ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

5年生岩井移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れて涼しく最高の日和。五年生全員で元気に出発しました。広い海も船も飛行機も堪能した海ほたる。日本が誇る技術の粋を集めた新日鐵君津工場。おいしく楽しいお弁当風景。何を聞いても、何を見ても、感動し反応のよい子供たちです。

松の実まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の通所訓練施設の松の実事業所のおまつりでした。おいしいものや楽しいもの、事業所の皆さんの作品、福島からの支援出店など、子供も大人もあふれて大盛況でした。
手作りシンボル人形の「松子さんと実くん」も登場。松の実事業所は他にもいろいろなかかわりのある地域の機関です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
香ばしい味のついた茶飯にぴかぴか光る柔らかい大豆が入っていてぱくぱく食べてしまいます。豚肉と豆腐のスープはさっぱり塩味、バンサンスーはほどよい酸味です。
今日午前中は、豊玉8校PTA会長・副会長会が幹事校である本校でありました。何だかんだで、顔見知りになった方も多くいらっしゃいます。また、「子どもまつり」打ち合わせもひろば室であり、人の出入りが多かったです。
来週から5年生と一緒に岩井移動教室へ行きます。携帯から副校長のパソコンにデータを送れば代理でアップができるのではないかと思いつき、ためしてみるつもりです。うまくできればよいのですが・・・。

中学校部活交流

画像1 画像1
6年生の中学校体験です。いくつかの部活に分かれて、中学生と一緒に活動します。中西小、中村小、中村中の子供たちが入り混じり、よい光景が広がって・・・と思ったとたん、いきなり激しい雨がザーっと降って中断。結構、ぬれてしまったり、思い切り運動ができなかったりしたのではないかと心配です。地域の中学校の施設や先生方、中学生にふれて、ちょっと中学生気分を味わえたのではないでしょうか。

9月の玄関飾り

9月30日は中秋の名月。芋名月とも呼ぶそうです。
秋は、お月見をするには、ちょうど良い月の高度のようです。
多摩にはゆっくり、月を眺めたいですね。
秋の玄関を飾る飾りです。
画像1 画像1

中西の植物 9月16日

日中は、暑い日が続いています。
子供たちは、休み時間から帰るとまずは水分補給。
汗びっしょりになっている毎日です。
それでも、確実に秋の気配が…
あちらこちらで秋を告げる植物の変化が見られます。
上:職員室前花壇 コスモス・キバナコスモス
下:白鳥横 ススキ
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の変化

夏休みの間も子供たちが気にしながら育てた植物。
だんだん変化してきました。
3年 ヒマワリ 種がぎっしり
3年 ダイズ  枝豆から色に変化が
4年 ニガウリ ニガウリはオレンジになりやがてはじけます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月お誕生日給食です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。果物も作物も実る気候のよい季節に生まれた皆さんは、きっと育てやすい親孝行な赤ちゃんだったことでしょう。9月は長月と言って、夜が長く月が美しい頃です。秋の夜長を読書してますます豊かな心を育ててください。・・・という校長メッセージを伝えました。献立はツナピザバーガー、コーンシチュー、葡萄のピオーネ2粒。それにいつもの誕生日スペシャルデザートでした。

中西リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育朝会は、全員参加のクラス対抗中西リレーでした。学年に応じて回って来るコーンの位置を調整し、各学年間で人数が同じになるようにして、1組対2組でリレーを行いました。結果は1〜4年生は2組が勝ち、5・6年生は1組が勝ちました。全体では4対2で2組の勝ち!単純なリレーですが、全員参加で結構盛り上がりました。

昨日の給食です!

画像1 画像1
 昨日は、研究会で来校されたお客様と給食をいただきました。変則的な動きがあると校長日記が後回しになります。今回は教育委員会の方は見えませんでしたが、講師の先生、他校の先生方、教育財団の皆様等、中西小の校内研究会はいつも多彩な顔ぶれです。
 きびごはん、(手作りの)のりの佃煮、豚肉・イカ・野菜等たくさんの食材が入った三州煮、沢煮椀の献立でした。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は5年生の図工で研究授業を行いました。若い榧木先生の意欲的な授業案を分科会の検討を経て完成していきました。ゲーム感覚を取り入れたデザインの基礎になるような取組でした。何より、子供たちがてきぱきと賢く動き、知恵を出し合っている様子がステキでした。

保護者会ありがとうございました!

画像1 画像1
 先週で全学年の保護者会が終了しました。夏休み中の話や、これからの学習や行事について、1学期の評価(通知表)について、等々、有意義な情報交換ができたのではないでしょうか。それぞれ力作の自由研究が、教室や廊下に掲示されていたと思います。保護者会等、ご来校の折には、忘れ物展示やいろいろな学年の掲示物等も、ぜひ、ご覧ください。写真は職員室前の掲示コーナーです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 シーフードカレーは、イカやエビもワインで下味をつけて調理していて味もまろやかでした。煮ても、固くならず身が柔らかくて食べやすかったです。和風サラダの大根が一辺7mmぐらいのサイコロになっていて感動しました。
 今日は、区や関連機関等との面談が午前中に一件、午後に二件あります。大きな会議や出張はないので、たまっていく仕事をどんどん片づける予定です。

PTAソフト地区大会優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お父さんたちはとっても頑張りました。対小竹・豊玉南・豊玉二、全てに勝ちを取り優勝しました。合宿の成果、という声もちらほら。途中、雨で中断の一コマもありましたが、お母さんや子供たちの応援を背に、やりぬきました。
 副校長先生も出場を果たし、私は途中、近隣中高学校の体育祭にご挨拶に顔を出した以外は、結局3試合とも応援席で素晴らしい勇姿を観戦し元気をいただきました。
 皆様、お疲れ様でした。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 ひじきごはんは枝豆や人参や油揚げも入って彩りが美しく、甘目のおいしい味付けでした。ふくさ卵は、たらのすり身や鶏肉野菜も入ってふわふわの出し味でした。なめこの味噌汁もつるんとおいしく頂きました。ゆうやけ色のゼリーはみかん味です。今日は、午前中出張、午後もこれから出張、夜も学校評議員の代表のPTA会長と前PTA会長と一緒に、公民会での会合です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
二色丼は卵と鮭。鮭は秋の味です。野沢菜のごま炒めは、見た目は地味ですが郷土色強く歯ごたえのしっかりした炒め物でした。
今日は、午後から出張。4時半頃に戻って、また他の学校に出かけます。

朝は児童集会でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 「昔話集会」でした。よく知られた昔話の虫食いの部分をクラスごとに創作してつなげ、面白いお話を創ります。クラスのみんなが額を集めて相談して決まったカードを集会委員が貼りつけながら読み上げていくと、まるで違ったお話のできあがり。
 けっこう他愛無いゲームなのですが、全校がかかわってできた物語を楽しみ大笑いをする子供たちでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
豚キムチ丼は、甘みを感じるほどほどのキムチ味で子供にとっても食が進んだことと思います。即席漬けは、キャベツとキュウリの緑がさわやかで、ほどよい塩加減でした。わかめスープはわかめやごまやネギの風味。
今日の午後は、校内研究で2年生2クラスが算数の研究授業を行います。低学年の分科会を中心に教材分析や指導法の工夫等の研究を重ねてきました。子供たちも大人たちもがんばります。

集団登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の班長さんを先頭に、約束を守って安全に並んで登校します。集団登校の間は、休み明けにもかかわらず、遅すぎたり早すぎたりする子はほとんどなく短い時間で全員が登校します。8時に開聞の後は10分のチャイムまで、手薄な校舎には入れずに、昇降口前で看護します。明日からは個人登校になります。安全や時刻に気をつけて、登校できるようご家庭でも協力をお願いします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 調理師さんたちが小麦粉からパン生地をしっかりこねて作ってくれた大きなロールパンの中から大きな長いウィンナー出てきました。やわらかい白いフランスパンみたいで、ふわふわでバターとイーストの香り高く、しかも外はパリッと中はほかほか暖かい焼き立てで最高でした。彩りきれいなハニーサラダとキャベツとハムのスープとよくマッチしていました。
 今日は、午前中にPTA企画委員会に出席しました。次年度の企画委員の推薦がスタートするもようです。子育てのいっときを、学校や周りの人々と手を取り合って子供の幸せを共に願いながら、楽しく関わっていただきたいと思っています。ぜひ、奮ってご参加ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン