TOP

今日の給食 12月5日

・シナモントースト
・ボイル野菜
・カレーポークビーンズ

<swa:ContentLink type="doc" item="9740">もぐもぐだより 12月5日</swa:ContentLink>
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月4日

・親子丼
・わかめと豆腐のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="9706">もぐもぐだより 12月4日</swa:ContentLink>

今日は、就学時健診のために特別時程で行いました。
教室には写真とともに「682個の卵を2名の調理員さんに割ってもらいました。」と話しました。子どもたちは、この話を聞いてとても驚いていました。「どのくらい時間がかかるんですか?」「片手で割っているの?」と、いろいろな質問が飛び交っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 12月3日

・練馬スパゲティー
・野菜とコーンのソテー
・くだもの(りんご)

<swa:ContentLink type="doc" item="9642">もぐもぐだより 12月3日</swa:ContentLink>

今日の練馬スパゲティーは、昨日の『練馬大根引っこ抜き大会』で見事抜かれた大根を区から頂き、使用させて頂きました。
細くて長い練馬大根は、畑を耕すにも、傷をつけないように抜くにもとても大変で、手間もかかるそうです。今日はそのことも話しながら、青首大根と練馬大根の違いを知ってもらうために、2本の大根をもって給食時間中に教室をまわりました。
毎年見ているので、高学年はすぐに練馬大根がどちらかわかっていました。3年生も自分たちで大根を育てているので、興味がわいたようです。
練馬大根を実際に見たり、触ったり、味わったりと五感を使って感じてもらえたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月30日

・ごはん
・アジフライ
・ボイルキャベツ
・さわにわん

<swa:ContentLink type="doc" item="9603">もぐもぐだより 11月30日</swa:ContentLink>

ひと月、すべて完食できるクラスが増えてきました。もちろん、それぞれ食べられる量やアレルギーなどから人によって食べられるものも違ってきます。それでも、自分が決めた食べる分は残さずに食べ、クラス全体で食缶を空にしてくれているようです。苦手だったものも食べられるようになった子も増えてきました。その経験が、何らかの自信につながってくれればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月29日

・肉まん
・野菜の中華煮
・スーミータン

<swa:ContentLink type="doc" item="9578">もぐもぐだより 11月29日</swa:ContentLink>

大二小初献立の肉まんです。今日は4年生が社会科見学でいないため、約700個の肉まんを皮からすべて手作りで作りました。何日も前から今日の肉まんを楽しみにしていた子も多かったようで、以前から「肉まんが楽しみ」と言われていました。寒さのせいで、すぐに温かさが失われてしまう肉まんでしたが、子どもたちはおいしそうに食べてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月28日

・コーン茶飯
・野沢菜漬け炒め
・おでん

<swa:ContentLink type="doc" item="9558">もぐもぐだより 11月28日</swa:ContentLink>

今日は一段と冷え込み、廊下は特に寒く感じました。おでんにはちょうどよい日でした。いろいろな具を、たくさん食べてもらえたと思います。
野沢菜は、思っていたよりも知っている子が多かったです。低学年も「おいしい〜」とよく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月27日

・根野菜のカレーライス
・福神漬け
・野菜の生姜醤油煮

<swa:ContentLink type="doc" item="9548">もぐもぐだより 11月27日</swa:ContentLink>

今日は給食室に届けられた、れんこんとごぼうの写真を見せて教室を回りました。どの学年も思っていたより、どちらの野菜もすぐにわかってくれました。「れんこんって、こんな風につながっていたんだ〜」「中は白いんだね」「なんで穴が開いているんだろう?」いろんな感想が飛び交っていました。カレーに入っていたので、気にならずに食べていた子も多かったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月26日

・ツナトーストサンド
・練馬キャベツのポトフ
・くだもの(りんご)

<swa:ContentLink type="doc" item="9536">もぐもぐだより 11月26日</swa:ContentLink>

練馬区では地産地消推進のため、区内産のキャベツを使用した学校給食を一斉に実施しています。本校は先週の月曜日が振替休日であったために一週間遅れての実施でした。

子どもたちに「今日のポトフに入っているキャベツは練馬で作られたんだよ。」と話すと、「だから、おいしいんだね!」という感想をもらいました。近くにもたくさんキャベツ畑があるので、身近には感じていると思いますが、実際にみんなで食べることで、より興味を持ってもらえればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月22日

・ごはん
・肉じゃが
・わかめと豆腐の味噌汁
・くだもの(かき)

<swa:ContentLink type="doc" item="9518">もぐもぐだより 11月22日</swa:ContentLink>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月21日

・キムタクごはん
・じゃがいものおかかあえ
・トックスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="9497">もぐもぐだより 11月21日</swa:ContentLink>

キムタクごはんはテレビでも紹介されて有名になった長野県で作られた給食のメニューです。大二小でも大人気で、ほとんど残りがありませんでした。辛さも低学年でもあまり感じなかったようです。じゃがいものおかか和えも好評でした。
トックは韓国のうるち米から作られるおもちです。くっついてしまっていたり、全員にいきわたらなかったりと少し課題が残りました。

中央写真:全校分のおかか和えです。「何個のじゃがいもを使ったの〜?」と子どもたちは興味津々です。
右写真:トックです。スープに入れる前にひとつひとつはがしたのですが…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月20日

・ゆかりごはん
・挽肉と野菜の卵焼き
・けんちん汁

<swa:ContentLink type="doc" item="9472">もぐもぐだより 11月20日</swa:ContentLink>

どの料理も好評でした。特に卵焼きが評判がよく、お休みの子がいるクラスでは、残っている卵焼きをめぐって、激しいじゃんけん大会を行っているところもあったようです。
けんちん汁も具だくさんで、寒くなったこの季節にちょうど良かったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月17日

・ミートソーススパゲティー
・ベイクド野菜

<swa:ContentLink type="doc" item="9440">もぐもぐだより 11月17日</swa:ContentLink>

本日は牛乳配送が土曜日でないため、ジョアにしました。学芸会で頑張ったご褒美のようでもあり、子どもたちはとても喜んでいました。
スチームコンベクションで、蒸し焼きにした野菜には、はちみつとからしで作ったハニーマスタードドレッシングをかけて頂きます。からしが気になる子と、全く気にならない子と、さまざまな反応でした。

中央写真:食材をみじん切りにする機械です。
右写真:スチームコンベクションで、ブロッコリーを蒸しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月16日

・ごはん
・野菜のおかか煮
・生揚げの吹き寄せ

<swa:ContentLink type="doc" item="9435">もぐもぐだより 11月16日</swa:ContentLink>

野菜など、子どもたちが苦手と思われがちな食材も、大二小の子供たちは「おいしい〜」と言ってよく食べますが、今日のぎんなんは苦戦している子が多く、「ぎんなん、苦い…」「おいしくない。」という子もいました。それでも「好き」「おいしいよ」と言ってくれる子もいたのですくわれました。

中央写真:玉ねぎをスライスする機械です。
右写真:生揚げは一度、下味をつけるために煮ます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月15日

・ひじきごはん
・ししゃもの塩焼き
・呉汁

<swa:ContentLink type="doc" item="9422">もぐもぐだより 11月15日</swa:ContentLink>

今日から3日間学芸会です。今日発表をした1・3・5年生は、緊張から解放された安ど感とやり遂げた達成感で、給食の時間も少し興奮した様子でした。それでも、しっかりと給食は食べていたので、量が少し多かったかな、と心配していたひじきご飯もほとんど残りがありませんでした。呉汁は、つぶした大豆を入れましたが、食感がよかったようでした。

中央写真:具とご飯を混ぜて、ひじきご飯を作っています。もち米も少し入れて、もちもちとした食感にしています。
右写真:ししゃもをスチームコンベクションという機械を使って焼いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月14日

・ナン
・キーマカレー
・サモサ

<swa:ContentLink type="doc" item="9412">もぐもぐだより 11月14日</swa:ContentLink>

サモサは初献立でした。最初の予定では、三角形にするつもりでしたが、思っていたよりも具の量が多かったため、半分にする形にしました。具がたっぷりで、あるクラスでは「ほっぺたが落ちそうなくらい、おいしかった〜」と、とても好評でした。
ナンだけでは、キーマカレーが食べきれない子も、サモサもあったので、全部きれいに食べられた子が多かったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月13日

・ごはん
・のりの佃煮
・鯖の文化干し焼き
・小松菜と豆腐のすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="9390">もぐもぐだより 11月13日</swa:ContentLink>

和食献立です。のりの佃煮でご飯がすすんだようで、ほとんど残りがありませんでした。鯖も脂がのっていて、おいしい鯖でした。今日は、すまし汁の具を機械を使わずに、すべて手で切ってもらいました。味も染みこみやすく、だしのきいた塩分控えめのすまし汁になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月9日

・ごはん
・酢豚
・中華スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="9350">もぐもぐだより 11月9日</swa:ContentLink>

酢豚の野菜はほとんど油で揚げました。今日はじゃがいもも入れた酢豚にしました。酢豚はとても好評で、ほとんど残りがありませんでした。中華スープもさっぱりした味で、酢豚との組み合わせもよかったようです。

中央写真:じゃがいもを揚げました。
右写真:
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月8日

・きんぴらごはん
・いかのピリカラやき
・かきたまじる

<swa:ContentLink type="doc" item="9322">もぐもぐだより 11月8日</swa:ContentLink>

11月8日「いいはの日」にちなんで、かみかみ献立でした。教室では「牛乳までよくかんで飲んでね」と話しました。子どもたちは「牛乳までかんで飲むの?」と驚いた様子でしたが、中には「おじいちゃんに言われたことがある〜」「お母さんにも言われた」「テレビで言ってた。」と言う子もいました。
今日はうれしいこともありました。今まで1本牛乳が飲めなかった子が、「明日は全部飲む。」と意気込みを話してくれました。今日もほとんど飲めたようで、クラスのみんなで喜んでいました。友だちのことも自分の事のように喜べる姿や、自分で目標を立てて頑張っている姿に、子供たちの成長を感じました。

中央写真:きんぴらごはんは人気で、食缶が空になっているクラスがいくつもありました。
右写真:ピリ辛焼きと名付けられていますが、「ピリッ」とはしないよ、とのことでした。かみかみ献立ですが、やわらかいいかでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月7日

・野菜ラーメン
・カリフラワーのメンマ和え
・うずら卵の甘辛煮
・くだもの(柿)

<swa:ContentLink type="doc" item="9303">もぐもぐだより 11月7日</swa:ContentLink>

前回柿の大きさが、1/4にして大きかったので、1/6に小さくしました。それでも柿は苦手な子が多いようで、ほとんど食べられていない柿が多かったように感じました。好きな子はもっと食べたかったようですが…。

中央写真:うずらの卵は人気でした。
右写真:もぐもぐだよりのカリフラワークイズ、みんなわかったでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月6日

・ごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・道産子汁

<swa:ContentLink type="doc" item="9295">もぐもぐだより 11月6日</swa:ContentLink>

「先生、今日は味噌に味噌だね!」と子どもから言われてしまいました。郷土料理でチャンチャン焼きと北海道の名産を紹介したかったのですが…組み合わせに失敗してしまいました。ご飯はすすんでよかったのですが。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31