ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

「目の教室」一斉学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 一名の欠席者はありましたが、今日の目の教室一斉学習日に6名の子供たちが参加しました。どの子も、夏休み前よりも顔つきもしっかりして大きくなったように感じます。モノづくりやボール遊び、紹介ゲームなどで楽しく学習した後は、協力してフルーツポンチを作りました。包丁の使い方にも慣れていて、ちゃんと親指を添えて薄くりんごの皮をむく所などはなかなかのもの。私も一緒にフルーツポンチをいただきながら、一斉学習で楽しかった事等を教えてもらいました。普段は個別学習が基本ですが、こういう小グループ活動で、一人一人のよさが改めて見えてくる部分もあるように思いました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
魚の西京焼きは、脂がとろりと乗っておいしい鰆でした。かつおぶしやゴマから手作りのでんぶはきびごはんとよく合います。味噌汁は、やわらかく歯ごたえのよい野菜がたっぷりでした。
今日の午前中は、特別支援学級設置校長会で、石神井特別支援学校でした。ちょうど、西武池袋線が人身事故で不通になっていたので、タクシーで行ったら予想以上に遠かったです。午後は3時から、本校で夏休み明け初めての地区校長会。どこの学校も、すでにフル稼働で、様々な情報交換と協議、研修を行いました。

プール最終日の着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年、水泳指導の最終日は5年生に着衣泳の指導を行います。服や靴をはいたまま、泳いだり浮いたりして、水の事故から身を守るための体験です。衣服が水を吸って重くなった動きにくさを味わったり、体を浮かせるための工夫を体験したりしました。
 午前中は低学年も、最終の水泳指導を行いました。
 着衣泳の後、今年度の水泳指導の最後として、道具や更衣室等の片付けを行いました。
今年はいっぱい入れたプールですが、来年の夏までお別れです。

水道キャラバン 4年生

9月8日。学校公開に合わせて、水道局の方に来ていただき、「水道キャラバン」というプログラムで水道について学習をしました。
4年生は、水道の学習が始まったばかりです。水道の蛇口に届くまでに水はどのようなルートをたどってくるのでしょうか。今回の水道キャラバンを通して、全体像が分かってきました。これからの学習で内容を深めていきます。
クイズあり、実験ありで、子供たちは楽しく学習することが出来ました。
*写真の転用はご遠慮ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

八幡神社のお祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は八幡神社の本神輿は出ず、子供神輿の年です。大勢の中西小の子供たちが子供神輿で大活躍していました。親交会の大人の神輿は出たので、私も仲間に入れてもらいかつがせて(ほぼぶら下がっていましたが)頂きました。浅草まで行って購入したおろしたての「お祭りグッズ」のいでたちで、地域のみなさまと一緒に熱くなって立派な神輿が担げたので、嬉しくてスカッとしました。はっぴのお世話を頂いたり、てぬぐいのかぶり方を教えていただいたりありがとうございました。来年の本祭りがひときわ楽しみです。

不審者情報

9月5日(水)18:00すぎ、富士見台駅南口近くの公園付近で、本校児童が塾の帰りに、30歳代くらいの女性に、突然腕をつかまれ、いろいろな質問をされ、携帯電話で写真を撮られるということがありました。各ご家庭におかれましては十分なご留意をお願いいたします。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の公開日では、委員会活動を初めて公開しました。4年生以下が下校するので、参観者は少なくなりましたが、担任以外の教師の下でのびのびと話し合ったり活動したりする様子が見られました。写真は、保健委員会、集会委員会、代表委員会の様子です。

今日は学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
第2土曜授業日です。4年生が水道局の協力で水道キャラバンの授業をしていました。映像とタレントさんのようなひきつける話術で子供たちをひきつけ、実験を通して水がきれいになっていく様子を体験できる授業でした。
どのクラスも大勢の保護者の参観を頂きありがとうございます。1年生の生活科の草木染では道具や制作のご協力もいただき、ステキなハンカチ?ができあがっていました。

昨日の給食はこれ!

