ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

避難訓練火災

画像1 画像1
理科室火災出火想定。どこからの出火かきちんと聞き取り、どう避難するか自分の頭を働かせることが大事です。常に授業中とは限りません。トイレにいる時でも教師がいない時でも安全に避難するための力を身に付ける必要があります。
また、地震の時は窓を開けカーテンを閉める、火災の時は窓を閉めカーテンを開ける等、災害に応じた行動も必要です。大人も子供も、訓練とはいえ真剣に臨みます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
穴子と枝豆の彩りきれいな夏ちらし。七夕そうめん汁は、人参とわかめの短冊とオクラの星が散っていておいしいスープにそうめんのミルキーウェイが流れていました。お星さまゼリーのパイナップルは一つ一つ星形に型抜きされていて、すっかり七夕モードの給食でした。
太陽は出なかったけれど、結構むし暑く、水温が27度あったので、1・2年生は合同でプールに入りました。でも、地獄のシャワーでは、その勢いと冷たさで悲鳴をあげる低学年の子供たちの大声が校長室まで届きました。

星に願いを

画像1 画像1
3年生のろうかに短冊が飾ってありました。昔ながらに一番多いのは、〜になりたいという願い事。花屋、ケーキ屋、獣医、サッカー選手等人気。〜ができるように、というのも多い。水泳、料理、習字、ピアノ、一輪車等。中学や大学進学への希望もちらほら。今年、目立ったのは、家族が元気で安全で一緒に過ごせることへの願いです。他、無事にキャンプに行けるように、とか、芸能人に会えるように、とかみかんや苺を食べること、等、どれも子供たちの「今」と「未来」への夢があふれる願いごとのような気がしました。みんなみんな叶いますように!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
「なかにしうどん」は仮称で、ネーミング募集中だそうです。キャベツ等の地場野菜がふんだんに入ったすりゴマたっぷりの塩だれスープに浸して食べるうどんです。たこやきフライは、お好みソースに青のりが揚げ衣にたっぷりかかっていて歯ごたえサクサク、たこもいっぱい入っていました。とうもろこしは、今朝、2年生が全校分の皮むきをしてくれたものです。

都学力調査5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
どちらのクラスも真剣に臨んでいました。普段のテストとはまた違った緊張感の中、朝から4時間目までよくがんばりました。思ったより分量もあり、多岐に渡る分野からの出題でした。結果が出ましたら、例年どおり公表し、分析した上で今後の授業改善に生かしていきます。

とうもろこし皮むき

画像1 画像1
2年生が給食のとうもろこしの皮むきをしてくれました。「バナナよりずっと固い」「もじゃもじゃもきれいにとろう」「なかなか中身が見えてこないよ」等とつぶやきながら、楽しそうにむいてくれました。今日のゆでとうもろこしは2年生がむいてくれたと思うだけで、特別おいしく感じられました。

ICT研修公開研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区内小中学校の教員をはじめ、様々な立場の方々大勢(60名)に来校いただき、充実した研究会を行うことができました。公開したどの学級も、廊下にあふれる参観者に見守られながら、子供たちは落ち着いて生き生きと活躍しました。図書室での協議会では、他校の方々からも貴重なご意見をいただき、講師の堀田龍也先生からは、いつもながら授業の本質に迫る厳しくも温かい明晰な講演をいただきました。先生方も準備から、授業から、研究会から、後片付けまで、一つになって本当によく動いてくれました。学校にとって、子供たちと教職員の輝きが何よりの誇りです。

音楽朝会

画像1 画像1
7月の公開日にあわせて実施する音楽発表会の全校演奏『パッヘルベルのカノン』の練習をしました。いつもと違う体形で、学年それぞれのパートを聞きあって一つの音楽を作り上げます。3年生のトーンチャイムの美しい響きからのスタート。全校がひとつになれる音楽の素晴らしさを実感しました。どうぞお楽しみに!

6年生、移動教室!その1

6月26日から29日まで、6年生は長野県武石村に移動教室に行きました。
お天気に恵まれ、仲間と共に最高に楽しい4日間となりました。

1日目は、武石村ウォークラリー、火おこし体験、きもだめし。
ウォークラリーは、行動班ごとに得点を競います。得点は、班で知恵を出し合う問題正解点(50点)と60分の時間に近い方が高得点な時間ぴたり点(50点)を合わせたものです。1位の班は91点獲得。地図を頼りに仲間と協力したことは思い出になったようです。

火おこし体験では、火うち石と弓引き式の2つを体験しました。原始人になった気持ちでと思っていたようですが、やってみるとすごく大変。力はいるし、なかなか火種ができないし、けむりはすごいし・・・と昔の人の苦労を感じることができました。

ベルデについての夜は、恒例の肝試し。男女ペアになり、手をつないで館内を歩きます。今回も校長先生のこわーい話から始まり、ドキドキ感が倍増。終わったとはおばけが「4人だった!」という子もいれば、「5人だったよ。」という人も。もしかして・・・本物・・・という恐怖を抱きながら、眠りにつきました。



画像1 画像1 画像2 画像2

6年生、移動教室!その2

2日目も朝から晴れ。暑過ぎず、少し風も吹いていたのでまさにハイキング日和でした。
今日の予定は車山ハイキング、外レク、キャンプファイヤーです。

まずは車山ハイキング。車山にはリフトに乗ったため、子供たちも余裕の表情。
しかし、大変なのはここからです。ゴールの八島湿原までには、蝶々深山と物見岩と2つの山を越えなければなりません。
歩いても歩いてもゴールが見えず、途中でくじけそうになった子も多かったですが、「あと少しだよ。」「湿原でお昼だから頑張ろう」など励まし合い、全員で歩くことができました。空は青く、空気はおいしい。疲れたけど、あるいて良かったと思えた瞬間でした。


午後はベルデの広場でレクリエーション。係を中心に、二人三脚と背中ボール運びリレーで盛り上がりました。
二人三脚は初めての子が多く、悪戦苦闘。自分のことだけ考えてぐいぐい進んでいくペアもあり、慎重すぎて一歩がものすごく小さくペアもあり、息が合わずなかなかスタート出来ないペアもありと子供たちは真剣でしたが、見ている方は楽しませてもらいました。

夜はダンスバトルとキャンプファイヤー。暗くなるまでは各クラス男女別にチームになり、考えた踊りを発表しました。どのチームも工夫がみられ、それぞれ校長先生からすてきな賞をいただきました。
キャンプファイヤーでは、火の迫力に圧倒されつつもマイムマイムやハンカチ落としで盛り上がりました。帰りは各家庭からもってきたアルミ缶を利用しての、火の道。校長先生を先頭に火の道を歩く姿は、ジーンとしてしまいました。



画像1 画像1 画像2 画像2

6年生、移動教室!その3

3日目はスポーツレク、飯盒炊爨、美ヶ原高原美術館です。

まずはスポーツレク。野球、サッカー、テニス、卓球、バドミントンの中から希望したものを2つ体験します。
広々した中でのスポーツは学校の校庭とは違う楽しさを生み出してくれたようです。

たくさん動いたあとは、昼食作り。「自分たちで作ったものが、自分たちのお昼になる」ということでどの班も気合が入っていました。火を起こすところ、火加減の調節、飯盒でのごはん炊きなど苦労ばかり・・・。あきらめずに作ったことで、どの班も焦げることなくおいしいカレーライスが出来ました。

午後は美ヶ原高原美術館に行きました。山の上にある美術館に行くまでには、70回ぐらいカーブがあります。「バス酔いしないかな」と心配しているのは担任だけで、子供たちはカラオケで盛り上がったり、お土産やソフトクリームのことを考えていたようです。良かった、良かった。
待ちに待ったお土産は、誰にいくらのものを買うかの計算が大変。あれもいいし、これもいいな、でもお金が・・・と迷いながらも、それぞれが満足のいくお土産を変えました。美術品も屋外にあるので、とても開放的。スタンプラリーをしながら、班で観て回りました。


画像1 画像1 画像2 画像2

6年生、移動教室!その4

最終日は前日まで天気が心配されましたが、起きてみると晴れ!日ごろの行いが良いのですね。
早めにベルデを出発し、長野県立歴史博物館と森将軍塚古墳に行ってから東京に帰ってきました。

長野県立歴史博物館では、まが玉作りをしました。形を描くところから、磨き上げるまで一人ずつ行うので、まさに「世界に一つだけのまが玉」です。この体験を楽しみにしていた子や、これをお土産にするという子もいたので、みんな夢中になり作業しました。削って丸くしたり、つやを出すために磨いたりと手が痛くなるぐらいまで頑張り、全員すてきに仕上げることができました。担当の方が、磨けば磨くほど光るという話をしていたので、お家で毎日磨いている人がいるかもしれませんね。

森将軍塚古墳は山の上にあり、行く前から子供たちは引き気味。「あんなに高いところまで行く体力ないよ」「なんで高い場所に作ったのだ」などの声も聞こえながら、坂道を歩くこと20分。気が付けば古墳の目の前に来ていました。そして森将軍塚古墳は上に上がることができ、そこからの景色は圧巻でした。長野の町を一望でき、不満の声が「登って良かった」と達成感に変わりました。

その後、バスは東京に戻って来ました。予定よりも遅くなってしまい、ご心配をおかけしましたが、全員で無事に帰って来れました。
あっという間の3泊4日でしたが、中身はとても濃く、子供たちの良いところがたくさん煌いた日々になりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
切干ごはんは、地場野菜を使った意欲的な新作メニューです。ひき肉、ニンジン、縮緬雑魚も入った甘めの味付けのまぜごはんでした。鮭のちゃんちゃん焼は、味噌だれ味。ホイルに野菜と一緒に入って焼いてありました。
私は、午前中、定例の合同校長会。区の教育委員会が幼・小・中の校長たちを集めて連絡や確認等を行います。午後からは学警連(学校と警察の連絡協議会)で開進二中まで出張です。練馬警察管内の学校の生活指導主任たちが集まります。今回の担当校長としての参加です。

「おはなしの会」

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間とはちょっとずれましたが、今、「おはなしの会」が入っています。今年度は年3回ずつ全学級に入ります。それぞれの学年に応じた読み聞かせや語り聞かせ、言葉遊びや手遊び等を取り混ぜての楽しい時間です。さすが、語りの専門家。どきどきわくわく、聞き手が引き込まれてしまいます。1年生と2年生のひとこまです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
移動教室があったので久しぶりの給食でした。ジャンバラヤはスペインのパエリアをニューオリンズ風にアレンジしたものだそうです。青のりポテトはポテトチップ風フレンチポテトのようで、子供たち人気です。
今日は、この後、文京区の筑波大附属に都の弱視研究会で出張です。教員時代に勤めていた小学校のすぐ近くなので懐かしいです。その後は、練馬駅界隈で管理職仲間との会合があるので戻ってきます。

1年生初プール!

画像1 画像1 画像2 画像2
やや気温が低めだったので、プールサイドでの整列やバディ、シャワー等の手順をしっかりと確認しながら初めての水泳指導を行いました。プール開きの校長の話は、「プールが始まるあいうえお」の確認と、水を守るかっぱの神様の話。「プールサイドは走らない」をはじめとするお約束や2人組のバディ、など、真剣な顔つきで確認する子供たちでした。子供たちの行いがよっぽどよかったのか、ちょうど水に入るころ太陽の陽が差してきました。水温は25度近くあったので水からあがると寒かったかな。実際には5分程度の入水でしたが、子供たちは満足そうな顔でそれぞれのバスタオルにくるまって戻って来ました。

中西の植物 6月30日

学校の北側、校舎の裏は日陰になってしまいます。
そんな日陰で、ひっそりとギボウシの花が咲き始めました。
校庭のはじでは、1年生が育てているアサガオが咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい環境学習

6月28日 練馬清掃事務所の方々と4年生は、「ふれあい環境学習」を行いました。
清掃事務所の方々が、私たちの身近にあるごみについて、いろいろと教えてくださいました。環境教室では大きく分けて3つの内容を学習しました。
1ごみの分別体験 2ごみのゆくえ 3ごみ収集車について
どの内容も子供たちにとっては身近なことだけれども、知らないことやわからないことばかりでした。
この学習で分かったこと、知ったことを普段の生活に活かしていってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難拠点運営連絡会総会でした

画像1 画像1
土曜日は10時から、図書室で避難拠点の総会でした。もうすっかり顔見知りになってきた方々ばかりですが、少しずつ新しい方も入ってきている様子で嬉しいです。事業計画や会計などの承認があったり、区役所の担当の方が被災地のスライドを披露しながら避難拠点運営の実際を見せていただいたりしました。マンション等で町会に入っていない方や一人暮らしの方、体が不自由なお年寄り等への対応も話題になり、今後の運営の方向性にかかわるような提案や疑問がざっくばらんに出し合えるよい雰囲気の中で、会が進められました。

6年移動教室4

高原の森美術館の親指彫刻の前はチェックポイントの一つ。家族の顔を思い浮かべ、二千円枠内の計算を頑張りながらお土産を買う子供たちの顔は真剣。ソフトクリームもおいしかったです。歴史と文化に触れた長野県立博物館では勾玉づくり体験もしました。森将軍塚古墳への道が急坂で疲れたけど、眺望のよさと前方後円墳を実感できました。
早朝から騒いで叱られたり、村内ラリーでは地図がよみきれず迷子班頻発したり、小さなけがや微熱などはあったけれど、全行程を恵まれた天候と環境の中で終えることができ有難く思います。最後の夜には、思いがけない校長サプライズをもらいこの年にして涙が出るほど感激しました。子供たちにとっても、移動教室で自然や歴史や人とのかかわりの中で学んだものが、キャンプファイアーの炎のように心の中で燃え続け、これからの学校生活を照らし続けてくれるであろうことを信じています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン