TOP

今日の給食 10月24日

・パプリカライス〜クリームソースがけ〜
・ボイルやさい手作りドレッシング

<swa:ContentLink type="doc" item="8897">もぐもぐだより 10月24日</swa:ContentLink>
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月23日

・菜飯
・油揚げの含め煮
・小松菜と豆腐のすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8883">もぐもぐだより 10月23日</swa:ContentLink>

今日は、大二小で初献立の『油揚げの含め煮』でした。上手に具を入れられるのか、味はしっかりしみこむのかなど、心配でしたが、調理員12名が一丸となって手際よく、きれいに作ってくれました。子供たちからも、味がしみていておいしいと、好評でした。レシピを教えてほしいとリクエストもありました。どこかで、ご紹介したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月22日

・揚げパン
・コーンポテト
・ワンタンスープ
・くだもの(かき)

<swa:ContentLink type="doc" item="8844">もぐもぐだより 10月22日</swa:ContentLink>

今日は試食会がありました。普段子供たちが食べている給食を、実際に食べて、給食について知っていただきました。私も少し時間をいただいて、子供たちの様子や、給食についての思いを話しました。上手く伝えられていればよいのですが…。
子供たちからは、揚げパンやワンタンが給食室で作られていると聞いて、驚いた様子でした。柿は、苦手なこと大好きなこと大きく分かれたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月19日

・ごはん
・あじのさんが焼き
・野菜のピーナッツ和え
・小松菜ときのこのすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8825">もぐもぐだより 10月19日</swa:ContentLink>

あじのさんが焼きは、他校の栄養士さんからレシピをいただきました。魚のすり身は固くなりやすいので、豆腐を入れるとよいとのアドバイスをいただき、実践しました。やわらかく、おいしく仕上がったと思います。
見た目が似ているため、こどもたちからは、「ハンバーグみたいなやつ」と言われていましたが、「さんが焼き」と郷土料理についても少しでも知ってもらえるといいなと思いました。4年生の社会科で勉強するという話をきき、今日のあじは八丈島から届いたことも4〜6年生には話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月18日

・胚芽パン
・ハムとほうんれん草のキッシュ
・野菜とポテトのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="8784">もぐもぐだより 10月18日</swa:ContentLink>

キッシュはあまり聞き慣れない言葉のせいか「ティッシュ??」と何人もの子に聞き直されてしまいました。今日は全部で607個の卵を使ったこと、調理員さんは片手で手早く卵を割ることができることなどを伝えると、興味を強く持ってくれたようです。

チーズも入っていて、濃厚なキッシュはほとんど残りがありませんでした。涼しかったこともあり、スープもよく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月17日

・シーフードカレーライス
・福神漬け
・フルーツのヨーグルト和え

<swa:ContentLink type="doc" item="8727">もぐもぐだより 10月17日</swa:ContentLink>

朝から「今日はカレーだ!!」と嬉しそうに登校してきました。ルーを朝から作るので、今日は一日中校内でカレーのにおいがしていました。ほとんどのクラスがきれいに空っぽでした。

中央写真:バター・小麦粉・カレー粉からルーを作ります。
右写真:大二小全員分(およそ850人分)のフルーツのヨーグルト和えです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月16日

・ごはん
・ポテトコロッケ
・ボイルキャベツ
・野菜の味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8695">もぐもぐだより 10月16日</swa:ContentLink>

今日は1年生が遠足のため、約700個のコロッケを作りました。子供達も喜んで食べてくれていたのでよかったです。「もう少しサクサク感がほしかった…。」という子もいたので、次回の課題にしたいと思います。どうしても、作る量が多いために時間が経ってしまうので、難しいところもあるのですが…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月15日

・ミルクパン
・さかなのレモンやき
・まめとやさいのトマトスープに
・くだもの(きょほう2こ)

<swa:ContentLink type="doc" item="8663">もぐもぐだより 10月15日</swa:ContentLink>

魚のレモン焼きは、野菜がたくさんのった料理なので、苦手な子供も多かったようです。休み明けということや、気温の上昇も関係しているかもしれません。豆と野菜のスープ煮は、よく食べていました。大豆が入っていることを話すと、1年生の教室では「大豆って豆腐になるよね」「味噌も大豆から作られるよね。」「なっとうもだよ。」とよく知っていることに驚きました。

中央写真:くだものは3回流水で洗います。
右写真:下味をつけた魚に、味付けをした野菜をのせて焼きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月12日

・ごはん
・しそひじきふりかけ
・さんまのしょうがに
・よしのじる

<swa:ContentLink type="doc" item="8537">もぐもぐだより 10月12日</swa:ContentLink>

秋刀魚の生姜煮は、朝からコトコト煮込んでもらいました。子どもからも好評で、「おいしかったよ、骨まで全部食べられた。」と言ってもらいました。しそひじきふりかけも、すこし塩加減がきつかったですが、ごはんは残りが少なかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月11日

・ちぐさうどん
・さつまいものつつみあげ

<swa:ContentLink type="doc" item="8518">もぐもぐだより 10月11日</swa:ContentLink>

さつまいもの包み揚げは、高学年の中身が多く、包むのが大変だったようです。それでも、開かないようにしっかりと閉じてきれいに作ってもらいました。(中央写真)うずら豆の食缶がアクセントになっていて、「中の豆がおいしい。]と言ってくれた子もいました。普段は豆が苦手な子も、あまり見えないと抵抗なく食べられたようです。「レシピがほしい!」とリクエストもあったので、11月号のもぐもぐ通信に掲載したいと思います。
うどんも残りがなく、今日は本当に残りが少なかったです。

右写真:揚げている様子です。子供たちにもこの写真を見せると、とても良い反応をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月10日

・さけちらしずし
・きゅうりのとさじょうゆに
・のっぺいじる

<swa:ContentLink type="doc" item="8490">もぐもぐだより 10月10日</swa:ContentLink>

鮭ちらしずしは、鮭をほぐす作業が大変でした。骨がないように、丁寧にほぐしたもらいました(中央写真)子どもたちも、写真を見ながら「給食室でこんなことまでしてくれているんだ。だからおいしいんだね。」とうれしい言葉を言ってくれました。
きゅうりは、転がっていかないように切ることにコツが入ります。栄養士の私も、一緒に切らせてもらいました。子どもたちも量の多さに驚いていたようです。(右写真)
のっぺい汁も好評でした。空っぽの食缶をいくつも見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月5日

・赤飯
・野菜のごま煮
・魚の西京焼き
・豆腐と麩のすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8427">もぐもぐだより 10月5日</swa:ContentLink>

今日は、9日の開校記念日をお祝いする献立にしました。赤飯は、好きなこと苦手な子に大きく分かれたようですが、もち米の食感から、残さずに食べられた子も多かったようです。野菜のごま煮、魚の西京焼きともに、どの学年も比較的抵抗なく食べられたようです。すまし汁に入っている麩は大人気でした。

中央写真:今日の魚はさわらでした。
右写真:野菜のごまには、全校分だとこの量になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月3日

・麦ごはん
・豆腐とえびの旨煮
・広東スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="8381">もぐもぐだより 10月3日</swa:ContentLink>

今日は政府備蓄米を使用しました。普段は無洗米を使用していますが、こちらは研いで使用します。約60キロの米をすべて手作業で研いでもらいました。おかずがしっかりとした味だったこともあり、ほとんどご飯の残りはありませんでした。

中央写真:旨煮の作っている様子です。豆腐を崩さずに大量の具を混ぜるのはなかなか難しいです。
右写真:スープはあくや、油を丁寧に取り除きながら作ってもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月2日

・焼きカレーパン
・粉ふきいも
・ABCマカロニスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="8353">もぐもぐだより 10月2日</swa:ContentLink>

1年生にはカレーの具が少し辛かったようですが、よく食べていました。朝から中身の具を作るのに、校内中カレーの良いにおいがしたようです。休み明け、どのクラスもほとんど残さずに食べていました。涼しくなってきたのも、要因でしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月28日

・むぎごはん
・つくねやき
・あおのりポテト
・みそしる

<swa:ContentLink type="doc" item="8294">もぐもぐだより 9月28日</swa:ContentLink>

青のりポテトは、じゃがいものおいしい季節になったのだな、と感じました。子どもたちもよく食べていました。
つくねやきは、ごぼうの食感や、にらの風味がきいていて、人気がありました。今日もほとんど残りがありませんでした。
遠足に行くはずだった2年生には、帰ったら作ってくださったおうちの方に、きちんと「ごちそうさまでした。ありがとうございました。」のあいさつをしようね、と話しました。

右写真:つくねやきの成形をしているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月27日

・ごはん
・さんまのかば焼き
・月見団子汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8268">もぐもぐだより 9月27日</swa:ContentLink>

明日が2年生が遠足で給食がないため、30日が十五夜ですが、少し早くお月見献立にしました。大二小は人数が多いので、月見団子の生地をこねてまとめるだけでも大変な作業です。「入っていなかった…。」という子どもが少ないようにと、2500個以上の団子を丸めてくれました。子どもたちにも、写真を見せながらこのことを伝えると、とても驚いた様子でした。「柔らかくておいしい〜」と好評でした。作ったかいがありました。

中央写真:かぼちゃを入れて、黄色くしました。
右写真:一つ一つ丸めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月26日

・なすとトマトのスパゲティ―
・野菜とコーンのソテー

<swa:ContentLink type="doc" item="8247">もぐもぐだより 9月26日</swa:ContentLink>

なすもトマトも苦手な子が多いようですが、人気のスパゲティーだったので、残りはほとんどありませんでした。ソテーはさまざまでしたが、比較的よく食べていました。

中央写真:今日は生のトマトを使用しました。皮を湯むきして、使います。いつもよりさっぱりとした味わいで好評でした。
右写真:旬のナスです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月25日

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・ししゃもの塩焼き
・とんじる

<swa:ContentLink type="doc" item="8196">もぐもぐだより 9月25日</swa:ContentLink>


さつまいもご飯は、お米ともち米、昆布、塩、酒を一緒に炊き込みます。さつまいもご飯を各クラスに配缶している様子を、休み時間の一年生が「おいしそ〜」「給食楽しみ!!」と言いながら、窓に張り付いて食い入るように見ていました。それだけのことはあり、今日は1年生もほとんどさつまいもごはんは残りがありませんでした。高学年は豚汁がお気に入りだったようです。涼しくなったので、温かい豚汁がぴったりだったようです。

今日の給食 9月24日

・バジルトースト
・セサミポテト
・イタリアンスープ
・くだもの(梨)

<swa:ContentLink type="doc" item="8176">もぐもぐだより 9月24日</swa:ContentLink>

休み明け、急に涼しくなったり暑くなったりと、体調を崩していないか心配していましたが、今日はとてもよく食べていました。バジルトーストも好評で、「毎日出して!!」と言われるほどでした。梨は、朝から調理員さんが約140個も剥いてくださったんだよ、というと「すご〜い。」「残さず食べなきゃ。」とうれしい声が上がりました。

中央写真:人気だったバジルトーストの焼いている様子です。
右写真:梨をむいています。すべて手作業です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月21日

・コーンピラフ
・手作りウィンナー
・野菜とポテトのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="8160">もぐもぐだより 9月21日</swa:ContentLink>

今日は大二小初献立の、手作りウィンナーでした。全校分は量も多いので、まず材料を全て混ぜてこねる作業が大変です。そして、一つ一つ丁寧にアルミで包んでいきます。形を揃えて、食べやすいように端をねじります。子どもたちは、「すごくおいしかった!!」「また作ってほしい〜」と大好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31