ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

体積の求め方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生算数です。2学級3分割プラス学力向上支援講師の体制です。(講師の先生は、今は少人数クラスに入っています。)「たて×横×高さ=直方体の体積」練習問題をやっていました。よくわかったかな?

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
鶏とカシューナッツ炒めは、本格中華の味でした。鶏肉に下味をつけてからっと揚げてから炒めてあります。華風きゅうりは本来ピリ辛なのですが、給食は辛さ控えめでお漬け物風でした。今日の午前中は、5月の特別支援学級設置校長会、午後は、また別の出張で3時頃に出かけます。その間に対応しなくてはいけない案件が山積み。週明けからフル稼働です。
今朝の全校朝会では「日食」の話をしました。5月21日の金環日食については、金曜日に出したプリントにそった対応を、ご家庭でもどうかよろしくお願いします。

運動会に向かってGo!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から運動会特別時間割です。体育は学年での運動会練習が中心になります。時間割の変更も多くなりますので連絡帳やお便りにご注意ください。全校朝会の後は、全員で石拾い。中西小の校庭は、とても水はけがよいかわりに石や砂利がいっぱい埋もれています。
運動会に向けて校庭整備を進め、教員は早朝からのライン引き等の準備が始まります。
子供たちの方は、それぞれの学年に均等に割り振られた体育館や校庭で練習がスタート。
4時間目の体育館では、1・2年生がさっそくダンスの練習をしていました。応援団やリレー等の練習も始まります。体調管理をはじめ、ご家庭の理解と協力をよろしくお願いいたします。

「おやじの会」扇風機清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
最終的には約20名の参加を得て、学校中の扇風機をきれいにしてくださいました。プロの清掃業である大泉第二小のPTA会長さんが指導監督として登場。力を貸して下さいました。ほこりだらけだった扇風機100台は、予定よりだいぶ早く美しく仕上がりました。この夏、子供たちは清浄な風の中で勉強ができます。ありがとうございました。
その後は避難拠点運営委員会の方の案内で中西小の備蓄倉庫の中を見学。仮説トイレを設定するマンホールのふた開けには苦労しましたが、力持ちのお父さんのおかげで確認することができした。参加した皆様、明日あたり筋肉痛がでませぬように・・・。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日は全校午前授業で、午後すぐから練馬文化センターで練馬区中の先生たちが集まっての研究会があります。午前中は久しぶりのさわやかな天候の中、落ち着いた一日でした。
給食のきつねうどんに、ちくわのいそべ揚げも一緒にして食べたらほんのり青のりの香がしておいしかったです。新茶の季節にちなんだ抹茶マドレーヌは、つやが出る焼け具合に中はしっとり小豆もしこんであって、よい出来具合でした。

4年生消防署見学

5月10日(木)練馬消防署貫井出張所へ見学に行ってきました。貫井出張所では、大勢の隊員のかたが、子供たちに分かりやすく説明をしてくださいました。消防車の説明や署内の様子についての説明・見学はもちろんのこと、消火器やAEDの使い方を教えていただいたり、防火服を着せてもらったりと充実した見学となりました。
練馬消防署貫井出張所のみなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会にむけて

運動会に向けた活動が始まりました。
中学年・高学年リレーは集まって練習の予定を確認しました。
応援団は役割を決め、気合が入りました。
みんな、やる気十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「目の教室」校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会の後は、「目の教室」の子供たちと板橋区の熱帯環境植物園に行きました。
路線図を見て電車の切符を自分で買うこと、熱帯の花や実、動く熱帯魚を捉えてデジカメで撮ること等、全部大事な学習です。それぞれの在籍校から集まった異学年の子供たちですが、とてもアットホームな雰囲気でグループ活動ができました。子供たちが学習している間に保護者同士の親睦も深まりました。帰りは巣鴨駅に着く頃、一天にわかにかきくもり、天候が変わってびっくり。それでもよくもった方だと思います。中西小で勉強していた子供たちも大丈夫だったかな。

王様じゃんけん集会

画像1 画像1
集会委員、先生方を突破すると、校長・副校長とじゃんけんをして上がりです。
上位3名が表彰されました。校長・副校長の冠、ステキでしょう?

5月の飾り 母の日にむけて

玄関の飾りがかわりました。
母の日にちなんだかざりです。

画像1 画像1

集団下校訓練でした

画像1 画像1 画像2 画像2
風水害による集団下校の想定でした。班長が1年生を迎えに行き、地区班の教室に集合。
班長・副班長を中心に顔合わせやら話し合いやらを行い、地区班担当の先生からの注意を聞きました。その後、遠い班から順番に呼ばれて、担当の先生と一緒に危険箇所等を確かめながら帰りました。14時40分頃には、送っていった先生方も帰校。すぐに続いて、盛りだくさんで駆け足の職員会議でした。
今日で春の集団登校期間は終了。明日から個人登校です。安全に遅れずに登校できるように気を付けてくださいね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
バミセリスープのバミセリってセリの一種かしら、と思ったら、そうめんに似たパスタでした。食べやすい形に切ってある野菜がよく煮込んであってとろとろでした。バジルトーストは見た目がちょっとおしゃれでバター味がおいしい。
午前中はPTA企画委員会でした。総会や会費集金等の議題や予定の確認、学校との情報交換や提案等、活発な話し合いが行われ、肝心の所を会長が押さえ、息が合ってきているいい感じです。

「つつじ祭り」をやっていました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジュニアリーダー開校式の帰りは文化センター前の公園がおおにぎわい。フラフラと一人で歩いていたら、元PTAでお世話になった方やガールスカウトで頑張っている本校保護者の方や前任校の学童クラブの職員の方、区役所の知り合い等にいっぱい声をかけていただきました。警察のテントでは交通少年団に所属している本校の「目の教室」に通級しているM君とお母様とも会いました。私の方が気付かずに失礼していることがあるのではないかと心配ですが、こういう所でお声をかけていただくとよいご縁を感じて嬉しくありがたい気持ちになります。

今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は久しぶりにずっと学校にいられたので(と言っても午後6時から練馬三小で会合がありますが)教室を回りました。4年生のお習字の授業。今年度みえた岩田(陽子)先生が明るくもきちっとした指導をしていました。5年生は英語活動。いつもながら西川先生のパワフルに子供を巻き込む授業には敬服します。どちらも、先生のキャラクターに合わせて実物投影機が大活躍していました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ひじき入りの卵焼きに箸を入れるとじゅわあっとおいしいだしの味がしみ出して来ました。芋汁は牛蒡の味がよくきいていてねっとりした里芋のおいしさを引き立てていました。午前中は、いつもより長引いた区教委主催の合同校長会でした。気がかりな子供への適切な対応と水泳事故防止、みどり30に伴う学校緑化を呼びかける教育長の挨拶から始まり、教育委員会の案件や他部課からの連絡事項など気を抜けない話が約2時間にわたって次々とありました。帰って来て子供たちの声を聞き、おいしい給食を目の前にするとほっとします。

中西の植物 5月7日

日々、植物の様子が変化していきます。
東門横では、紫色のショウブが咲き始めました。
池の横の沼地になっているところでは、黄色いカキツバタが彩りを添えています。
ツツジも次第に花開き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で延期になっていた遠足、やっと行けました。

稲荷山公園、今日はびっくりするくらいのいい天気でした。

たてわり班ごとに7、8人のグループで遊びました。

2年生は、班長さんを中心に遊びをリードしてくれました。
1年生はルールを守り、班のみんなと仲良くなりました。

遠足日和の稲荷山公園

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期した遠足はバッチリでした。他の学校とも重ならず、子供たちはのびのびと新緑の中を走り回りました。集団行動や遊びをリードする2年生を見ていると1年間の成長をつくづく感じます。小学生らしくなってきた1年生たちは、少しずつ周りや全体の動きが見えるようになってきた様子。愛情のこもったお弁当を2回も用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

中西の植物 5月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東門から正門にかけてショウブが咲きます。白いショウブが先に咲き始めました。
正門から玄関にかけてちょっとした小道になっています。スズランがはき始めました。
クワの木をよく見ると、花らしきものがたくさん。実とよく似た形です

中西の植物 5月4日その2

南側のフェンスのところで、コデマリが咲いています。
西昇降口わきの花壇にはストロベリーキャンドルが見られます。
職員室前のイモカタバミの花の威勢がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン