TOP

5月9日

・ぶどうパン
・トマトとじゃがいものオムレツ
・バミセリースープ

<swa:ContentLink type="doc" item="5852">もぐもぐだより 5月9日</swa:ContentLink>


引き続き、新じゃが、新玉ねぎでおいしいオムレツになりました。もちろん、給食室でひとつひとつ作っています。1年生もオムレツをよく食べていました。バミセリースープも人気だったようです。空っぽになったクラスが多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月8日

・桜えびとしらすのかき揚げ丼
・わかめと豆腐の味噌汁


<swa:ContentLink type="doc" item="5809">もぐもぐだより 5月8日</swa:ContentLink>


今日は初献立のかき揚げでした。調理員さんがひとつひとつ作ってくれています。「また出して〜。」「毎日これがいい!!」という声もありましたが、桜えびのかみごたえが苦手な子もいたようです。低学年には少し量が多かったようにも思いました。また改善して出したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日

画像1 画像1
・ハニーレモントースト
・ボイル野菜〜ドレッシング添え〜
・ポークビーンズ


<swa:ContentLink type="doc" item="5770">もぐもぐだより 5月7日</swa:ContentLink>



レモンのきいたさっぱりトーストでした。また、今日は新玉ねぎでいつもより甘いポークビーンズになりました。気温も高く、連休明けだったので、食欲があまりない子もいたようですが、おおむねポークビーンズはよく食べていました。

5月2日

画像1 画像1
・たけのこごはん
・ししゃもの塩焼き
・具だくさん味噌汁


<swa:ContentLink type="doc" item="5742">もぐもぐだより 5月2日</swa:ContentLink>



1年生は初めてのししゃもだったので、「頭からしっぽまで全部食べられるよ。骨も食べられるからよくかんで食べてね。」と話しました。食べたことがある子も多かったようで、思っていたより抵抗なく食べていたようです。たけのこも、おいしい筍で、筍だけをおかわりしていたこもいたくらいでした。

5月1日

・けんちんうどん
・抹茶マフィン
・ミニトマト

<swa:ContentLink type="doc" item="5709">もぐもぐだより 5月1日</swa:ContentLink>

抹茶マフィンは一年に一回しか出ませんが、リクエストされる献立の一つです。ただ、抹茶や甘納豆が苦手な子も多いようです。けんちんうどんは、うどんと汁を別にしていますが、うどんだけでもおいしいと、汁につけずに食べている子もいました…。つけて食べるように、多めに汁を作っていたので、残しが多くなってしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月27日

画像1 画像1
・中華丼
・しめじとチンゲン菜のスープ
・くだもの(きよみオレンジ)


<swa:ContentLink type="doc" item="5681">もぐもぐだより 4月27日</swa:ContentLink>



今日は教室に行って、きよみオレンジの食べ方を話しました。「かじりついて食べるのではなく、厚い皮はきちんとむいて食べよう」と話すと、がんばってむいて食べていました。だんだんと食べ慣れていってほしいと思います。

4月26日

・お赤飯
・鮭の塩焼き
・野菜のごま煮
・豆腐とふのすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="5654">もぐもぐだより 4月26日</swa:ContentLink>

遅くなりましたが、1年生の入学と2〜6年生の進級をお祝いした献立です。1年生はまだ給食が始まって4日目ですが、だいぶ慣れてきたようです。初めてのはしを使った給食でしたが、上手に正しく箸を持ち、しっかりと食べている様子でした。他学年にもはしの持ち方を話に行きましたが、「もう1年生じゃないので、大丈夫です!」と頼もしい返答もありました。また、「野菜のごま煮、また出して」と声をかけてくれた子もいました。
給食室で、お赤飯をよそっている姿を1年生の子どもたちが興味津々でのぞいていました。朝から色よく煮たささげを入れて一緒に炊き込んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月25日

・食パン
・手作りリンゴジャム
・ポテトのミートソース焼き
・野菜スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="5622">もぐもぐだより 4月25日</swa:ContentLink>

リンゴジャムが人気でした。パンにたっぷりつけて食べられたようです。ポテトのミートソース焼きには、レンズ豆が入っていましたが、あまり気にならなかったようです。1年生は給食室に直接食缶やお皿を返しますが、元気な声で「ごちそうさまでした!!おいしかったです。また作ってください。」とあいさつをしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月24日

・カレーライス
・福神漬け
・フルーツポンチ

<swa:ContentLink type="doc" item="5605">もぐもぐだより 4月24日</swa:ContentLink>


今日は子供たちの待ちに待ったメニューだったようです。昨日から、「明日はカレーにフルーツポンチだ!!」と楽しみにしている子がいると、先生方から聞きました。朝からルーもフルーツポンチのシロップも手作りしています。「おいしかったです」と喜んでくれた顔を見て、こちらも大満足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月23日

・セルフドッグパン
・ボイルキャベツ
・ABCマカロニスープ


<swa:ContentLink type="doc" item="5588">もぐもぐだより 4月23日</swa:ContentLink>

今日は1年生の初めての給食でした。2〜6年生は自分たちでキャベツとウィンナーをはさんでもらいますが、1年生は給食室でひとつひとつはさんでもらいました。自分たちの食べる給食に興味津々の1年生は、休み時間も給食室をのぞきに来ていました。「スープがおいしい!!」とどのクラスも好評だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月20日

画像1 画像1
・ごはん
・いかの更紗揚げ
・キャベツのおかか和え
・さわにわん


<swa:ContentLink type="doc" item="5572">もぐもぐだより 4月20日</swa:ContentLink>


今日は栄養士出張です。

4月19日

・チャーハン
・手作りジャンボ餃子
・広東スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="5551">もぐもぐだより 4月19日</swa:ContentLink>


今日はどれもよく食べていました。約720個の餃子を、ひとつひとつ手で包んでいると伝えると、とても驚いた様子でした。また、まだ1年生が給食を食べていないことに気づいた子は、「1年生もいたら大変だね〜。」と心配してくれました。大きさもある餃子でしたが、低学年もよく食べていてほとんど残りがなく、大変も報われました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月18日

画像1 画像1
・春野菜のスパゲティー
・野菜とコーンのソテー



<swa:ContentLink type="doc" item="5525">もぐもぐだより 4月18日</swa:ContentLink>



今日は鮭のピンク色に、きれいな緑のグリンピースで春らしい見た目のスパゲティーでした。子どもたちからも好評でしたが、ソースの味が少し薄かったのか、量が少なかったのかスパゲティーの麺の残りが若干多かったです。ソテーは、コーンが苦手な子もいるようですが、ほとんど残りなくよく食べていました。今年度とても調子がいいです。

4月17日

・ごはん
・かつおのふりかけ
・ひじきいり卵焼き
・味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="5503">もぐもぐだより 4月17日</swa:ContentLink>

今日は、ふりかけのおかげでほとんどごはんが空っぽでした。足りないくらいだったクラスも多かったようです。卵焼きも隠し味の生クリームが、まろやかさを出していて好評でした。お休みの子の分や食べきれないと減らした分のおかわりに、とてもにぎわっていたようです。写真は、かつおのふりかけを作っている様子と、卵焼きをスチームコンベクションオーブンで焼いている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月16日

画像1 画像1
・セサミトースト
・コーンポテト
・ミネストローネ


<swa:ContentLink type="doc" item="5484">もぐもぐだより 4月16日</swa:ContentLink>



コーンポテトの残りがとても少なかったです。暖かくなり、のどが渇くのか、牛乳の残りも少なくなりました。寒い冬でもしっかり飲んでほしいのですが…。ミネストローネは、うまく配れず、具だけがたくさん残ってしまったクラスがいくつかありました。「しっかり混ぜて下からすくって配ってね。」とお話ししました。

4月13日

・豚肉とごぼうのごはん
・ししゃもの塩焼き
・春キャベツの味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="5440">もぐもぐだより 4月13日</swa:ContentLink>

今日は、ご飯とみそ汁の量がいつもより少し多くなってしまいました。それでも、空っぽになるまで食べてくれたクラスもありました。ししゃもは静かに人気メニューの一つです。春キャベツはやわらかく、甘みもあり、いつもより少し甘めな味噌汁になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月12日

画像1 画像1
・むぎごはん
・野菜のナムル煮
・豆腐とえびのケチャップ煮


<swa:ContentLink type="doc" item="5412">もぐもぐだより 4月12日</swa:ContentLink>



豆腐とえびのケチャップ煮は、少し辛かったようですが、野菜の甘みもあったので「甘い」という感想もありました。よく食べていました。ナムル煮もほとんど残りがなく、他校から来た調理員も驚くほど、残りが少ないです。好き嫌いせず、よく食べてくれるので、私たちもやりがいをもって給食を作っています。

4月11日

画像1 画像1
・マーガリンパン
・魚のレモン焼き
・白花豆のポタージュ


<swa:ContentLink type="doc" item="5364">もぐもぐだより 4月11日</swa:ContentLink>



2・4・6年生はクラスのお友達も変わらず、落ち着いた様子で食べているように感じます。苦手なものも少しでも克服できるようにがんばろうね、とお話しています。今日は6年生の女の子から、豆が苦手だけれど、ポタージュなら形もないし、ルーのまろやかさで食べられる!!と言ってもらいました。

4月10日

画像1 画像1
・ぶたどん
・わかたけじる
・くだもの(ネーブル)

<swa:ContentLink type="doc" item="5330">もぐもぐだより 4月10日</swa:ContentLink>




今日は玉ねぎの甘さが十分にあったので、砂糖をひかえた豚丼になりました。子供たちもよく食べていました。3年生・5年生は、昨年度より成長に伴い、給食の量も増えています。しかし、まだ3年生には戸惑いもあるようです。徐々に、また無理なく食べられるようになっていくと思います。5年生は、もうすでによく食べていましたが…。

4月9日

画像1 画像1
・あげパン
・パセリポテト
・肉団子と野菜のスープ



<swa:ContentLink type="doc" item="5298">もぐもぐだより 4月9日</swa:ContentLink>


24年度最初の給食です。常にリクエスト上位にある揚げパンにしました。新しい学年、新しい教室での給食に、いつもより少し緊張気味のクラスや、盛り上がっているクラスなど様々でした。新しい友達をたくさん作り、また楽しく給食を食べてほしいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31