合唱コンクールの練習がスタートしました。どのクラスも頑張っていて、本番が楽しみです。

10/10 第二回進路説明会

3年生とその保護者の皆様を対象に、第2回進路説明会を実施いたしました。

今回の説明会は、進路決定を控え、手続きを進めるための具体的なプロセスを共有することに焦点を当てました。

お忙しい中、多数の保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。ご家庭におかれましても、提出書類の確認や、受験に向けての生活リズムのサポートなど、引き続き温かいご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

修学旅行3日目

修学旅行3日目の様子です。

(1)タクシーでの班別行動

(2)京都駅到着報告

(3)京都駅発新幹線乗車
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

修学旅行2日目の様子です。

(1)宿舎から班別行動へ出発

(2)伏見稲荷大社での写真撮影

(3)漆器加飾体験中の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

修学旅行1日目の様子です。

(1)京都駅に向かう車内

(2)奈良公園での集合写真

(3)生活班での写真撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(8)

先ほど、修学旅行の全行程を無事に終え、京都駅にて解散式を行いました。最終日はあいにくの雨模様となりましたが、雨ならではの景色を楽しんでいました。

予定通り京都駅を出発いたしました。

東京駅到着予定時刻:16時54分
大泉北中学校到着予定時刻:18時30分頃

最終的な学校到着時刻は、高速道路の道路状況により前後する可能性がございます。

修学旅行(7)

昨夜は、日本の伝統工芸に触れる漆器加飾体験を行いました。生徒たちは、集中して筆を運び、思い思いの色や模様で加飾を施しました。完成した作品は、一つとして同じものがない個性と創造性に溢れており、生徒たち一人ひとりの感性が光っていました。完成品は、後日学校に届きます。

そして、いよいよ修学旅行最終日です。残念ながら、京都市内は雨となり、傘が手放せない一日となりそうです。

今日は行動班別のタクシー行動となります。ドライバーさんの助けを借りながら、計画した様々な社寺仏閣や庭園などを巡ります。全員が予定通り、出発しました。

修学旅行(6)


京都市内での班別行動は、先ほど全班が宿舎に集合場所へ戻り、無事に終了いたしました!

歴史的な場所を巡るだけでなく、公共交通機関の利用や計画の実行など、課題をクリアしなければならない一日でした。

京都市内の予測不能な混雑により、コース変更を余儀なくされた班もありました。しかし、どの班も、やり遂げた充実感と達成感に満ちた、表情で戻ってきました。

このあとは、入浴、夕食後、漆器加飾体験になります。

修学旅行(5)


京都市内での班行動では事前に立てた計画に基づき、各班が自分たちの足と頭を使って、目的の場所を目指しています。

前に計画した予定通りに行かないこともありますが、地図や配布されたスマートフォンで自分たちで解決しようと頑張ってます。

教員が巡回や引率で各所を回っていますが、道中すれ違うと、最高の笑顔を見せてくれます。

無事に班別行動の全行程を終え、集合できることを楽しみにしています。

修学旅行(4)

昨夜の夕食は、事前の投票で決定した人気の揚げ春巻きが登場しました。旅の疲れもあり、食欲旺盛で、よく食べていました。食後は、各部屋で思い思いのポーズで写真撮影を楽しむ様子が見られました。

朝食は、生徒たちに人気のパンやヨーグルト、ジュースなど洋食メニューでした。みんな嬉しそうに朝食をとり、エネルギーをしっかりとチャージしました。

そして、予定通り生徒たちは、それぞれの班別行動へと向かいました。地図やガイドブックを片手に、自分たちで計画したルートで、歴史ある社寺仏閣や文化施設を本日は巡ります。

修学旅行(3)

17時頃、本日最後の見学地である法隆寺での見学を終えました。
世界最古の木造建築である五重塔を仰ぎ見、優美なアルカイックスマイルを浮かべる仏像などを見学しました。生徒からは「授業で習っただけでは分からない、実物の迫力を感じた」という声が聞かれました。
大きな遅れや体調不良者もなく、奈良でのすべての計画を予定通り終え、これから宿泊先へと向かいます。

修学旅行(2)

予定通り奈良公園に到着し、最初の見学地である東大寺を見学しました。

世界最大級の木造建築物である大仏殿大仏の迫力は、写真や資料で見るのとは比べ物にならず、生徒たちは皆、圧倒されている様子でした。
見学を終えると、行動班に分かれて公園内の散策へ行きました。特に人気だったのは、愛らしい鹿たちとの交流でした。恐る恐る鹿に近づき、友達と協力してせんべいをあげる姿は、最高の笑顔にあふれていました。
全員元気で、この後、法隆寺へと向かいます。

修学旅行(1)


本日、3年生は修学旅行に出発しました。

朝早くにもかかわらず、生徒たちは、集合時刻をしっかりと守り、無事に東京駅を出発いたしました。

新幹線車内では、早速、持ち寄ったカードゲームを楽しむグループや、車窓に姿を見せた雄大な富士山に歓声を上げ、話に花を咲かせる生徒たちの姿が見られました。

また、昼食も時間通りに済ませ、大きな混乱もなく、現在、全員が体調良く過ごしています。

この後、予定通り奈良公園に向かいます。

なお、機械の調子が悪く写真がアップできません。写真は、後日アップさせていただきます。

9/25 生徒会役員選挙

25日に生徒会役員選挙が行われました。

それぞれの立候補者が掲げる公約には、生徒の誰もが「あったらいいな」と思うような具体的な提案が詰まっており、学校生活をより良くしたいという熱い想いが強く感じられました。演説会では、緊張感あふれる壇上から、学校への具体的な策が、全校生徒に向けて真剣に訴えかけられました。

当日は、選挙管理委員会の生徒が主体となって運営を行いました。全校生徒一人ひとりが、どの候補者に、どのような学校を託したいのかを真剣に考え、一票を投じました。

新しいリーダーたちが先頭に立ち、全校生徒が一体となって、より活気あふれる大泉北中学校を創り上げてくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 前期委員会

前期の委員会活動、本当にお疲れ様でした。4月から約半年間、各委員会で学校生活をより良くするための地道な活動を、責任を持ってやり遂げてくれました。

来週からは後期の委員会活動がスタートします。
前期の経験を活かし、さらなる創意工夫をもって活動に取り組んでくれることを期待しています。前期の委員は、その経験をぜひ後期のメンバーにしっかりと引き継いでください。

学校は、生徒の皆さんの手でより良く変わっていきます。「自分たちの学校は自分たちで創る」という意識をもち、後期も全校生徒が一丸となって、活動してきましょう。
画像1 画像1

9/18 合唱コンクールクラス練習

10月20日に行われる合唱コンクールに向けて、18日からクラス練習が本格的にスタートしました。昼休みや総合的な学習の時間になると、教室や廊下、音楽室、体育館など、校内のあちこちから歌声が聞こえてきます。

パートリーダーや合唱コンクール実行委員を中心に、各クラスが一生懸命に練習に取り組んでいる姿は、とても頼もしいです。合唱コンクール当日に向けて、練習を重ねていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 生徒会役員選挙

18日から生徒会役員選挙、立候補者たちの朝の挨拶活動が始まりました。校門の前で元気な声と最高の笑顔で挨拶をしています。皆さんも、登校中に彼らの熱意を感じているのではないでしょうか。

また、給食の時間には、立候補者一人ひとりの公約の放送も始まりました。「こんな学校にしたい」「みんなのためにこんなことをしたい」立候補者の言葉からは、学校をより良くしたいという強い思いが伝わってきます。給食を食べながら、どんな公約があるのか、ぜひ耳を傾けてみてください。

25日に行われる生徒会役員選挙まで、立候補者たちの活動に注目し、応援してください。そして、25日の投票日には、「この人なら学校を任せられる」という人に、清き一票を投じましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 中間考査

9月16日と17日の2日間で中間考査が行われました。
この中間考査は、皆さんが2学期のスタートをどれだけ力強く切れたかを確認する大切な機会となりました。
大切なのは、今回の考査を「終わり」にしないことです。間違えた問題や課題を一つひとつ丁寧に振り返ることが、次への確かな一歩となります。「気づき」を大切にし、次なる目標に向かって進めていきましょう。
画像1 画像1

9/13 学校公開

9月13日に学校公開を実施しました。

当日は多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、生徒たちの授業の様子を参観していただきました。
活発な授業風景や真剣に課題に取り組む生徒たちの姿をご覧いただけたことと存じます。

ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 学校説明会

学校説明会には、お忙しい中、大変多くの皆様にご来校いただき、心より感謝申し上げます。
当日は、生徒会役員から、学校生活の様子や行事の魅力を生き生きと紹介してくれました。参加された皆様に本校の温かい雰囲気や生徒たちの主体的な活動の様子を伝えることができたのではないかと思います。
また、真剣に話を聞いてくださった保護者の皆様、そして在校生の発表に熱心に耳を傾けてくれた小学生の皆さんの姿に、心温まる思いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 引き渡し訓練

地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。
生徒一人ひとりが避難経路を確認し、教職員の指示に従って速やかに体育館へ避難することができました。
その後、保護者の皆様にご来校いただき、生徒を安全に引き渡しする訓練を行いました。この訓練は、災害発生時に生徒を確実に保護者の皆様にお渡しするために欠かせないものです。
お忙しい中、訓練にご参加くださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
今後とも、本校の防災対策にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

生活指導だより

いじめ防止対策基本方針

年間行事予定表

SNS学校ルール

部活動

災害時の対応