留学生が先生!
第2土曜日の学校公開日(2月9日)、都内の大学等で学んでいる留学生を講師にお迎えし、各国の文化や習慣について2年生の生徒にお話しをして頂きました。
留学生たちの出身国は、シンガポール、ルーマニア、ドミニカ共和国、マレーシアです。生徒たちは、留学生たちのお話から様々なことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう一つのスキー移動教室
宿舎の ベルデ軽井沢 は、とても素敵な空間です。
正面玄関から入ると 大きな暖炉があって 日常を忘れさせてくれました。 暖炉に火が入ると いつの間にかたくさん男の子たちが集まりました。 夕食の時間です。 いただきます の前は とっても静かでしたが 食事が始まると すぐに にぎやかになって 楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室
湯ノ丸スキー場に、3泊4日でスキー移動教室に行きました。期間中は天候に恵まれ、さらさらのパウダースノーの中で、スキーを楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会
1月12日(土)、1年生は体育館で百人一首大会を行いました。学校公開日でもあったこの日は、50名以上の保護者の方が参観してくださり、会の後には、学校の畑で栽培した、ねりま大根の朝漬けとおしるこをごちそうになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のための 〜激励集会〜
1月8日(火)学校再開日の朝、体育館で、3年生のための 激励集会 を開きました。1・2年生は、昨年の内に3年生を励ますためのメッセージを寄せ書きにして用意し、3年生に贈りました。3年生から1・2年生に、お礼の言葉がありました。絵馬に書いた願いが叶うように、1・2年生が3年生を応援します。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化集会に参加しました!
12月15日(土)の文化集会は、大泉桜学園を会場に開催されました。
今回は、吹奏楽部に加えてギター部と有志のコーラス隊が参加し、会場からたくさんの応援を頂くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() プロジェクト完成!
3年生学級委員会の新プロジェクトが完成し、昇降口に飾られています。
新しい年に、一人一人の 願いが どうか 叶えられますように。 ![]() ![]() 創作ダンス発表会
1年生女子による創作ダンス発表会が12月20日(木)の午後、体育館で開催されました。
参観された保護者の方々からは、「どのクラスも工夫があって、とても良くまとまっていた。」と好評でした。 生徒たちもたくさんの皆さんに創作ダンスを披露することができ、満足感をいっぱい味わうことができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 学習発表会
総合的な学習の時間の発表会を12月8日(土)の学校公開日に行いました。 2年生全員が東京校外学習で学んだことのまとめを発表し、国語の授業で進めてきた群読(ぐんどく)を発表しました。
参観された保護者の皆様から、とても良い評価を頂きました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駅伝大会![]() ![]() クリーン運動
11月29日(木)6時間目に「クリーン運動」に取り組みました。
学校の周辺のゴミをたくさん拾うことができ、地域の美化に少しだけ貢献できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会主催 スポーツ大会
勤労感謝の日の午前9時、体育館で「おやじの会 スポーツ大会」が開かれました。 おやじたちチームと生徒たちチームの対戦は白熱し、バレーボールを十分に楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京校外学習
2年生は、1年生から学んでいる「地域を知る」学習や「川越校外学習」の発展として命の大切さや人権、国際平和などについて、施設を訪問して学びました。
写真は、ユニセフハウス、日本赤十字社で、ボランティアガイドさんから説明を受けている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メール連絡網システム
<保護者と教職員の会からの連絡です。>
保護者の皆さまには、従来の 電話連絡網 から メール連絡網システム への移行をお願いしています。 メール連絡網システムにすると、電話連絡網のような、不在のために連絡が進まないことがなくなります。 現在、登録された方は70%を超えていますが、まだ登録がお済みでない方は「まち COMI(コミ) メール」への登録をお願いいたします。 地区祭
11月18日(日)、第35回 大泉北地区祭に吹奏楽部が参加しました。
北風が強くて、譜面が飛んだり譜面台が倒れたりしましたが、みんなで 一所懸命に頑張りました! ![]() ![]() ![]() ![]() 閲覧の停止
学校関係のICT機器の保守作業のため、次の期間は
ホームページの閲覧ができないことがあります。 保守作業:24年12月21日(金)午後11時〜12月22日(土)午前5時(予定) 川越校外学習
1年生は、大泉学園駅南口に集合し本川越駅で下車、川越市内を一日班行動で見学しました。(10月30日・火)
川越で学んだことは、今後、新聞形式にまとめて発表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会
練馬スパゲッティー、じゃが芋のチーズ焼き、りんご、牛乳の献立で
給食試食会が行われました。 配膳を終えると、給食チーフさんが給食室の衛生管理について説明しました。 その後、栄養士さんの献立の説明を聞きながら保護者を中心に総勢23名で 試食会を楽しく進めました。参加されたみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力向上努力月間![]() ![]() 東京都体力向上努力月間の10月は、昼休み時間に希望者を募って 1分間でダブルダッチを何回飛べるかを競っています。 中学生ボランティア
青く澄みきった空の下、大泉中央公園では、青少年育成大泉北地区委員会主催の野外活動( ねリンピック in 大泉 )がありました。
40名近くの小学生が、競技仕立てのゲームを楽しみましたが、本校の中学生も、ボランティアとして参加し活躍しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|