画像1 画像1
昨日の午前中は来客が続き、午後は渋谷区に出張で、HPをアップしていなかったことに、今、気付きました。
昨日の献立はじゃがいもとひき肉の重ね焼き・黒砂糖パン・ペイザンヌスープ・牛乳です。ミートソースとチーズがおいしい重ね焼きでした。ペイザンヌは四角い色紙切りという意味らしく、野菜が何となく四角っぽく切ってありました。

秋の装い 図書室

来週から朝読書週間が始まります。朝の15分間、全員が静かに読書に取り組みます。いろいろな本にであえることが子供たちにとっても楽しみです。
図書室に行くのも楽しみです。秋のおすすめの本をぜひ手に取ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の装い ランチルーム

朝晩は、空気がひんやり涼しくなってきました。秋の気配ですね。校内も次第に秋の掲示物が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
パプリカライスには赤いパプリカがまざっていましたが、辛さは全くなかったです。クリームソースがなめらかで優しい味の絶品でした。レタススープはしゃきしゃきの歯ごたえでした。連合水泳記録会準備のため、普段より若干早めの給食で、早めの下校でした。

6年間の集大成!連合水泳記録会でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は本校が会場で、練馬二小と練馬三小の6年生と一緒にプールサイドに結集しました。快調にスタートした連合水泳記録会でしたが、途中から黒雲がやってきました。雷が鳴ったりざあっと来たら中止、とはらはらしました。雨雲をにらみつけながら、進行を早め早めにしていたら、リレーのアンカー折り返しの所でポツポツ降り出してぎりぎりセーフ。閉会式はなしで終了しました。
 中西小は泳ぎもリレーもなかなかのものでしたが、全員が出席で全員が泳ぎ切ったという快挙は、なにものにもまさることと誇らしく思いました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
スパニッシュステーキは、ひき肉の中にピザチーズを練りこんであるそうです。ソースには野菜がたっぷり入っていて、トマトっぽい味でした。平らな四角いハンバーグみたいでした。フライドポテトはうちで揚げたり店で買ったりするものより、色がきれいでさくさくしてる感じでした。
今日は、1日学校で過ごしました。夕方から「ふるさと中村音楽祭」の会議に初めだけ顔を出しました。参加募集の手紙を配布しましたので、奮ってご参加ください。今年度は、中西小が会場になります。

ツルレイシができました!

画像1 画像1
残暑の中、4年生が学級園で畑の観察をしていました。実がはじけたり色が変わってしまったりしたものもあったけど、かわいい青い実を見つけて、見せてくれました。

移動教室を伝えよう!

画像1 画像1
体育館に行ってみると、9月24日から移動教室に行く5年生たちに、6年生が移動教室の体験を伝える学習をしていました。係ごとに説明をし、その苦労やポイントを教えていました。パソコンから大スクリーンに映像を映し、わかりやすい工夫もありました。
岩井の海が5年生を待っています。この子たちは、どんな2泊3日を作り上げていくか楽しみです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
夏らしい昨日の給食に比べると、秋の気配が漂う献立でした。わらびやぜんまいの入った山菜おこわ、ししゃも、小松菜いため、なすの味噌汁です。
今日は不審者侵入想定の避難訓練でした。不審者を刺激せず安全に避難させるために、教師は放送の合言葉で判断して子供たちに指示を出していきます。私は合同校長会で不在だったので、副校長先生大活躍でした。午後は夕方近くに渋谷区の小学校に出張します。

中学年プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生は今年最後の水泳授業でした。最後に学年対抗の宝探しゲームや流れるプールで楽しく盛り上がった後、プール納めをやりました。代表の4名が、この夏の成果や感想を発表しました。無事に安全にプールが終わったこと、水と仲良しになれたこと、自分が精一杯頑張れたこと、を、プールに感謝するよう話しました。
低学年も今週中にプール納めをやります。月曜日の着衣泳で、今年度の全ての水泳指導が終了です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
夏らしい冷やし中華は、さわやかな酸味のたれで子供好みの味でした。小さく刻んだお肉にも、しっかりと下味がついています。すいかは昔ながらの典型的な大玉スイカ。とっても甘かったです。
初日から給食ありの6時間授業で子供たち大変だったかな。でも、どの教室も少しずつ顔を出した校長に、子供たちは元気いっぱいの笑顔を向けてくれました。どの教室も、夏の宿題や作品であふれていました。ご家庭の支援や協力が伺える作品も多く、とてもありがたく思いました。
明日から集団登校です。1年生に入った転入生や夏休み中に引っ越しをした子供たちも含めて、順調に9月がスタートするように、どうかよろしくご協力をお願いします。

とうとう学校が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった夏休みもとうとう終わり、日に焼けた元気な子供たちが学校に戻ってきました。
大きく蔓を伸ばした校門脇のアサガオ(「中西だより」をご覧下さい)に負けずにどの子も成長したことでしょう。頑張った作品を見せてくれたり夏の旅行の話を聞かせてくれたりする子供たちが大勢いました。朝会では「みんなが楽しい学校」にするために大切にしたい言葉づかいの話で、「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」について話をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン