ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ミートローフはアメリカの家庭料理のひとつです。パンにはさんでいただきます。ハニーサラダとABCスープと一緒で、何となくアメリカンでした。今日は特別に、写真左上に写っている冷凍パインが付きました。大雪で牛乳が届かなかった時の代替えです。何となくラッキーな感じでした。

クラブ発表

画像1 画像1
今朝は、クラブ発表で「ステージパフォーマンスクラブ」が華麗なダンスを披露しました。去年も今年も、4・5・6年生の子供たちが、大勢で息を合わせてまるでアイドルステージのようでした。
この時期、クラブ発表やクラブ体験、3年生はクラブ見学などを行って、来年度にやってみたいクラブを見つけます。1年間のクラブ活動のまとめともなる時期です。子供たちにとって楽しく、かつ、自主性が発揮されるクラブ活動になるようにしたいと考えています。

雪?

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝の雨が、登校する頃にふりしきる雪に変わり、みぞれから雨になりました。写真は朝の校庭と給食時の校庭です。雪が長引かず、ほっとしましたが、子供たちはちょっと残念そう。
明日は、とってもあたたかくなるという話ですが・・・。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
「たくあんごはん」のたくあんは、練馬の農家が育てた「練馬大根」を練馬区の漬物業者が漬けた素朴な味で、たっぷりの白ごまとよく合っていました。ほっけの開き焼きはこぶりでも肉厚でとろりとした身とぱりっとした皮でした。野沢菜のごま炒めはもやしもたっぷり。雪まじりの寒さには豚汁の温かさが嬉しいです。
午前中、みぞれの中を区役所に出張。足元を確かめながらゆっくり歩き、定刻にちゃんと来た西武線に感動しながら乗りました。

「ひろば」のひとこま

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬区の応援団担当の方の支援を受けて、『たまたま人形作り』に励む子供たちです。
同じ素材を使っていても、子供たちの発想の豊かさには脱帽です。傍らでは、地域のおじさんとけん玉やこま回しを頑張る子がいたり、黙々とレゴの船造りに打ち込む子がいたり、青いジャケットを着たスタッフの方々に見守られて、放課後の充実した時を過ごす子供たちの様子が見られました。
私は、今日から、5名ずつ6年生との「会食」をスタートしました。小学校の思い出や中学校への抱負を聞きながら一緒に給食をいただきます。第一回目の今日は楽しすぎて給食の写真を撮り忘れてしまいました。野菜たっぷりのきつねうどん、香ばしい焼きおにぎり、薄味の即席漬けを、5名の6年生たちと楽しくおいしくいただきました。
明日、もしかしたら雪?遊べるような雪になるとよいのですが・・・。(みぞれ?という予報も出ているので無理かなあ)

馬頭琴の演奏を聞きました 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、エルデン・ダライさんが来校して、モンゴルのお話や馬頭琴の演奏を聞かせてくださいました。民族衣装を着たエルデンさんが、国や言葉の説明、馬頭琴の演奏、モンゴル相撲の相手までしてくださって子供たちは大喜び。ちょうど学習に入った2年生の国語教材「スーホの白い馬」の世界に浸る子供たちでした。おうちでの音読練習にも熱が入ることでしょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
オムチキライスはチキンライスにスクランブルエッグを混ぜたような感じ。学校全体で使った卵は約230個だそうです。野菜スープはオニオンスープのようなこくがありました。パセリポテトは柔らかくほどよい塩味かげんでした。
午前中は「中村地区浸水対策施設完成記念式典」が学田のスポーツ交流センターであり出席してきました。近年増えた豪雨等にも強い町づくりの一環で、南蔵院の辺りから豊玉通りの地下に巨大な治水施設が完成したことのお祝いでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
節分にちなんで、大豆といりこの甘辛煮です。あと、生揚げの肉詰めもほうれん草の味噌汁も大豆を使った食品です。今月の学校だよりの巻頭文も節分にちなんだものです。ご家庭でも春を迎える準備をスタートしていきましょう。
今日は、兵庫県の西宮市の校長先生たち5名の訪問を受け、学校や研究のお話をして交流しました。所かわれば、様々な異なることもありますが、子供を大切にしてよりよい学校にしていこうという気持ちはどこも同じ。お互いにがんばろうとエールを送り合いました。

やっと走った持久走

画像1 画像1
 中休みの持久走を今年度初めて校庭で実施することができました。5分間ほどの短い時間でしたが、軽快な音楽に合わせて教員も子供たちも気持ちよさそうに風をきっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン