今日の給食 12月20日
・ごはん
・鮭の塩焼き ・切り干し大根の含め煮 ・豆腐と小松菜のすまし汁 <swa:ContentLink type="doc" item="9990">もぐもぐだより 12月20日</swa:ContentLink> 中央写真:もどす前の切り干し大根 右写真:もどした後の切り干し大根 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月19日
・冬野菜のカレーライス
・福神漬け ・野菜の煮浸し <swa:ContentLink type="doc" item="9920">もぐもぐだより 12月19日</swa:ContentLink> 今日のカレーにはいつもは入っていない、大根、蓮根、ほうれん草を入れてみました。子どもたちには「また出して〜。」と好評でした。冬においしい野菜なんだよ、という話をしながら教室に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月18日
・ごはん
・メンチカツ ・ボイルキャベツ ・やさいのみそしる <swa:ContentLink type="doc" item="9901">もぐもぐだより 12月18日</swa:ContentLink> メンチカツはとても好評で、ほとんど残りがありませんでした。「またメンチカツ出して〜!!」とたくさんの子供に声をかけられました。 「今日はペロリ賞だったよ。」と担任の先生もうれしそうに完食を報告してくださったクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月17日
・じゃこトースト
・ジャーマンポテト ・バミセリースープ <swa:ContentLink type="doc" item="9887">もぐもぐだより 12月17日</swa:ContentLink> じゃこトーストは、見た目はあまりよくありませんが、「食べてみたら、おいしかった!」「減らさずに食べられた。」「おかわりしたよ。」と思っていたよりも好評でした。 徐々にお休みの子も増えてきています。しっかり食べて、風邪に負けない体を作ってね、と話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月14日
・ごはん
・ししゃもの塩焼き ・じゃがいもの金平煮 ・キャベツと油揚げの味噌汁 <swa:ContentLink type="doc" item="9868">もぐもぐだより 12月14日</swa:ContentLink> じゃがいもの金平煮は人気のメニューです。前回にも「もぐもぐ通信」でレシピを紹介しましたが、また教えてほしいとリクエストがありました。近々、また載せたいと思います。味噌汁は大二小にしては珍しく、残りが多かったように思います。キャベツや玉ねぎで甘くなっていたのが、苦手だったのでしょうか…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月13日
・マーガリンパン
・鶏の照り焼き ・ベーコンと野菜のソテー ・ミネストローネ <swa:ContentLink type="doc" item="9867">もぐもぐだより 12月13日</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月12日
・ごはん
・ハタハタのから揚げ ・野菜のごま煮 ・きりたんぽ汁 <swa:ContentLink type="doc" item="9823">もぐもぐだより 12月12日</swa:ContentLink> 今日は秋田県の郷土料理をイメージした献立でした。 ハタハタは低学年は一尾、高学年が2尾というようにしてあります。骨まで、しっかりと噛んで食べていました。 きりたんぽは、どろどろに溶けないように気を付けて作ってもらいました。教室でも、形を保ったままに食べられたようです。せりも必ず入っているのが秋田のきりたんぽのようで、給食でも入れました。少し独特の香りと味がしますが、思っていたよりも抵抗なく食べていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月11日
・二色そぼろ丼
・具だくさん味噌汁 ・くだもの(ラ・フランス) <swa:ContentLink type="doc" item="9793">もぐもぐだより 12月11日</swa:ContentLink> そぼろは、はしで少し食べにくかったようですが、残りは少なかったようです。果物のラフランスも「りんごかと思った〜」「ラフランス好き」といろいろな感想が飛び交っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月10日
・セサミパン
・さかなのオニオンやき ・しろはなまめのポタージュ <swa:ContentLink type="doc" item="9777">もぐもぐだより 12月10日</swa:ContentLink> 白花豆のポタージュは、特に一年生にとても人気でした。「とってもおいしかったよ!」と何人もが何度も教えてくれました。今日のような魚の献立にも慣れてきたようで、1年生の給食を残す量も随分と減ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月7日
・わかめごはん
・じゃがいものごま和え ・肉豆腐 <swa:ContentLink type="doc" item="9759">もぐもぐだより 12月7日</swa:ContentLink> 今日の給食は、ほとんど残りがありませんでした。わかめごはんは好きな子が多いようで、いつもなかなか食べきれない子も、「今日は全部食べられた!わかめご飯をリクエストしたい!」というほどでした。肉豆腐の味付けもよかったようで、好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月6日
・ごはん
・揚げごぼう ・魚の味噌焼き ・小松菜と豆腐のすまし汁 <swa:ContentLink type="doc" item="9741">もぐもぐだより 12月6日</swa:ContentLink> 給食室は、火も使うので暖かい場所と思われがちですが、北側に位置し、コンクリートで作られた室内は、とても寒いのが現状です。その中で、冷たい水で野菜を洗ったり、今日のように半分凍った状態の魚を取り扱ったりしています。今日は子供から「寒い中で、おいしい給食を作ってくれてありがとう。」とうれしい言葉をもらいました。 揚げごぼうは大二小の人気メニューです。ほとんど残りがありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月5日
・シナモントースト
・ボイル野菜 ・カレーポークビーンズ <swa:ContentLink type="doc" item="9740">もぐもぐだより 12月5日</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月4日
・親子丼
・わかめと豆腐のスープ <swa:ContentLink type="doc" item="9706">もぐもぐだより 12月4日</swa:ContentLink> 今日は、就学時健診のために特別時程で行いました。 教室には写真とともに「682個の卵を2名の調理員さんに割ってもらいました。」と話しました。子どもたちは、この話を聞いてとても驚いていました。「どのくらい時間がかかるんですか?」「片手で割っているの?」と、いろいろな質問が飛び交っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月3日
・練馬スパゲティー
・野菜とコーンのソテー ・くだもの(りんご) <swa:ContentLink type="doc" item="9642">もぐもぐだより 12月3日</swa:ContentLink> 今日の練馬スパゲティーは、昨日の『練馬大根引っこ抜き大会』で見事抜かれた大根を区から頂き、使用させて頂きました。 細くて長い練馬大根は、畑を耕すにも、傷をつけないように抜くにもとても大変で、手間もかかるそうです。今日はそのことも話しながら、青首大根と練馬大根の違いを知ってもらうために、2本の大根をもって給食時間中に教室をまわりました。 毎年見ているので、高学年はすぐに練馬大根がどちらかわかっていました。3年生も自分たちで大根を育てているので、興味がわいたようです。 練馬大根を実際に見たり、触ったり、味わったりと五感を使って感じてもらえたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月30日
・ごはん
・アジフライ ・ボイルキャベツ ・さわにわん <swa:ContentLink type="doc" item="9603">もぐもぐだより 11月30日</swa:ContentLink> ひと月、すべて完食できるクラスが増えてきました。もちろん、それぞれ食べられる量やアレルギーなどから人によって食べられるものも違ってきます。それでも、自分が決めた食べる分は残さずに食べ、クラス全体で食缶を空にしてくれているようです。苦手だったものも食べられるようになった子も増えてきました。その経験が、何らかの自信につながってくれればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月29日
・肉まん
・野菜の中華煮 ・スーミータン <swa:ContentLink type="doc" item="9578">もぐもぐだより 11月29日</swa:ContentLink> 大二小初献立の肉まんです。今日は4年生が社会科見学でいないため、約700個の肉まんを皮からすべて手作りで作りました。何日も前から今日の肉まんを楽しみにしていた子も多かったようで、以前から「肉まんが楽しみ」と言われていました。寒さのせいで、すぐに温かさが失われてしまう肉まんでしたが、子どもたちはおいしそうに食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月28日
・コーン茶飯
・野沢菜漬け炒め ・おでん <swa:ContentLink type="doc" item="9558">もぐもぐだより 11月28日</swa:ContentLink> 今日は一段と冷え込み、廊下は特に寒く感じました。おでんにはちょうどよい日でした。いろいろな具を、たくさん食べてもらえたと思います。 野沢菜は、思っていたよりも知っている子が多かったです。低学年も「おいしい〜」とよく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月27日
・根野菜のカレーライス
・福神漬け ・野菜の生姜醤油煮 <swa:ContentLink type="doc" item="9548">もぐもぐだより 11月27日</swa:ContentLink> 今日は給食室に届けられた、れんこんとごぼうの写真を見せて教室を回りました。どの学年も思っていたより、どちらの野菜もすぐにわかってくれました。「れんこんって、こんな風につながっていたんだ〜」「中は白いんだね」「なんで穴が開いているんだろう?」いろんな感想が飛び交っていました。カレーに入っていたので、気にならずに食べていた子も多かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月26日
・ツナトーストサンド
・練馬キャベツのポトフ ・くだもの(りんご) <swa:ContentLink type="doc" item="9536">もぐもぐだより 11月26日</swa:ContentLink> 練馬区では地産地消推進のため、区内産のキャベツを使用した学校給食を一斉に実施しています。本校は先週の月曜日が振替休日であったために一週間遅れての実施でした。 子どもたちに「今日のポトフに入っているキャベツは練馬で作られたんだよ。」と話すと、「だから、おいしいんだね!」という感想をもらいました。近くにもたくさんキャベツ畑があるので、身近には感じていると思いますが、実際にみんなで食べることで、より興味を持ってもらえればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月22日
・ごはん
・肉じゃが ・わかめと豆腐の味噌汁 ・くだもの(かき) <swa:ContentLink type="doc" item="9518">もぐもぐだより 11月22日</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|