耳をすますと鳥の声
朝、よおく耳をすますと色々な鳥の声が聞こえます。声だけで姿が見えないことも多いです。見つけてもあっという間に飛んでいってしまい、写真が撮れないことが多いです。写真を撮ってもなんという名前の鳥か分からないです。
今朝見つけた鳥は、シジュウカラだと学童養護さんが教えてくれました。 下は、ヒヨドリかな?
ウメの花が次々と
学校のウメは次々と花が開いていっています。
校長室前、保健室前の紅梅も咲き始めました。 校長室前の紅白のウメがちょうど交差しているところを見つけました。 西昇降口の近くの木は、1本の木でピンクと白の花がつくものがあります。 ぜひ、探してみてください。
応接室の窓風景
今年度最後の学校評議員会は、学校評価(アンケートや学力テストや体力テストをまとめ今後の方向性を出したもの)を報告してご意見をいただきました。いつも、子供たちや学校の今とこれからを真剣に考えたご意見をいただき、自らを振り返ったり励まされたりする会です。今期で最後の評議員さんもおられましたが、今後もお力をいただいて学校経営に生かしていくつもりです。 アンケートや学力テストをまとめた「中西だより臨時号」は近々全ご家庭に配布し、次回の保護者会では1年間の報告と次年度の方向性について私から説明させていただくつもりです。 今日の給食はこれ!
二色丼は鮭と卵。6年生リクエストメニューのひとつです。野菜のアーモンドあえは香ばしく、具だくさんの味噌汁がつきました。 午後の会議は、生活指導全体会。1年間の子供の振り返りと給食アレルギー対応についての共通理解と研修でした。その後、学校評議員会です。 図書室へようこそ 2月
2月の図書室は、ゆきとオニ。
もう過ぎてしまったけれど節分にちなんで。 ちょっとせつない話もあります。 梅も咲き始め、春を感じられるようになったもののまだまだ寒い日が続いています。インフルエンザの流行が中西には来ていないことがありがたいです。
2月誕生日給食でした!
今日の午後は新1年生の保護者会。5年生が授業で作った学校CMを一部使わせてもらうつもりです。その後、渋谷区の小学校に出張。雪がちらついているのが心配です。 今日の給食はこれ!
授業後は、PTA総会でした。1年間の活動報告や新企画委員の皆様の承認などがありました。今年度の委員のみなさま、本当にお疲れ様。また、2年目を引き受けてくださったPTA会長をはじめ、新企画委員のみなさまどうかよろしくお願いします。 お別れスポーツ大会
教員ナビ見学ツアー
リクルートスーツの若者が校内にあふれていました。 今日の給食はこれ!
今日は、各教室に4〜5人ずつ教員志望の学生たちが入って給食をいただきました。若い先生たちに子供たちは大喜び。また、久しぶりの給食が新鮮そうな参観者のみなさまでした。 午後は、5・6年生はお別れスポーツ大会。私は途中で区役所に出張です。 今日の給食はこれ!
このご時勢の中、本校はインフルエンザが0名です。養護教諭も感動していました。(そして、いつ波が来るかヒヤヒヤ・・・)子供たちは元気が一番。何とか、このインフルエンザ警報の中、健康で乗り切っていきましょう。 今日は、午前中、PTA運営委員会がありました。ご出席の皆様、お疲れ様でした。 私は午後から、昔勤めた学校の周年行事に参加してきます。 持久走集会
2月が逃げていきます
気がつけば、2月も半ば。2月が逃げるように過ぎていきます。
中村西小学校では、インフルエンザによる学級閉鎖等は出ていませんが、 区内では、まだまだ流行しているようです。 学年末までもうすぐ。元気に過ごしてほしいものです。
寒さに負けずにがんばろう
2月の生活目標は、「寒さに負けずにがんばろう」
校庭が使える日には、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいます。
お雛様が出迎えます
玄関には、お雛様が飾られています。
給食主事さん手作りのお雛様です。
今日の給食はこれ!
今朝のシャーベットのような雪は、太陽の光にとけてしまいましたが、校庭はぐちゃぐちゃ。明日の体育朝会はどうなりますことか・・・。 今日の午前中は豊玉二小、午後は石神井東小に出張です。朝と給食だけ中西小にいることができ、文書や交換便やメールや子供の読書カードの対応をしてあっという間でした。 春の先がけ
寒い寒いと、ついつい口に出てしまいます。
でも、まわりをよく見ると春を感じさせる花が見つかります。 校長室前の白梅が咲き始めました。 職員室前の花壇でスイセンが明るく笑いかけているようです。 保健室前の紅梅もずいぶんとつぼみがふくらんできました。 次は、どんなお花が咲くか楽しみです。
今日の給食はこれ!
今日は午後から新宿区の小学校に都の小学校長会のことで出かけます。今週は毎日、出張が入るので、落ち着きません。 クラブ展示のつづき
学校公開日
|
|