ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

5月お誕生日給食でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!
今日の私の話は、自分の名前の由来についてです。悩んだり困ったりして悪い自分の心が出てきそうになった時、名前にこめられた親の思いが支えになったこともある・・・というような話をしました。5月生まれの坂藤先生、斎須先生、中塚調理師さんもお話をし、
お誕生日は親に感謝をする日、と伝えました。
給食委員会の子供たちの進行もよく、給食室からのサプライズには期待通りのリアクションをしてくれる5月生まれの子供たちでした。

PTA総会・懇親会お疲れ様でした

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は3:45から今年度体制になって初めてのPTA総会でした。司会や議長の進行もよく、予定通りの議事進行で滞りなく総会が終わりました。その後はPTA懇親会。体育館後方に用意されたお茶とお菓子をつまみながら、まずは、今年度着任した先生方の紹介。その後は、三々五々と、PもTも入り交じっての懇談となりました。学校と家庭も、何か事あってからではなく普段からのかかわりと相互理解が大事です。私も2年目になり、お話ししていると親御さんの顔がお子さんの顔とだぶって見える方も多くなってきました。今年度も、PTAがそのよい関係作りの要となっていくことができそうです。

日食観察風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会の講話は「なし」にして、登校してから学年ごとに金環日食後の日食の観察をしました。先生を囲んで子供たちが遮光板やら観察グラスを目に当てて太陽に向かって歓声をあげる姿が見られました。自分がそうだったように、この子供たちにもこの光景がずっと心に残るといいな、と思います。
私も、子供たちと遮光板を目に当てながら、今生で見られる日食もあと何回あるのかな・・・等と考えました。

金環日食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
危ぶまれたお天気もまずまずでした。金環日食に入る頃はちょうどよい具合でした。
出勤途中では、公園やマンションのベランダで親子で観察する姿があちこちに見られました。写真は、学校で撮った日食です。

日曜日は横浜でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日曜日は所属している研究会の関係で、横浜を訪れました。
山下公園近くのバラが美しかったです。1個500円の中華まんも食べてみました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ひじきごはんはにんじんやグリーンピースも入って彩りもよく、甘めの子供好きのする味に仕上がっていました。すまし汁の決め手はだし。いつもながら料亭顔負けのおいしさです。金平は、ごぼうの味に加えてじゃがいもなどもよく合っていました。金平は、金太郎さんの力持ちの弟さんの名前にちなんで名付けられた料理だそうです。
今日は、これから区役所へ出張。ぎっしりすきまなく対外的な予定のつまった一日でした。

学校応援団理事会・総会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校になじみのある地域や保護者の皆様が応援団の名のもとにお集まりくださっているのを見ると有り難く、嬉しくなります。日々、同じ中西小の子供たちにふれながら、学校も応援団を応援しつつ連携をしていくつもりです。区の担当の吉田さんも総会に顔を見せてくださり頼もしい存在でした。ひろば事業も今年度から週4回の対応をしてくださることになりました。全保護者の皆様が、ひろば事業本来の趣旨を踏まえ、積極的な利用と協力を続けてくださるよう願っています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ラザニア風グラタンはミートソースとチーズの味がよくマッチしていました。パスタはリボン型のマカロニがかわいい。リンゴは一つ一つ手で芯をとり皮をむきます。イタリアンスープはトマトと玉葱と卵が何ともイタリアンでした。
午前中の地区校長会は豊玉南小でした。午後は3時から教育会研究会で練馬区役所に行ってきます。中西小は区役所が近くて助かります。

縦割り班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間は今年度の縦割り班の顔合わせと話し合いでした。縦割り班遊びでどんな遊びをやりたいかを話し合ったり、自分たちの班の集合場所を確かめたりしました。異学年のみんなが楽しめるような遊びの種類を出し合って、ルールの工夫も考えます。どの教室でも縦割り班長さん、副班長さんが上手に司会を進めていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ジャンボシュウマイは、全校で18kgの挽肉と9kgの玉葱等をこねて一つ一つ手包みしてあります。切り干し大根は優しい母の味。
午前中は第二回PTA運営委員会でした。今回は校内研対応のため挨拶だけで退席させていただきました。始まる前から和気藹々とした活気があふれていました。
先生たちは3・4時間目に全員の授業公開と、この後、5時間目には5年生で研究授業と協議会です。教師が、自分を磨き、互いに磨き合っていくことを大事にする学校でありたいと考えています。

中西の植物 5月16日

お花が次々と咲いていきます。
オトギリソウの花が満開です。
(北側通用門横)
ムラサキツユクサも咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会にむけた飾りに

玄関の飾りが変わりました。
トトロも運動会です!
画像1 画像1

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
肉豆腐は甘めの味付けで子供向きでした。浅漬けが薄味ながらよくできていて彩りも歯ごたえもさわやかでした。ゆかりごはんは紫蘇の香りに食が進みます。
今日は、午前中に区教委からの来客があっただけで会議も出張もなかったので、教室を回ったり、提出文書を作ったり、校外のいろいろな立場での仕事を進めたりすることができました。先生たちは、6時間目の運動会の係児童打合せやプログラム作成、明日の研究会の準備等、手分けして頑張っています。

体積の求め方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生算数です。2学級3分割プラス学力向上支援講師の体制です。(講師の先生は、今は少人数クラスに入っています。)「たて×横×高さ=直方体の体積」練習問題をやっていました。よくわかったかな?

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
鶏とカシューナッツ炒めは、本格中華の味でした。鶏肉に下味をつけてからっと揚げてから炒めてあります。華風きゅうりは本来ピリ辛なのですが、給食は辛さ控えめでお漬け物風でした。今日の午前中は、5月の特別支援学級設置校長会、午後は、また別の出張で3時頃に出かけます。その間に対応しなくてはいけない案件が山積み。週明けからフル稼働です。
今朝の全校朝会では「日食」の話をしました。5月21日の金環日食については、金曜日に出したプリントにそった対応を、ご家庭でもどうかよろしくお願いします。

運動会に向かってGo!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から運動会特別時間割です。体育は学年での運動会練習が中心になります。時間割の変更も多くなりますので連絡帳やお便りにご注意ください。全校朝会の後は、全員で石拾い。中西小の校庭は、とても水はけがよいかわりに石や砂利がいっぱい埋もれています。
運動会に向けて校庭整備を進め、教員は早朝からのライン引き等の準備が始まります。
子供たちの方は、それぞれの学年に均等に割り振られた体育館や校庭で練習がスタート。
4時間目の体育館では、1・2年生がさっそくダンスの練習をしていました。応援団やリレー等の練習も始まります。体調管理をはじめ、ご家庭の理解と協力をよろしくお願いいたします。

「おやじの会」扇風機清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
最終的には約20名の参加を得て、学校中の扇風機をきれいにしてくださいました。プロの清掃業である大泉第二小のPTA会長さんが指導監督として登場。力を貸して下さいました。ほこりだらけだった扇風機100台は、予定よりだいぶ早く美しく仕上がりました。この夏、子供たちは清浄な風の中で勉強ができます。ありがとうございました。
その後は避難拠点運営委員会の方の案内で中西小の備蓄倉庫の中を見学。仮説トイレを設定するマンホールのふた開けには苦労しましたが、力持ちのお父さんのおかげで確認することができした。参加した皆様、明日あたり筋肉痛がでませぬように・・・。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日は全校午前授業で、午後すぐから練馬文化センターで練馬区中の先生たちが集まっての研究会があります。午前中は久しぶりのさわやかな天候の中、落ち着いた一日でした。
給食のきつねうどんに、ちくわのいそべ揚げも一緒にして食べたらほんのり青のりの香がしておいしかったです。新茶の季節にちなんだ抹茶マドレーヌは、つやが出る焼け具合に中はしっとり小豆もしこんであって、よい出来具合でした。

4年生消防署見学

5月10日(木)練馬消防署貫井出張所へ見学に行ってきました。貫井出張所では、大勢の隊員のかたが、子供たちに分かりやすく説明をしてくださいました。消防車の説明や署内の様子についての説明・見学はもちろんのこと、消火器やAEDの使い方を教えていただいたり、防火服を着せてもらったりと充実した見学となりました。
練馬消防署貫井出張所のみなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会にむけて

運動会に向けた活動が始まりました。
中学年・高学年リレーは集まって練習の予定を確認しました。
応援団は役割を決め、気合が入りました。
みんな、やる気十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン