TOP

今日の給食 1月18日

・やきピロシキ
・ボルシチ

<swa:ContentLink type="doc" item="10312">もぐもぐだより 1月18日</swa:ContentLink>

今日は品数は少ないですが、ピロシキは具を作る、パンに入れる、小麦粉と卵を水で溶いたものをつけて、パン粉をつけて焼く、とたくさんの工程を経て出来上がっています。
子ども達からも、とても好評で「おいしかったよ〜。」とたくさん声をかけてもらいました。
ボルシチも、今日の寒さに合っていて、ほとんどどのクラスも残りがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月17日

・ごはん
・手作りなめたけ
・ほっけの塩焼き
・味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="10286">もぐもぐだより 1月17日</swa:ContentLink>

なめたけは、見た目があまりよくありませんが、「食べてみたら、おいしかった〜。」とよく食べていました。ごはんもよくすすんだようです。

今日の味噌汁の具は、機械を使わず、全て包丁で切ってもらいました。煮崩れにくく、味もしみて、おいしい味噌汁になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月16日

・しょうゆつけめん
・カリフラワーのメンマ和え
・くだもの(みかん)

<swa:ContentLink type="doc" item="10279">もぐもぐだより 1月16日</swa:ContentLink>

つけ麺の汁は野菜たっぷりの具だくさんの汁にしました。野菜は多く入っていますが、子供たちはほとんど残さず、しっかりと食べていました。

カリフラワーは苦手な子も多かったようですが、「メンマと一緒なら食べられた!」と嬉しそうに教えてくれた子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月15日

・豚肉とごぼうのご飯
・ししゃもの塩焼き
・吉野汁

<swa:ContentLink type="doc" item="10272">もぐもぐだより 1月15日</swa:ContentLink>

昨日の雪の影響で、小松菜からほうれん草に変更がありました。道路状況も悪く、食材の納品が遅れたものもありましたが、臨機応変に対応してもらい、何事もなく、時間内に給食を出すことができました。
できる限り、遅れがないようにと朝早くから準備をしてくれた食材納品業者さんと調理員さんに感謝です。
画像1 画像1

今日の給食 1月11日

・カレーピラフ
・チーズポテト
・いんげんまめとやさいのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="10239">もぐもぐだより 1月11日</swa:ContentLink>

今日はどの学年もよく食べていました。冬休み明け、子どもたちが一回り大きくなったような気がしましたが、食欲も伴っているように感じます。食缶を空にしてくれるクラスも多くなりました。苦手なものも一口は頑張って食べてみる姿勢も身についてきたように感じます。

2枚目の写真:ピラフの具です。
3枚目の写真:具とご飯を混ぜています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月10日

・梅ごはん
・松風焼き
・白玉雑煮

<swa:ContentLink type="doc" item="10221">もぐもぐだより 1月10日</swa:ContentLink>

梅ごはんは、もち米入りでもちもちとした食感と、さっぱりとした梅味が好評でした。松風焼きも、ほとんど残りがないほど人気でした。
白玉雑煮の白玉はひとつひとつ調理員さんが丸めました。食べられなかった子がいないように、たくさん作ってもらいました。みんな、食べてくれているといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月9日

・揚げパン
・蒸し野菜〜ハニーマスタードドレッシング
・ワンタンスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="10144">もぐもぐだより 1月9日</swa:ContentLink>

揚げパンは、昨日から心待ちにしていた子どもが多かったようです。どのクラスもほとんど残りがありませんでした。

蒸し野菜は、にんじんの赤さと、じゃがいもの白、さつまいもの黄色、ブロッコリーの緑でカラフルになる予定だったのですが、白いさつまいもと、黄色いじゃがいもで、どちらがどちらだか区別がつきにくいサラダになってしまいました。食べて驚いた子も多かったようです。また、少しからしがききすぎてしまい、辛かった、という子も多かったようです。次回はもう少し減らしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月25日

・チキンライス
・ゆでブロッコリー
・イタリアンスープ
・フルーツカクテルゼリー

<swa:ContentLink type="doc" item="10021">もぐもぐだより 12月25日</swa:ContentLink>

イタリアンスープと、フルーツカクテルゼリーには『星』を入れてもらいました。子供たちは、食べながら、楽しんでくれたようです。「あっという間に食べちゃって気付かなかった〜。」という子もいたので、あわてずに食べる指導にもなったようです。
今日で今年の給食も終わりでした。「いつもおいしい給食をありがとうございます。」と子供たちからお礼を言ってもらいました。年末のご挨拶もしてもらいました。とても嬉しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月21日

・かぼちゃほうとう
・スイートポテト
・くだもの(みかん)

<swa:ContentLink type="doc" item="9991">もぐもぐだより 12月21日</swa:ContentLink>

今日は冬至にちなんだ献立でした。テレビのコマーシャルでも有名になりましたが、冬至の日にかぼちゃを食べる、ゆず湯に入る、以外に「ん」のつく食べ物を食べると縁起がいいのだよ、という話をしました。今日の給食にも「ん」のつく食べ物を、探してくれていました。

スイートポテトはずいぶん前から子供たちは楽しみにしていたそうです。とても喜んで食べてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月20日

・ごはん
・鮭の塩焼き
・切り干し大根の含め煮
・豆腐と小松菜のすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="9990">もぐもぐだより 12月20日</swa:ContentLink>

中央写真:もどす前の切り干し大根
右写真:もどした後の切り干し大根
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月19日

・冬野菜のカレーライス
・福神漬け
・野菜の煮浸し

<swa:ContentLink type="doc" item="9920">もぐもぐだより 12月19日</swa:ContentLink>

今日のカレーにはいつもは入っていない、大根、蓮根、ほうれん草を入れてみました。子どもたちには「また出して〜。」と好評でした。冬においしい野菜なんだよ、という話をしながら教室に行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月18日

・ごはん
・メンチカツ
・ボイルキャベツ
・やさいのみそしる

<swa:ContentLink type="doc" item="9901">もぐもぐだより 12月18日</swa:ContentLink>

メンチカツはとても好評で、ほとんど残りがありませんでした。「またメンチカツ出して〜!!」とたくさんの子供に声をかけられました。
「今日はペロリ賞だったよ。」と担任の先生もうれしそうに完食を報告してくださったクラスもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月17日

・じゃこトースト
・ジャーマンポテト
・バミセリースープ

<swa:ContentLink type="doc" item="9887">もぐもぐだより 12月17日</swa:ContentLink>

じゃこトーストは、見た目はあまりよくありませんが、「食べてみたら、おいしかった!」「減らさずに食べられた。」「おかわりしたよ。」と思っていたよりも好評でした。
徐々にお休みの子も増えてきています。しっかり食べて、風邪に負けない体を作ってね、と話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月14日

・ごはん
・ししゃもの塩焼き
・じゃがいもの金平煮
・キャベツと油揚げの味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="9868">もぐもぐだより 12月14日</swa:ContentLink>

じゃがいもの金平煮は人気のメニューです。前回にも「もぐもぐ通信」でレシピを紹介しましたが、また教えてほしいとリクエストがありました。近々、また載せたいと思います。味噌汁は大二小にしては珍しく、残りが多かったように思います。キャベツや玉ねぎで甘くなっていたのが、苦手だったのでしょうか…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月13日

・マーガリンパン
・鶏の照り焼き
・ベーコンと野菜のソテー
・ミネストローネ

<swa:ContentLink type="doc" item="9867">もぐもぐだより 12月13日</swa:ContentLink>
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月12日

・ごはん
・ハタハタのから揚げ
・野菜のごま煮
・きりたんぽ汁

<swa:ContentLink type="doc" item="9823">もぐもぐだより 12月12日</swa:ContentLink>

今日は秋田県の郷土料理をイメージした献立でした。
ハタハタは低学年は一尾、高学年が2尾というようにしてあります。骨まで、しっかりと噛んで食べていました。
きりたんぽは、どろどろに溶けないように気を付けて作ってもらいました。教室でも、形を保ったままに食べられたようです。せりも必ず入っているのが秋田のきりたんぽのようで、給食でも入れました。少し独特の香りと味がしますが、思っていたよりも抵抗なく食べていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月11日

・二色そぼろ丼
・具だくさん味噌汁
・くだもの(ラ・フランス)

<swa:ContentLink type="doc" item="9793">もぐもぐだより 12月11日</swa:ContentLink>

そぼろは、はしで少し食べにくかったようですが、残りは少なかったようです。果物のラフランスも「りんごかと思った〜」「ラフランス好き」といろいろな感想が飛び交っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月10日

・セサミパン
・さかなのオニオンやき
・しろはなまめのポタージュ

<swa:ContentLink type="doc" item="9777">もぐもぐだより 12月10日</swa:ContentLink>

白花豆のポタージュは、特に一年生にとても人気でした。「とってもおいしかったよ!」と何人もが何度も教えてくれました。今日のような魚の献立にも慣れてきたようで、1年生の給食を残す量も随分と減ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月7日

・わかめごはん
・じゃがいものごま和え
・肉豆腐

<swa:ContentLink type="doc" item="9759">もぐもぐだより 12月7日</swa:ContentLink>

今日の給食は、ほとんど残りがありませんでした。わかめごはんは好きな子が多いようで、いつもなかなか食べきれない子も、「今日は全部食べられた!わかめご飯をリクエストしたい!」というほどでした。肉豆腐の味付けもよかったようで、好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月6日

・ごはん
・揚げごぼう
・魚の味噌焼き
・小松菜と豆腐のすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="9741">もぐもぐだより 12月6日</swa:ContentLink>

給食室は、火も使うので暖かい場所と思われがちですが、北側に位置し、コンクリートで作られた室内は、とても寒いのが現状です。その中で、冷たい水で野菜を洗ったり、今日のように半分凍った状態の魚を取り扱ったりしています。今日は子供から「寒い中で、おいしい給食を作ってくれてありがとう。」とうれしい言葉をもらいました。
揚げごぼうは大二小の人気メニューです。ほとんど残りがありませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31