ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

教育実習の先生

画像1 画像1
昨日から約ひと月、中西小に教育実習生が来ています。通信で小学校の免許を取ろうとしている意欲的な学生です。正規でなくとも教育現場の仕事を経験しています。とはいえ、「先生」となる緊張感がフレッシュに伝わってきます。もちろん、子供たちは大喜びですが、若い新しい風を受けるのは現場にとってもプラスになります。子供にまみれて遊び、学び、生活を共にして、教育のプロとしての信念も技術も磨いてほしいと思います。校内でお見かけすることがあったら、ぜひ励ましのお声かけをお願いします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
「香りまつたけ、味しめじ」の通り、おいしいしめじごはんをいただきました。魚の西京焼きは身が厚くとろりとしていて味噌の風味が食欲をそそりました。ごまあえは、ゆでた野菜がしゃきっとしていて歯ごたえからいい感じでした。卵とじ汁の卵が薄く均一に細かくなめらかにとじられていて、どうやるとこうなるのかなと思いました。
今日から2学期!同時に教育実習もスタートしました。5年2組中心に入りますが、いろいろな所で顔見知りになっていくことと思います。子供を教え、子供に学び、すてきな先生になって卒業してもらいたいものです。

PTAソフトボール中央大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の光の美しい光が丘公園。その中にあるグラウンドで中央大会がありました。豊玉地区を勝ち抜いた本校とシード校の豊玉小が、くじで偶然対戦することになりました。わが中西小のお父さんチーム(に交じって副校長)は、最終回まで食い下がって点を入れたのですが惜敗。しかし、ブルーのユニフォームがグラウンドに映え、さわやかなプレイでした。次年度に期待をつなぎます。

「中西子どもまつり」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供スタッフもあちこちで大活躍をしてくれました。中西小学校応援団長さんも駆けつけてくださり、中村児童館の皆様には企画の段階からいろいろなアイデアをいただきお手伝いもいただきました。青少年委員の方は、ジャンボパチンコを2つも借りて来ていただき、今年度初の的当てゲームができました。消防団の方も、当日の安全のために制服姿で来てくださいました。昨年と引き続きジャグリング等の芸を披露してくださったのは、大道芸人のジョイさんでした。様々な立場の方の連携でできた大きな輪の中で、楽しい半日を過ごすことができたと思います。

「中西子どもまつり」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(土)、この上なく恵まれた天候のもとで「中西子どもまつり」がおこなわれました。PTA、おやじの会、青少年委員会、ジュニアリーダー、練馬区教育委員会等のご協力で、たくさんの遊びの出店やイベントがありました。
お世話いただいた皆様のお蔭で、子供たちの笑顔があちこちであふれていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
大豆といりこの甘辛煮は、いつもより大きめのいりこでしたが、さくさくと砕けて食べやすかったです。ごまも入っていて、しっかり食べたら背が伸びそうな感じでした。松風焼きは味噌が練りこんである風味で和風ハンバーグのようでした。
校庭の金木犀が今盛りです。朝から甘い香りのただよう校門で、今月のめあての通り元気いっぱいに挨拶を交わして登校してくる、とても気持ちのいい子供たちです。

1学期終業式

画像1 画像1
年度のだいたい半分位にあたる金曜日の本日は、1学期の終業式でした。自分が子供の頃は長期休業が学期の節目だったので、ちょっと気分が出ない感じもあります。が、練馬区が2学期制を導入して4年ぐらいにもなり、だいぶ定着してきた所です。
終業式では「校長の話」に続いて3、4年生が「児童代表の言葉」を発表しました。どの子も1学期の行事や学習を振り返って成長を確かめている様子が伝わってきました。
通知表「中西の子」を本日持ち帰ります。ご家庭でもご覧いただいて、子供と一緒にこれまでを振り返って、よさを伸ばし自分の課題にも向き合えるような励ましをお願いします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
きびごはんには、中西小オリジナルのきりぼしふりかけです。切干大根をベースにだし、しょうゆ、砂糖と合わせ、人参等の野菜、じゃこなどと煮てありました。ごはんによく合う味で食が進みました。肉豆腐はすきやき風。わかめのすまし汁はシンプルなのでだしの旨さが引き立ちました。
やや寒くなってきて体調不良(お腹が多い)の子供が若干増えているようです。寒さに向かう季節、気を付けましょう。
午前中は、面接2件と1年生の研究授業の講師の先生をお迎えし、午後は、町田市の小学校まで出張です。

縦割り集会雨バージョン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月は縦割り遊びの朝が雨だったので、室内遊びバージョンで行いました。どの教室も安全に、楽しく仲良く、高学年のリードで工夫した遊びを行っていました。
いすとりゲーム・フルーツバスケット・ハンカチ落とし等が多く見られました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
ツナポテトトーストは外はパリッと中はしっとりいい具合に焼けていました。火力がいいのかな。肉団子入り野菜スープの肉団子はちょっとしょうが風味で柔らかくなめらかな舌触りでした。カフェオレゼリーは、寒天やゼラチンではなくアガーという海藻から作られたもので固めてあるそうです。
スクールランチが今日で、記念すべき100号でした!
子供たちは5時間授業の水曜日です。先生たちはその後、3つに分かれて会議です。

チューリップ何色?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が生活科でチューリップの球根を育てます。植木鉢の準備をしたり、球根をよーく観察して観察カードに記録したりする授業をしていました。
残っていたアサガオや雑草の細かい根っこを植木鉢から取り除き、ふかふかの土を準備しました。教室では、球根をためつすがめつしながらカードに表現しようとがんばる子供たちでした。
今頃に植えた球根は寒い寒い冬を越えて、次の春、新しい1年生たちを迎える頃にきれいな花を咲かせることでしょう。楽しみですね

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
洋風肉じゃがというのはトマトケチャップやカレー粉等で甘目に味付けしたとろりとしたシチュー風煮物という感じて、子供好きのする味です。野菜のガーリックソテーはスタミナがもりもり出てきそう。みじん切りの人参とほどよい塩味のキャロットライスはちょっとピラフ風でもあり食べやすかったです。
よい気候の中、展覧会に向かいながら授業も充実する季節です。さわやかな空気の中、休み時間は校庭いっぱいの子供たちが思い切り遊んでいます。
今日の午後は、ちょっとだけ区役所に出張。また、学校に戻って仕事、でした。

キンモクセイ香る

画像1 画像1
いつの間にか、いい香りが漂うになりました。
秋の深まりを感じさせるキンモクセイの香りです。
香りにつられたのか、かわいらしいメジロがきていました。
(鳥は撮れませんでした。)

玄関飾りもハロウィン

10月も半ばになりました。最近では、ハロウィンが定着し、子供たちは楽しみにしているようです。
玄関の飾りもハロウィンになりました。
画像1 画像1

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 でっかいシューマイにつめられているひき肉が柔らかく蒸してあり味付けもよく、かかっているたれとよく合っていました。シューマイは元々中国のものですが、グリンピースが上に乗るのは、学校給食が始まりだそうです。麦ごはん、野菜のごま酢あえ、白菜のスープと野菜もたっぷりのメニューでした。
 今日は午後から学校給食運営委員会に出席してきます。次年度に向けてよりよい給食となるよう、いろいろな立場の方たちがそれぞれの立場で頑張っています。

落花生の収穫 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育ててきた落花生がいよいよ収穫の時期を迎えました。花が終わった落花生を引き抜くと、根っこの間から見慣れた落花生の形がたくさん見えました。ひとつひとつ手でつんで、ざるに集め、きれいに洗って、塩ゆでにして(50分煮ました)一人3粒ぐらいずついただきました。私も検食試食。ほんのり塩味がしみていて丸々太ったおいしい落花生でした。

避難拠点運営連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜参観日の後の2時からは避難拠点運営連絡会に参加しました。12月9日に予定している聴覚障害者団体と連携した防災訓練の打ち合わせ等を行ったあと、職員室にある防災無線の取り扱いや、備蓄庫にある発電機やバーナーの実演を見て使い方を学びました。
今年度になって、ますます前進してきている感じの避難拠点運営委員会です。

10月学校公開 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会が企画・運営した縦割りロング集会でした。フラフープくぐりと二人三脚の種目です。異学年がかかわるほほえましいシーンがたくさん見られました。4月から縦割り班のお兄さん、お姉さんとして務めてくれた6年生は、2学期にはその役を5年生に引き継ぎます。その集大成ともなるロング集会でした。大きな家族のような「なかよし・なかにし」の伝統は引き継がれていくことと思います。

10月学校公開日 1

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩動物園にお勤めの方にゲストティーチャーでお越しいただいて授業を行いました。動物が大好きな2年生子供たちは興味津々。なかなか見ることができない動物園の裏側や動物たちの様子を抱負な資料と共に教えていただきました。
3年生は、戦時中のくらしや体験について語っていただく地域の方をゲストティーチャーにお迎えしました。疎開地でのくらし、食事や生活の様子、東京大空襲の話などが、語ってくださる先生の思いと共にリアルに伝わって来るお話でした。
中西小は、学校の教師だけでなく、いろいろな方に先生になっていただいて行う授業を単元に応じて設定しています。子供たちの世界が広がるきっかけになれば嬉しいです。

ご注意ください!!(不審な電話)

10月3日付のお手紙でもお知らせしましたが、本校にも昨日(10月12日)、6年生児童宅に不審な電話があったとの情報がよせられています。
その手口は、まず非通知で電話がかかってくる、他の学年の保護者を名乗り、児童に何年生か尋ねる、そしてその学年の連絡網を見て他の児童の電話を教えてほしいと言うとのことです。さらに実在する児童の名前と電話番号を2人ほど言うので、つい信用してしまいそうになるという手口です。
今回は不審に思ったおうちの方が電話に出たとたん、向こうが切ってしまったそうで、実害はありませんでした。今後とも十分な注意が必要と考えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン