TOP

6月19日

・かてめし
・味噌ポテト
・とっちゃなげ汁

<swa:ContentLink type="doc" item="6706">もぐもぐだより 6月19日</swa:ContentLink>

今日は埼玉県秩父地方の郷土料理です。味噌ポテトは、固めに蒸したじゃがいもに衣をつけて揚げます。とっちゃなげ汁は、すいとんを作って入れるので、給食室は朝から大忙しでした。昨日の食欲のなさがうそのように、とてもよく食べていました。「味噌ポテト毎日食べたい」「すいとん、また作ってね」とたくさん言ってもらいました。大変だった分、報われました。真ん中の写真は、すいとんを入れている様子、右の写真は、衣をつけた味噌ポテトのじゃがいもです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日

画像1 画像1
・ミルクパン
・魚のハーブパン粉焼き
・チーズポテト
・トマトと卵のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="6669">もぐもぐだより 6月18日</swa:ContentLink>

今日は朝から「今日からプールがあるんだ。」と子供たちはワクワクした様子でした。2年生は疲れて食欲がないのでは、と心配していましたが、いつも通りよく食べていました。他の学年も食べていましたが、急に暑くなったために、食欲がなかったクラスもあったようです。梅雨の時期、暑かったり、寒かったり、湿気が多かったりと体調を崩しやすいです。しっかり食べて、元気な体作りをして、今から夏バテ予防をしてほしいと思います。

6月15日

・山菜ごはん
・さかなのてりやき
・豚汁

<swa:ContentLink type="doc" item="6644">もぐもぐだより 6月15日</swa:ContentLink>

一年生は3時間目の終わりから「三歳ごはん??」と不思議そうでした。実物のぜんまいとワラビを持って1年生から6年生まで各教室をまわりました。給食では小さく切ってあるため、切る前の姿に興味があったのだと思います。いつも以上にしっかりと見て、話を聞いてくれたように思います。「給食室の前においておくので、昼休みに触ってみたい人は触っていいよ。」と話すと、さっそく昼休みに来てくれていました。「下のほうが柔らかくて、先のほうが固いよ」「プニプニしている。」などいろいろな感想がありました。食べるだけでなく、食材に触れることで、より『食育』になったのではないかな、と思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日

・四川豆腐丼
・しめじとチンゲン菜のスープ
・くだもの(すいか)

<swa:ContentLink type="doc" item="6626">もぐもぐだより 6月14日</swa:ContentLink>

ここのところ温度差が激しいせいか、体調を崩していたり、少しいつもより元気がないな、と思う子供たちがいます。それでも、元気な子どもたちも多くいるので食缶はほとんど空になっていますが…。すいかは大人気で、ほとんど薄い皮と種しか返ってきませんでした。苦手な子も一口はきちんと食べていたようです。苦手な食べ物も一口食べてみることで、おいしい、と感じて次は全部食べられるようになったり、食べられたことに自分に自信を持つことができるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日

画像1 画像1
・ナン
・キーマカレー
・コーンポテト

<swa:ContentLink type="doc" item="6625">もぐもぐだより 6月13日</swa:ContentLink>


どれもよく食べていました。今回もナンを焼いて温めて出したのですが、子供達が食べるころには冷めてしまい、固くなってしまったようです。それでも、「焼いたほうがおいしいよ。」と言ってくれた子もいたので、ホッとしました。もう一度調理員さんと相談して改善策を考えていきたいと思います。

6月12日

画像1 画像1
・ごはん
・鯖のごまみそ焼き
・切り干し大根の含め煮
・小松菜ときのこのすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="6603">もぐもぐだより 6月12日</swa:ContentLink>



鯖が脂がのっていておいしい鯖でした。低学年もほとんど残さず食べていました。切り干し大根の含め煮も、味付けが少し濃いせいか、よく食べていました。今日のような純和食の献立の時には、「ばっかり食べ」が気になります。ごはん、おかず、汁ものどれもまんべんなく食べてほしいと思います。

6月11日

・アーモンドトースト
・ゆで野菜〜手作りドレッシング〜
・クラムチャウダー


<swa:ContentLink type="doc" item="6595">もぐもぐだより 6月11日</swa:ContentLink>


今日は給食室でドレッシングを手作りしました。隠し味に玉ねぎを入れています。子供の中には「たまねぎ、気づいたよ。」という子や「玉ねぎ苦手なのに全然気づかなかった〜。」などいろいろな感想でした。しかし、どの子も「おいしかったよ。」と言ってくれたので、うれしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日

・梅じゃこごはん
・ひき肉と野菜の卵焼き
・味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="6530">もぐもぐだより 6月8日</swa:ContentLink>

平年6月8日が関東の梅雨入りなのだそうです。10日は入梅であることもあり、今日は梅雨にちなんで梅を使ったメニューにしました。今日は急に温度が上がったために、子供たちも低学年は特にぐったりしている子が多かったように思います。学年が上がるにつれて元気で、今日もよく食べていました。もち米も入り、梅の少しの酸味ともちもち感が好評だったようです。じゃこに異物がないか調理員さんが細かくチェックしてくれています。貝殻や小さな砂利、タコやエビの赤ちゃんもいました。また、今日のみそ汁の具はすべて調理員さんたちが手で切ってくれました。写真は大根は切っている様子ですが、1kgありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・ウィンナー
・野菜とマカロニのスープ
・くだもの(メロン)


<swa:ContentLink type="doc" item="6480">もぐもぐだより 6月7日</swa:ContentLink>


今日も食缶が空っぽになるクラスがいくつもあり、調理員さんと共にとてもうれしく思いました。メロンもちょうどよく熟されていて、甘くておいしかったです。子供たちは食べる前から「甘い」「おいしい〜!」とメロンの香りから味を予測して、私に感想を伝えてくれました。実際に食べてみても、同じ感想だったのではないでしょうか。今日もほとんどすべて残りがありませんでした。

6月6日

画像1 画像1
・あぶたま丼
・豆腐とチンゲン菜のスープ



<swa:ContentLink type="doc" item="6447">もぐもぐだより 6月6日</swa:ContentLink>



運動会が終わり、体力もつき、食欲も増したようです。とくに1年生は昨日に引き続き今日もよく食べていました。ほかの学年も完食したクラスが多かったです。今日は6月4日が振替休業日で、お話できなかったので、「虫歯予防デー」や「歯の衛生週間」についてと、よくかんで食べようという話をしました。

6月5日

画像1 画像1
・ナポリタンスパゲティー
・りんごゼリー



<swa:ContentLink type="doc" item="6422">もぐもぐだより 6月5日</swa:ContentLink>


無事に運動会が終わり、今日は通常授業です。子どもたちからは「なんで今日はスープがないの〜?」「なんか今日は品数が少ない…」と言われてしまいました。確かに今日は少ないのです。土曜日が雨で、日曜日に運動会を行った場合には、急いで火曜日に頼んでいたものすべてをキャンセルしなくてはいけないし、火曜日まで延期の場合には、子どもたちはイスがない状態で給食を食べなくてはいけません。苦肉の策の献立です…。何人か質問に来てくれた子に説明をすると「そんなことまで、給食って考えているんだ。ありがとうございます。」ととてもうれしいことを言ってくれました。

6月1日

画像1 画像1
・ごはん
・味噌カツ
・ボイルキャベツ
・すまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="6323">もぐもぐだより 6月1日</swa:ContentLink>


明日はいよいよ運動会です。校内にいると、いろいろなところで運動会の練習の様子を耳で聞いたり、見たりすることができます。だんだんと上手になっていく様子、声が出ている様子がうかがえました。当日今までで一番のパフォーマンスを見せてくれると期待しています!!今日は、「かつ」をうれしそうに子どもたちは食べていました。

5月31日

画像1 画像1
・ごぼういりドライカレー
・野菜スープ



<swa:ContentLink type="doc" item="6293">もぐもぐだより 5月31日</swa:ContentLink>



1年生はドライカレーを「辛い〜」といいながら、一生懸命食べていました。干しブドウも入れてまろやかに仕上げたつもりだったのですが…。それでもよく食べていました。

5月30日

・食パン
・手作りパインジャム
・ポテトグラタン
・レタススープ

<swa:ContentLink type="doc" item="6263">もぐもぐだより 5月30日</swa:ContentLink>

手作りジャム、グラタンともに子どもたちの人気メニューです。運動会の練習で疲れた様子も見られましたが、全体的によく食べていました。レタススープは、スープの量がいつもより多かったのですが、汗をよくかいているからか、食缶が空になったクラスも多くありました。運動会当日、雨が降らなければいいのですが…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日

・五目御飯
・魚のみそ焼き
・小松菜と豆腐のすまし汁
・くだもの(美生柑)

<swa:ContentLink type="doc" item="6229">もぐもぐだより 5月29日</swa:ContentLink>


今日の果物も、前回と同様美生柑でした。教室を回ると、前回を覚えていてくれた子が、「この間と同じ果物だね」と言ってくれました。酸っぱいですが、甘みもありおいしい柑橘です。酸っぱさが苦手でも、一口は食べてみてね、と話しました。柑橘の食べ方も、上手になっていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月28日

画像1 画像1
・ツナトーストサンド
・セサミポテト
・イタリアンスープ



<swa:ContentLink type="doc" item="6206">もぐもぐだより 5月28日</swa:ContentLink>


今日は暑い中、運動会の練習に気合が入っていました。たくさん汗をかいて、のどが渇いている中、セサミポテトは少し食べにくかったようです・・・。ツナトーストサンドは、ひとつひとつ手作りでサンドしていると聞いてびっくりしていたクラスもありました。給食だけでなく、たくさんの人がかかわって作られている食べ物を、常に感謝の気持ちで食べてほしいと思います。

5月25日

画像1 画像1
・ごはん
・じゃがいもの金平煮
・味噌汁


<swa:ContentLink type="doc" item="6181">もぐもぐだより 5月25日</swa:ContentLink>



じゃがいもの揚げている様子を1年生の子供たちが真剣に見ていました。実際に、食べてみると「世界一おいしかったよ」「また作ってね」と、とてもうれしいことを言ってくれました。一年生以外の学年も、金平煮はほとんど残りがありませんでした。給食室一同とても喜んでいます。

5月24日

画像1 画像1
・わかめごはん
・野菜のごま煮
・さかなの照り焼き
・小松菜と豆腐のすまし汁


<swa:ContentLink type="doc" item="6127">もぐもぐだより 5月24日</swa:ContentLink>


今日の魚は、目鯛でした。照り焼きというには、少し照りが少ないですが、味がしみていて子どもたちもよく食べていました。わかめごはん、野菜のごま煮も人気メニューなので、ほとんど残りはありませんでした。運動会まであと少し、しっかり食べて体力をつけて臨んでほしいと思います。

5月23日

画像1 画像1
・シナモントースト
・ジャーマンポテト
・アスパラのクリーム煮



<swa:ContentLink type="doc" item="6108">もぐもぐだより 5月23日</swa:ContentLink>


今日はどのクラスもほとんど残りがなく、よく食べていました。アスパラガスは、今年高騰していて割高でしたが、やわらかくおいしくいただきました。子供たちからも好評でした。

5月22日

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の塩焼き
・五目豆
・玉ねぎとじゃがいもの味噌汁


<swa:ContentLink type="doc" item="6107">もぐもぐだより 5月22日</swa:ContentLink>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31