3年生 牛の発表会
総合で体験学習をさせていただいた小泉牧場について、テーマ別のポスターセッション形式で二年生に発表しました。 グループごとに色々な工夫をして発表しました。小泉牧場でうかがった様々なお話をよく聞いてまとめ、二年生に分かりやすく伝えることができました。 保護者の方々にもお越しいただき、はげましていただきました。 5年生 社会科見学
自動車工場とお菓子工場の違いや、工場の周りの様子も見学のポイントとしました。 工場内の迫力を肌で感じながら、しっかりと見学することができました。 学校に戻ってきてから、学んだことを新聞にまとめました。 なわとびチャレンジカップ
次は、なわとび!
今日(1月30日)は運動委員会がいろいろな跳び方を紹介してくれました。自分がどこまでできるのか、ライバルは去年の自分です。 雪からうまれta
持久走記録会
1・2年生は持久走コースを3周完走することを目標に走りました。 3・4年生は5周、5・6年生は6周し、最後まで走り抜き、記録に挑戦することを目標に取り組みました。 12月から、中休みに全校でマラソンに取り組んできた成果がでました。 一人一人が力いっぱい走り、互いのがんばりを認め合っていました。 15日(火)の全校朝会で、各学年・男女別で記録のよかった3名が発表されました。 たくさんの保護者の皆様、地域の方々のご声援ありがとうございました。 避難訓練
避難後、消火器を使った消火訓練も行いました。児童の代表が出て、実際に消火器を扱って消火の実習を行いました。 だいこんを掘ってきました。
先日、大きく育った大根を2日にわたって掘りにいってきました。 みんなで力を合わせてとった大根は180本。 この大根で、たくあんを作り、全校のみんなに食べてもらいます。 どんな味にできあがるか楽しみです。 合同球技大会
この時期、5組では、毎日1時間目の体育でマラソンとサッカーの学習を行っています。 サッカーの学習の目標のひとつが、このサッカー大会です。 いつも通りの力を発揮できた子、他の学校の友達が怖くてなかなかボールが蹴られなかった子、試合ごとに上手になっていく子といましたが、一人一人よくがんばりました。 中休みには、1組・2組・3組のみんなが下校庭におりてきて、大きな声援を送ってくれました。 手作り看板を作ってきてくれた子もいました。 大泉小学校みんなの力がひとつになって、2位を勝ち取ることができました。 児童集会
だいこん掘りに行ったよ
大きな大根にびっくり。 一緒に収穫の喜びを味わった1組・2組に、5組の4年生で大根おでんを作って給食の時間にプレゼントしに行きました。 みんなが「おいしい。」と喜んでくれてうれしかったです。 さつまいもが変身
みんなで育てたさつまいもが、大変身しました。
ひとつは「リース」 丸く形を整えて、すきな飾りをつけたら・・・ すてきなリースのできあがりです。 もうひとつは「スイートポテト」 みんなでお世話をしたさつまいもは、甘くてとてもおいしかったよ。
5組と一緒に遊ぼう会
学級活動で話し合って、5組と一緒に遊ぼう会を開きました。
2−1は、おにごっことサッカー 2−2は、バナナおにとリレーをしました。 5組の友達と楽しく遊ぶために、みんなでたくさん話し合いました。 交流の当日は、北風にも負けず、みんなにこにこ一緒に遊ぶことができました。 5組のみんなに喜んでもらえてよかったな。
けむりハウス体験
薬物乱用防止教室
海外派遣報告会
マラソン月間スタート
開校120周年記念式典
校舎内には大泉の歴史をふり返る「タイムトンネル」の展示も行いました。12月中は展示を続けます。ご来校の折にはご覧ください。 数珠玉採集遠足
5組では、生活単元学習でのれん作りをしています。
その材料のひとつである「数珠玉」を採りに、入間川の近くへ行ってきました。 用水路に生えている数珠玉を、5・6年生が鎌を使って刈ります。 それを広い場所まで運び、棒で叩いて実を落とします。 みんなでがんばって、たくさんの数珠玉が採れました。 これを使って、きれいなのれんを作るのです。
大泉ビエンナーレ
展覧会期間中は、たくさんの保護者の皆様・地域の方々にご来校いただきありがとうございました。 開校120周年をお祝いする共同作品を中心に、一人一人の思いのこもった作品が並びました。どれも素敵な作品ばかりで、美術館にいるような気持ちで鑑賞することができました。 |
|
|||||||||