腹がいっぱいになる贅沢なメニューです。 9月28日(金)は五目あんかけ焼きそば![]() 五目あんかけ焼きそば 牛乳 豆腐と青菜のスープです。 今回の焼きそばにも うずらの卵がたくさん入ってます。 これはとても素晴らしいことです。 献立にはのっていませんが デザートとして梨もついてます。 旬の味覚はみずみずしく 爽やかです。 |
|