TOP

7月6日

・バターロールパン
・ラザニア
・七夕スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="7097">もぐもぐだより 7月6日</swa:ContentLink>

今日は明日の七夕にちなんで、天の川に見立てたバミセリ―と、星に見立てたコーン、星形に切った人参をスープに入れました。ラザニアも、もちろんソースから手作りです。低学年は星形の人参に大喜びでした。「入ってなかった…。」と残念そうにしていた子もいたので、「また出すからね。」と約束しました。

中央写真:星形の人参ももちろん給食室で切っています。
右写真:ゆでたマカロニに、ソースをかけ、チーズとパセリをのせてオーブンで焼きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日

・ごもくずし
・うずら豆の甘煮
・すまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="7064">もぐもぐだより 7月5日</swa:ContentLink>

五目ずしは、今日の蒸し暑さにあっていたようでよく食べていました。うずら豆も、食べてくれるか心配でしたが、毎年数回出ているので、食べ慣れてきたようです。すまし汁も、玉麩の食感が好まれるようで、残りがあまりありませんでした。

中央写真:うずら豆を煮始めた状態です。
右写真:出来上がった状態です。豆の形を残したまま、やわらかく煮るのは難しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日

・ごはん
・あげごぼう
・魚の西京焼き
・夏野菜の味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="7040">もぐもぐだより 7月4日</swa:ContentLink>

今日も蒸し暑く、食欲がなかなか出なかったようです。それでも、揚げごぼうだけはほとんど残りがありませんでした。初めて食べた一年生も、「ごぼうは苦手だけど、揚げごぼうはおいしかった。」とうれしい言葉をかけてくれました。職場体験できている中学生からも「久しぶりの大二小の給食は、懐かしくて、おいしかったです。」とも言ってもらいました。どんなに暑くなっても、調理員さんと協力してこれからもおいしい給食を作っていこうと、改めて思いました。

中央写真:みそ汁の具のかぼちゃです。固いので、全部を切るのは一苦労です
右写真:同じくみそ汁の具のいんげんです。夏野菜は彩りも鮮やかになります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日

・キムチチャーハン
・しゅうまい
・広東スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="6989">もぐもぐだより 7月3日</swa:ContentLink>

しゅうまいがおいしいと、とても好評でした。ひとつひとつ調理員さんの手作りです。今日から4日間6年生が移動教室でいないため、700食未満になりました。いつもよりも、より温かく、牛乳はより冷たく子供たちに出せたと思います。それでも、この蒸した天気のため、少しいつもより食欲が落ちているように感じました。よく食べ、よく休み、夏バテしないように心掛けてほしいと思います。

中央の写真:しゅうまいの皮を包んでいる様子。この後でグリンピースをのせます。
右の写真:蒸しあがったしゅうまい
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日

画像1 画像1
・セルフチリドッグパン
・ボイルキャベツ
・コーンポテトスープ
・くだもの(さくらんぼ)

<swa:ContentLink type="doc" item="6988">もぐもぐだより 7月2日</swa:ContentLink>

6月29日

・ビビンバ
・わかめスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="6894">もぐもぐだより 6月29日</swa:ContentLink>

いつもは苦手な野菜も、ビビンバにして混ぜて食べると、しっかり食べられたようです。日本では、混ぜて食べることは行儀が悪いといわれますが、今日のビビンバは、混ぜて食べるのが韓国の食べ方だよ、と話しました。今日も暑かったですが、モリモリよく食べていました。「わかめスープ、どこで食べるよりも給食が一番おいしい!!」と子供に褒めてもらいました。
中央の写真:ぜんまいと油揚げ(ビビンバの具)
右の写真:ひき肉を一生懸命細かくしているところ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月28日

・こぎつねごはん
・ししゃもの塩焼き
・きゅうりのピリ辛焼き
・豆腐とねぎの味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="6865">もぐもぐだより 6月28日</swa:ContentLink>
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日

・ガーリックトースト
・バジルポテト
・チリコンカン
・くだもの(さくらんぼ)

<swa:ContentLink type="doc" item="6815">もぐもぐだより 6月27日</swa:ContentLink>

1年生の教室に行くと「おいしいけど、ちょっとポテトつらい・・・」と言いながらバジルポテトとチリコンカンを交互に食べている子がいました。今日は気温も上がりのども乾いている中、豆がたくさん入ったチリコンカンとポテトにパンだったので、食べづらかったようです。反省しています・・・。
さくらんぼは苦手な子はいないのでは、と思っていましたが、意外にも「苦手だから1個はがんばって食べるね。」と話してくれた子が多かったです。好きな子は、もっと食べたかったようですが。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日

・チキンカレーライス
・福神漬け
・野菜の煮びたし

<swa:ContentLink type="doc" item="6809">もぐもぐだより 6月26日</swa:ContentLink>

今日のカレーライスは一年生には少し辛かったようです。「ひ〜、辛い」と言いながら食べていました。野菜の煮びたしも、全部食べてくれるか心配でしたが、食缶が空っぽのクラスも多くうれしく感じました。今日は、カレーの食材の写真や、ルーの作っている様子の写真を紹介して回りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日

・セルフフィッシュバーガー
・ボイルキャベツ
・野菜とポテトのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="6780">もぐもぐだより 6月25日</swa:ContentLink>

1年生には初めての、自分でパンにはさんで食べるメニューでした。上手に魚とキャベツを挟んで食べていました。中学年からは、給食とファストフードの違いを今回も話しました。「フィッシュバーガーだけでなく、キャベツや野菜たっぷりのスープ、牛乳が付くことでバランスよく食べることができるんだよ。」と話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月22日

画像1 画像1
・きんぴらごはん
・いかのピリ辛焼き
・かきたま汁

<swa:ContentLink type="doc" item="6767">もぐもぐだより 6月22日</swa:ContentLink>

6月21日

・ごはん
・豚肉のジンギスカン焼き
・野菜の味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="6754">もぐもぐだより 6月21日</swa:ContentLink>

豚肉にジンギスカン焼きは、食べ慣れていない味のせいか、低学年の子には少し苦手な味だったようです。できたてを食べられた4年生は「おいしー」とパフォーマンスまでしてくれました。うれしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日

・ねりまスパゲティー
・アスパラとコーンのソテー
・あじさいゼリー

<swa:ContentLink type="doc" item="6720">もぐもぐだより 6月20日</swa:ContentLink>

今日も暑かったので、大根とツナのさっぱりとした練馬スパゲティーがあっていたようです。あじさいゼリーは、昨年度の経験を生かし、よりきれいにと仕上がったと思います。

アスパラとコーンのソテーを、子供たちは食べてくれるのかな…と心配していましたが、思っていたよりも「アスパラ、大好き」という子が多かったようです。苦手な子には、一口食べようねと話しました。「食べてみたら、意外においしかった!!」「嫌いだけど、残さず食べたよ!!」と言ってくれた子もいました。給食の良いところは、同じものをみんなで食べるところだと思っています。みんなと一緒だから食べられた、周りのお友達や先生が食べたらほめてくれた、苦手なものを食べたことで自信がついた、そんな経験をこれからも少しでも多くしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日

・かてめし
・味噌ポテト
・とっちゃなげ汁

<swa:ContentLink type="doc" item="6706">もぐもぐだより 6月19日</swa:ContentLink>

今日は埼玉県秩父地方の郷土料理です。味噌ポテトは、固めに蒸したじゃがいもに衣をつけて揚げます。とっちゃなげ汁は、すいとんを作って入れるので、給食室は朝から大忙しでした。昨日の食欲のなさがうそのように、とてもよく食べていました。「味噌ポテト毎日食べたい」「すいとん、また作ってね」とたくさん言ってもらいました。大変だった分、報われました。真ん中の写真は、すいとんを入れている様子、右の写真は、衣をつけた味噌ポテトのじゃがいもです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日

画像1 画像1
・ミルクパン
・魚のハーブパン粉焼き
・チーズポテト
・トマトと卵のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="6669">もぐもぐだより 6月18日</swa:ContentLink>

今日は朝から「今日からプールがあるんだ。」と子供たちはワクワクした様子でした。2年生は疲れて食欲がないのでは、と心配していましたが、いつも通りよく食べていました。他の学年も食べていましたが、急に暑くなったために、食欲がなかったクラスもあったようです。梅雨の時期、暑かったり、寒かったり、湿気が多かったりと体調を崩しやすいです。しっかり食べて、元気な体作りをして、今から夏バテ予防をしてほしいと思います。

6月15日

・山菜ごはん
・さかなのてりやき
・豚汁

<swa:ContentLink type="doc" item="6644">もぐもぐだより 6月15日</swa:ContentLink>

一年生は3時間目の終わりから「三歳ごはん??」と不思議そうでした。実物のぜんまいとワラビを持って1年生から6年生まで各教室をまわりました。給食では小さく切ってあるため、切る前の姿に興味があったのだと思います。いつも以上にしっかりと見て、話を聞いてくれたように思います。「給食室の前においておくので、昼休みに触ってみたい人は触っていいよ。」と話すと、さっそく昼休みに来てくれていました。「下のほうが柔らかくて、先のほうが固いよ」「プニプニしている。」などいろいろな感想がありました。食べるだけでなく、食材に触れることで、より『食育』になったのではないかな、と思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日

・四川豆腐丼
・しめじとチンゲン菜のスープ
・くだもの(すいか)

<swa:ContentLink type="doc" item="6626">もぐもぐだより 6月14日</swa:ContentLink>

ここのところ温度差が激しいせいか、体調を崩していたり、少しいつもより元気がないな、と思う子供たちがいます。それでも、元気な子どもたちも多くいるので食缶はほとんど空になっていますが…。すいかは大人気で、ほとんど薄い皮と種しか返ってきませんでした。苦手な子も一口はきちんと食べていたようです。苦手な食べ物も一口食べてみることで、おいしい、と感じて次は全部食べられるようになったり、食べられたことに自分に自信を持つことができるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日

画像1 画像1
・ナン
・キーマカレー
・コーンポテト

<swa:ContentLink type="doc" item="6625">もぐもぐだより 6月13日</swa:ContentLink>


どれもよく食べていました。今回もナンを焼いて温めて出したのですが、子供達が食べるころには冷めてしまい、固くなってしまったようです。それでも、「焼いたほうがおいしいよ。」と言ってくれた子もいたので、ホッとしました。もう一度調理員さんと相談して改善策を考えていきたいと思います。

6月12日

画像1 画像1
・ごはん
・鯖のごまみそ焼き
・切り干し大根の含め煮
・小松菜ときのこのすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="6603">もぐもぐだより 6月12日</swa:ContentLink>



鯖が脂がのっていておいしい鯖でした。低学年もほとんど残さず食べていました。切り干し大根の含め煮も、味付けが少し濃いせいか、よく食べていました。今日のような純和食の献立の時には、「ばっかり食べ」が気になります。ごはん、おかず、汁ものどれもまんべんなく食べてほしいと思います。

6月11日

・アーモンドトースト
・ゆで野菜〜手作りドレッシング〜
・クラムチャウダー


<swa:ContentLink type="doc" item="6595">もぐもぐだより 6月11日</swa:ContentLink>


今日は給食室でドレッシングを手作りしました。隠し味に玉ねぎを入れています。子供の中には「たまねぎ、気づいたよ。」という子や「玉ねぎ苦手なのに全然気づかなかった〜。」などいろいろな感想でした。しかし、どの子も「おいしかったよ。」と言ってくれたので、うれしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31