ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
気持ちのよい気候が続きます。梅大豆ごはん、鮭の小金焼、みそドレサラダ、はんぺんの味噌汁の献立でした。3年生が大豆を栽培し、今、教室前の廊下に干してあるのを見つけました。様々に姿を変える大豆について国語の教材分や総合的な学習の時間の栽培活動で3年生は学習します。今日の午後は小学校長会に出張があります。
明日は学校公開日の土曜日です。2時間は普通授業を行い、2時間は全校のロング集会を行います。どうぞお楽しみに!

避難訓練・起震車体験4年

画像1 画像1
地震想定の避難訓練は、「おかしも」を守って3分30秒で全校静かにきちんと避難完了できました。4年生は起震車体験も行いました。全員が3人ずつ起震車に乗って、大きな地震を体験しました。揺れるとわかっていてもびっくり。見ていると楽しい、でも乗ってみると予想以上。等の感想が聞かれました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ラザニア風グラタンはミートソースに埋まったパスタにチーズをかけて焼いてあってイタリアンな感じでした。レンズ豆のスープは野菜がたっぷり。レンズ豆は、直径5mmぐらいのレンズ状。家庭ではあまり使わない(私だけかな)なので、お見せしたかったのですが写せませんでした。特にくせのない味でおいしかったです。

今月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の威勢のいい八丈太鼓に始まり、リコーダー初心者の3年生の発表、その後、中・高学年が低学年を囲む形で、リコーダーの重奏を行いました。小鳥たちのさえずりのようなメロディーが重なって、体育館が明るくさわやかな森の中のようになりました。気持ちのよい朝のスタートができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
芙蓉はいと広東スープという中国風の献立でした。芙蓉はいは具だくさんの卵に甘酸っぱいとろりとしたたれがおいしかったです。広東スープはサイコロ状の豆腐と多種の野菜が入って少しとろみがありました。果物は旬のなしでした。
今日の午前中は旭丘小学校で地区の校長会がありました。各地区の行事や評価等についての情報交換や校長会研修でした。午後は校内研究会です。

朝読書風景(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回目の朝読書月間も最終週を迎えました。毎日、校長室には終了した読書カードを手にした子供たちがやってきます。たくさん読書ができたことをほめて握手をし、図書担当が作ってくれた小さな賞状にキラキラシールを付けて渡しています。今週の全校朝会では、区立図書館の利用と読書の勧めを子供たちに訴えたところです。ぜひ、ご家庭の皆様も子供と一緒に「読書の秋」を楽しんでください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
さわやかな気候になり元気いっぱいの子供たちです。一方、先生方は通知表作成に忙しい時期に入っています。急に涼しすぎるのか、学校で発熱する子も見られました。「秋の山路ごはん」には、栗・さつまいも・きのこ・(もみじに似せた)人参、等、秋の雰囲気があふれていました。鮭のレモン焼きの鮭がとろりとした身をちょっと焦げ目がつくくらい焼いてさわやかなレモン味でした。野菜のしょうがあえはボイルしたキャベツやキュウリで、さっぱり薄味のあえものです。のっぺい汁はだいこんや里芋が、何だか「里の秋」のイメージでした。

地域行事あれこれ

画像1 画像1 画像2 画像2
7日の日曜日には中村東町会敬老会が行われました。中西小の学区域は西町会がほとんどですが、東町会所属の家庭も多くいます。また、両町会にまたがった活動や行事も多く、大勢の元気なお年寄り方にお世話になっています。
8日の体育の日は、中村南スポーツ交流センターのイベントに参加しました。空手、チアリーディング、バトン・・・等、中西小の子供たちがあちこちで活躍していました。グラウンドのソフトボールでは、地域のお父さんお母さんやそのOBにまじって中村小の校長先生やうちの副校長先生も一緒に応援や参加にかけつけました。

秋の深まり その2

玄関に、秋の深まりを感じる素敵な折り紙の飾りが置いてあります。
そのケースの上に、本日新しい「秋」が仲間入りしました。
岩手県八幡平市で拾った栗です。
ちょうど今日の給食のご飯には栗が入っています。
一気に涼しくなり、まさに秋という感じです。
画像1 画像1

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
スイートポテトは朝の校門挨拶の時から楽しみにしている子供が何人もいました。さつまいもを蒸してつぶしてオーブンで香ばしく焼いてあります。スパゲティはとろりとしたホワイトソースに秋の味覚のキノコがたっぷりでした。
本日、急遽送られてきた東京都教育委員会からの「いじめに関する緊急アピール」を全校保護者に配布しました。休み明けには、学校でも子供たちに学級指導を行います。3連休中、このプリントについて、ご家庭でも話題にし、心を育てるためのきっかけとしていただけたらと思います。
秋の3連休、関わりのある近隣幼稚園の運動会、東町会敬老会、中村スポーツセンターのイベント等に参加させていただく予定です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
朝からにんにくを炒める香ばしいにおいが1階廊下に広がっていました。豆腐とえびのケチャップ煮、ベーコンと野菜のソテー、麦ごはん、という献立です。
今朝は寒いぐらいの雨空でしたが、昼にはさわやかな秋晴れとなりました。9月末頃から今ぐらいにかけて転出する子供が8名もいたので、いろいろなクラスでお別れ会等の催しが見られています。海外や他県への転出も多く、どの子もどこへ行っても元気で楽しい学校生活でありますように、と祈る気持ちです。
今日の午後は、教育会研究会の役員理事の集まりで区役所まで出張です。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は『思いをあらわそう集会』でした。縦割り班でひと文字ずつ分担して展覧会のスローガンのポスターを作り上げました。低学年が折り紙ちぎり、中学年がのり付け、高学年が貼り付けをして、きれいに早く作り上げます。『終わりの言葉』を担当した5年生Y君の言う通り、全校でよい展覧会を作り上げようとする気持ちが高まったと思います。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空の下、涼しすぎるぐらいでしたが、子供たちは半袖で元気いっぱいでした。私は午前中、合同校長会、午後は職員会議です。
レモンバタートーストはさわやかレモン味のシュガートースト。耳の一部もからりと揚げくれて出したので、子供たちは大喜びでした。クリーム煮はブロッコリーをはじめ野菜の彩りがきれいでした。コールスローサラダは、さっぱりしたドレッシングがキャベツとよく合いました。

5年「総合的な学習の時間」

画像1 画像1 画像2 画像2
『季節を感じて』の秋バージョンです。春に続いて今回もゲストティーチャーとして後藤先生に来ていただきました。教室で、秋を味わう話を聞いたり秋にちなんだ童謡を歌ったりお月見の暦を教えて頂いたりした後、家庭科室で簡単なお点前をいただきました。秋の草花や秋の詩のしつらえが雰囲気を盛り上げていました。

不審な電話について

最近、区内小学校の少なくとも4校以上で、同じクラスの児童の母親を名乗ったり、PTAの役員の名前をかたったり、実在する卒対のお母さんを名乗ったりして、住所や電話番号を聞き出す不審な電話がかかってきており、実際に教えてしまった例もあるとのことです。学校では、全校朝会で児童に注意を促しましたが、ご家庭でも十分なご注意をお願いいたします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
野菜チップスは薩摩芋、蓮根、人参、牛蒡を細かく切ってから油でカリッと揚げてあります。鯖の文化干しはとろりとした脂と塩味が最高。おおまかな骨もあるので、家でも少しずつ慣れてもらえるとよいと思います。ふわふわのあられ麩にだしがばっちりきいたすまし汁でした。

1年生活科 綿の実

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が畑で栽培している綿が、花を終えて実を付けてきました。やがて、手持ちの実のようにはじけてふわふわの綿ができます。綿ができたら、どんなことをしようかな、何を作ろうかな、と楽しみにしています。

4年「総合的な学習の時間」授業風景

画像1 画像1
『だれもがかかわり合えるように』の単元で、視覚障害がある方をお迎えし、ゲストティーチャーとして教えていただきました。白い杖の方への声のかけ方や誘導の仕方等、される側の身になって考え、体験することができました。給食もご一緒していただき、楽しい会話の中から感じたり学んだりすることも多かったことでしょう。

10月のランチルームはハロウィン

10月のランチルーム前掲示はハロウィンです。
10月末には、子供たちが楽しみにしているハロウィンマフィンが給食に登場の予定。

画像1 画像1

秋の深まり

10月になり、玄関前飾りには秋の深まりを感じさせるものになりました。一気に涼しくなったので、体調管理も大変です。早寝・早起き・朝ごはんを合言葉に元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン