目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

12月7日(金)はうま煮丼

画像1
12月7日(金)の献立は

うま煮丼
牛乳
かきたま汁
カフェモカゼリー
です。

うま煮丼。
どんどんご飯が進みます。

うま煮を小さじ1杯で
ご飯1杯いけてしまう進み具合です。

そしてかきたま汁。
この優しい、非常に優しい味わい。

風邪気味だったり体調がすぐれないときでも
この優しい味であればお代わりをすることできます。

そしてデザートはカフェモカゼリーです。
ゼリーのうえにかわいくミカンの缶詰とクリームがのっており
したは濃厚だけれど苦くない口当たりがふわふわのゼリーです。

ボールいっぱい苦も無く食べられるであろう一品です。

12月6日(木)は青大豆のご飯

画像1
12月6日(木)の献立は

青大豆のご飯
牛乳
魚のねぎみそ焼き
磯ポテト
けんちん汁です。

インパクトがあるのはこの青大豆のご飯。
青大豆自体あまり聞いたことがないものですが
彩りも鮮やかで、これだけ豆を隠すことなく
全面に押し出すメニュ−だと、給食としていさぎよいと思います。

豆特有のくせのようなものもなく
磯ポテトと一緒に香りも楽しみながらいただけます。

そして魚のねぎみそ焼き。
メルルーサという白身魚の淡泊な身と
少し濃く味付けされたねぎみその相性は
かなりのものです。

まとめてご飯のうえにのせて
バクバク食べることができます。

そしてけんちん汁。
日に日に寒さが厳しくなってくるなかで
冷えた身体を暖かくしてくれる頼もしい汁物です。

12月5日(水)は照り焼きチキンバーガー

画像1
12月5日(水)の献立は

照り焼きチキンバーガー
牛乳
カレースープ
果物です。

この照り焼きチキンバーガーですが
バンズが非常に柔らかく、これだけでも
牛乳と一緒においしくいただくことができるものです。

そしてチキン自体にも丁寧にたれがかけられていて
身もつまっており歯ごたえもしっかりあります。

そしてトッピングのじゃが芋も柔らかく
カレースープの優しい味ともあいます。

さいきん給食のじゃが芋がふつうで食べるじゃがいもよりも
一つ一つが大きいけれどしっかり煮込まれていることが
わかってきました。圧力鍋と調理師さんたちの熱意のおかげです。

12月3日(月)は練馬スパゲティ

画像1
12月3日(木)の献立は

練馬スパゲティ
牛乳
野菜のマフィン
です。

定期的に献立に出るこの
練馬スパゲティはさっぱりとした一品です。

練馬に引っ越しをしてくるまで
口にしたことのない、当然見たこともない
この素朴なスパゲティは青のりの色合いと
見た目によらず、さっぱりと平らげることができます。

大根おろしとツナの食感の相性と
麺にからみやすい形状は非常に食べやすいです。

そして今回の野菜のマフィン。

これはほうれん草やニンジンやカブなど
たくさんの野菜が入っているのですが
マフィンなので甘いパンなのです。

これは野菜嫌いの人でもおいしく食べれます。
そして12月に入って最初のメニューのこのマフィンが
個人的には週一で出して欲しい
献立ランキング6位に入りそうです。

練馬スパゲティはお代わりもいただきました。

11月30日(金)はシナモンフレンチトースト

画像1
11月29日(金)の献立は

シナモンフレンチトースト
牛乳
ミネストローネ
フルーツ寒天です。

本日のフレンチトーストは
いつものトーストよりもパンの耳まで柔らかく
理由を尋ねてみるといつもより浸す卵が多かったとのこと。

ここに食欲をそそるシナモンの香りが交じり合い
4時間目あたりからお腹の音が鳴っていました。

ミネストローネのトマトの酸味と
いつも通り豊富に入っている具の多さが
トーストとの相性がよく、当然お代わりです。

フルーツ寒天はいつも通り優しく
20秒ぐらいで一皿食べれてしまえる
別腹のデザートです。

今週はとても素晴らしい1週間でした。
特にピラフきのこソースかけが素晴らしかった。

11月29日(木)ひじきと舞茸のご飯

画像1
11月29日(木)の献立は

ひじきと舞茸のご飯
牛乳
とびうおのつみれ汁
りんごヨーグルトケーキです。

舞茸のご飯は秋の深まりを感じられる
香りとともに季節を楽しめる一品です。

そしてつみれ汁。
とびうおの様に勢いよく食べることができました。

さらにはりんごヨーグルトケーキです。

これは本当においしかった。

リンゴの甘味と酸味
それとヨーグルトの甘味と酸味
この2種類がこれほどまでに相性の良いものかと
一口食べるごとにかみしめる思いでした。

このケーキは筆箱サイズでも
ペロッとたいらげることのできる一品です。

11月28日(水)はスパゲティカレーミートソース

画像1
11月28日(水)の献立は

スパゲティカレーミートソース
牛乳
ポテトのフレンチサラダ
果物です。

このスパゲティカレーミートソースですが
お子様ランチに登場する人気のメニューを
合体したようなネーミングがまず素晴らしいです。

そしてすばらしいのがきちんとスパゲティとして
成立しているところです。

先日個人的にスパゲティを茹でて
レトルトのカレーを上からかけて食べたのですが
給食のようにおいしく食べることができませんでした。

やはり2つの人気メニューを合体するには
調理師さんの腕が必要になることが分かりました。

そしてポテトのフレンチサラダですが
一つ一つの野菜が歯ごたえがしっかりしており
ポリポリと音とともに楽しむことができる一品です。

お代わりを2杯しました。スパゲティ。

11月27日(火)ピラフのきのこソースかけ

画像1
11月27日(火)の献立は

ピラフきのこソースかけ
牛乳
野菜たっぷりスープです。

写真では献立の種類がいつもより
少ないように感じるのですが
それでも食べごたえは十分にあります。

きのこのソースかけは
上にかけられているソースだけでも
味はしっかりついているので
これだけごはんにかけて
きのこソース丼としてもお代わりできます。

そして下にあるピラフのパラパラ感と
ソースのからみ合う具合が絶妙です。

個人的にはこれは週に1回は出してほしいメニューです。

そして具がたっぷりの野菜スープ
これはスープではなく肉じゃがなみに
具が主張をしています。

給食の時間が待ち遠しかった本日の献立です。

11月26日(月)はきゃべつたっぷりミートローフ

画像1
11月22日(木)の献立は

ご飯
牛乳
きゃべつたっぷりミートローフ
磯ポテト
みそ汁です。

このミートローフなんですが
ハンバーグの食感とは違いますが
それでも柔らかくキャベツの食感とほのかな甘さが
ご飯との相性も良く、しっとりとしていて美味いです。

さっぱりと食べられるこのミートローフと
磯ポテトとの塩味もバランスがよく
ご飯がすすみます。どんどんすすみます。

そしてやはりしめ相変わらず
安定した位置に君臨している
みそ汁です。

月曜日からミートローフにありつける
この幸せは素晴らしいです。

11月22日(木)は田舎うどん

画像1
11月22日(木)の献立は

田舎うどん
牛乳
五平もち
果物です。

田舎うどんはしっかり麺に味が染みており
かといってちぎれるわけではなくバランスのとれた
野菜も豊富に入っているお腹に優しい一品です。

そして五平もち。

少し濃く味付けされた味噌が
適度につかれたもちに対して
程よいバランスで食べることができます。

一つ一つに丁寧に適切な分量の
みそが塗られているのを見ると
調理師さんの努力をかみしめていただく気持ちになります。

そして五平もちはお代わりをしました。
うどんとおもちで本日も夕方まで持ちそうです。

11月21(水)は鮭のチャンチャン焼き

画像1
11月21日(水)の献立は

ご飯
牛乳
鮭のチャンチャン焼き
鶏ごぼう汁
ゆうやけゼリー
です。

一つ一つがホイルに包まれ
上に濃いめのソースがたくさんかけられている
このチャンチャン焼きは名前の軽い印象とは裏腹に
これだけでもかなり手がかかっていることがわかる一品です。

そして鶏ごぼう汁も根菜が豊富に含まれており
身体も暖まります。

最終的にはゆうやけゼリーのしめです。
名前もさることながらオレンジの原色に染まった
鮮やかな色は食べるのが惜しくなるような
作品ともいえるデザートです。

もちろんすべて残さずいただきました!

11月14日(水)はわかめじゃこご飯

画像1
11月14日(水)の献立は

わかめじゃこご飯
牛乳
鶏肉と野菜のみそ汁
フルーツヨーグルト
です。

注目していただきたいのは
写真のジャガイモのでかさです。

これだけ大きく乱切りにされたジャガイモを
給食で食べるのは初めての経験かもしれません。

そして素晴らしいのはこれだけの大きさなのに
中まで火が通っていて味もしっかりいきわたっていることです。

おそるべしは調理師さんたちの心意気。頭が下がります。

肉じゃがとしてもいただけるレベルの
鶏肉と野菜のみそ汁は個人的にもう一度食べたい一品です。

そしてフルーツヨーグルト。

この白く柔らかい見た目を裏切らない
食後の口を整えてくれる優しい味は
これからの中間テストシーズンを乗り切る
活力を与えてくれます。

11月13日(火)はシシリアン

画像1
11月13日(火)の献立は

シシリアン
牛乳
じゃこ入り和風サラダ
です。

シシリアンという名前から想像するのは
何かシシトウを使用した料理かと思いましたが
写真の通りスパゲティにクリームシチューの
ソースが上にかけられている料理です。

見た目もボリュームがあり
なおかつ大盛りにしているため
これだけでもお腹いっぱいになります。

クリームのソースとスパゲティの麺が
よく絡み合いうまいです。とても。

そしてじゃこ入り和風サラダの
栄養たっぷり感は見た目からも伝わってきます。

料理自体は2種類ですが
それぞれに栄養と味覚が豊富に含まれています。

11月12日(月)はさつまいもご飯

画像1
11月12日(月)の献立は

さつまいもご飯
牛乳
竹輪の2色揚げ
切干大根のナムル
みそ汁です。

さつまいもご飯は秋の味覚ということもあり
素朴な甘さとホクホク感ですぐにお腹が満たされます。

そして2色の竹輪です。

それぞれが何味だったのかは
はっきり記憶していませんが
2種類あることで楽しみが
2倍になったことは覚えています。

そして切干大根のナムルです。

おかずとしてご飯も進み
触感もポリポリしているので
さつまいもご飯のほんのりした甘さと
食べ合わせのバランスも素晴らしいです。

そしてみそ汁。
変わらぬ安定感です。

11月9日(金)は五目豆腐

画像1
11月9日(金)の献立は

ご飯
牛乳
五目豆腐
大根とコーンのスープ
果物です。

ご飯の上に五目豆腐を麻腐豆腐のようにかけて
豪快にかき込んで食べることが出来る一品です。

豆腐も一つ一つが大きくそして大豆の優しい味が
食欲をそそります。野菜もふんだんに入っています。

そして大根とコーンのスープ。

柔らかく煮込まれた大根にコーンの甘さがちょうどよく
全体を卵で包んであるので何杯でもお代わりが出来ます。

みかんは外見は小粒ですが甘く
今年の初物として美味しくいただきました。

五目豆腐で体力を確保して
明日の土曜授業も快調に過ごせそうです。

11月8日(木)は豆のコロッケ

画像1
11月8日(木)の献立は

丸パン
牛乳
豆のコロッケ
ボイルキャベツ
トマトと卵のスープです。

本日のメインはコロッケをパンではさんで
食べるコロッケバーガーです。

これだけ大きな豆のコロッケをパンにはさむと
かなりの大口を開けて食べないと入らない
豪快な食べっぷりを披露できる一品です。

豆が苦手な人でもほとんど意識をしないで
食べることが出来るように調理されている気がします。

そしてトマトと卵のスープはトマトの酸味と
大きくカットされた触感が卵とあいまって
優しい口当たりを提供してくれます。

コロッケバーガーは見た目も頼もしいです。


11月7日(水)はハヤシライス

画像1
11月7日(水)の献立は

ハヤシライス
牛乳
わかめサラダ
果物です。

ハヤシライスは写真はいつもの通り大盛りですが
食べた後でもお代わりをするほど食べやすいです。

通常であればすぐお腹がいっぱいになってしまう
ハヤシライスですが、玉ねぎが甘く煮込んであり
サラッとしたとろみがご飯によく合います。

そしてわかめサラダです。

1人暮らしをしているとどうしても野菜などの
栄養が不足してしまいがちですが、毎日の給食で
補える頼もしい献立です。

11月6日(火)はみそラーメン

画像1
11月6日(火)の献立は

みそラーメン
牛乳
スイートポテトパイ

まず目を引くのが
みそラーメンではなく
じゃんぼ餃子のような外見をした
スイートポテトパイです。

油で香ばしく揚げてあるのですが
そこまでしつこくなく素朴な甘みが
この季節のデザートにはうってつけです。

そして言わずもがなのみそラーメン。

薄皿に盛りつけるのでラーメンというよりも
スープスパゲティのような感覚で食べるのですが
しっかりとみその味が出ており、麺にはおこげもついています。

スープを最後まで飲み干せる野菜がいっぱい入った一品です。

11月5日(月)は煮じゃこご飯

画像1
11月5日(月)の献立は

煮じゃこご飯
牛乳
ひじきと豆腐の卵寄せ
ごまけんちん汁です。

煮じゃこご飯ですがなかなか
食感が楽しめるご飯です。

じゃこも塩辛くなく食べやすいです。
そして個人的なお気に入りが
ひじきと豆腐の卵寄せです。

写真ではわかりづらいですが
かなりの厚みがあります。
食べごたえ十分で味もしっかりしています。

そしてごまけんちん汁
寒くなってきたこの季節に
身体を温めてくれる優しい味です。

11月2日(金)はさんまのかば焼き

画像1
11月2日(金)の献立は

ご飯
牛乳
さんまのかば焼き
からしあえ
さつま汁です。

見た目の色合い的にもバランスのとれた
本日の献立は栄養の面でも完璧です。

さんまのかば焼きはしっかりと油で揚げてあるので
背骨の部分もポリポリと香ばしくいただくことができます。
そしてかかっているタレもご飯にあいます。

そしてからしあえはもやしと小松菜のしゃきしゃきした
食感と少しの辛さによってこちらもご飯が進みます。

そしてさつま汁。いつものように具が汁から顔を出しています。
大きく乱切りにされた野菜群は食べごたえがあります。

風邪気味の人はたくさん食べて
元気を回復していきましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10 (私立入試)