6年生を送る会 1![]() ![]() ![]() ![]() 経済教室 5年![]() ![]() ![]() ![]() 植物の冬のすがた
4年生の理科では、季節と生物の関係について学習をします。
落葉樹は、葉が落ち、まるでかれているように見えますが、 よく見ると枝には小さな冬芽がたくさんついています。 固い殻をかぶっているけれど、春を待っているように見えます。 サクラ・ハナミズキ・アジサイ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10歳を祝おう
4年生は毎年、総合的な学習の時間に「10歳を祝おう」という学習に取り組みます。
2分の1成人として、今までの成長を振り返るとともに、自分の今を見つめる学習です。 学習を通して、自分たちの成長を見守ってくれている家族の存在の大切さを再確認しているところです。 2月26日の保護者会の前に、4年生は家族への感謝の気持ちを表し、合唱「おそすぎないうちに」と合奏「エル・クンバンチェロ」を披露しました。 保護者の皆様に、子供たちの気持ちが届いたにちがいないと思っています。 ![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() 雨もたいしたことはなく、1時間目から外体育ができていました。体育館では1年生が「6年生を送る会」に励んでいます。今日は、児童館で地域の子供にかかわる関係者の会合があります。 ねがいましては・・・![]() ![]() 計算のしくみが目に見えることで理解を深めたり、伝わってきた伝統文化のよさを味わったり、ふれることによって学んだり感じたりすることも多いことでしょう。歯切れのよい先生の指導に、一生懸命、桁を数える子供たちでした。 目の教室 一斉学習日![]() ![]() 昨日の6年生からの招待と続き、おいしそうな手作りデザートを前に嬉しすぎる校長です。私からは、一人一人の成長に声をかけ、卒業していく6年生にお別れとお祝いの言葉をおくりました。子供たちも、卒業生への寄せ書きやプレゼントを渡したり、一人一人が言葉を発表したりできました。1名の6年生が卒業して、次年度は1年生をはじめ低学年に複数の子供たちが入ってくる予定なので、ちょっとにぎやかになる予定です。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日は中学年の保護者会でした。日差しは春めいてきたけれど、まだまだ空気は冷たい体育館で私の話を聞いていただきありがとうございました。また、次年度のひろば登録申込日の2日目でした。登録を希望されている方は、今週の土曜日1:30〜が3回目の最後のチャンスですのでお忘れなく。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 今日から年度末の保護者会です。冒頭に校長から今年度のまとめ次年度の計画等についてお話をさせていただいています。今日は低学年、この後、中学年・高学年と続きます。お忙しい中とは思いますが、どうかよろしくお願いします。 6年生家庭科お別れ会食![]() ![]() 合唱団ミニコンサート![]() ![]() その前日の22日の金曜日は全日出張で学校を留守にしました。そんな時は、何回か学校と電話で事務連絡のやりとりをします。金曜日は病欠者も早退者も0だったとのこと。インフルエンザもどこ吹く風?といった感じの中西小です。また、窓ガラス清掃業者が入りました。卒業式前にぴかぴかになってよかったです。春めく日差しがいっぱい差し込み教室がさらに明るくなりました。 ウメが好きなのかな?
今朝も鳥を発見。
「あなたはだあれ?」 と、そっと近づいていったのですが、飛んで行ってしまいました。 ![]() ![]() ミニコンサートへどうぞ!![]() ![]() ぜひ、おいでください!! 音楽朝会でした![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() この時期は、新1年生や通級学級等にかかわる面談者が多いです。毎年の事ではありますが、一人一人の子供の今と将来を考え、そしてそのご家族の思いを汲みながらの丁寧な対応を心掛けているところです。 耳をすますと鳥の声
朝、よおく耳をすますと色々な鳥の声が聞こえます。声だけで姿が見えないことも多いです。見つけてもあっという間に飛んでいってしまい、写真が撮れないことが多いです。写真を撮ってもなんという名前の鳥か分からないです。
今朝見つけた鳥は、シジュウカラだと学童養護さんが教えてくれました。 下は、ヒヨドリかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ウメの花が次々と
学校のウメは次々と花が開いていっています。
校長室前、保健室前の紅梅も咲き始めました。 校長室前の紅白のウメがちょうど交差しているところを見つけました。 西昇降口の近くの木は、1本の木でピンクと白の花がつくものがあります。 ぜひ、探してみてください。 ![]() ![]() 応接室の窓風景![]() ![]() 今年度最後の学校評議員会は、学校評価(アンケートや学力テストや体力テストをまとめ今後の方向性を出したもの)を報告してご意見をいただきました。いつも、子供たちや学校の今とこれからを真剣に考えたご意見をいただき、自らを振り返ったり励まされたりする会です。今期で最後の評議員さんもおられましたが、今後もお力をいただいて学校経営に生かしていくつもりです。 アンケートや学力テストをまとめた「中西だより臨時号」は近々全ご家庭に配布し、次回の保護者会では1年間の報告と次年度の方向性について私から説明させていただくつもりです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 二色丼は鮭と卵。6年生リクエストメニューのひとつです。野菜のアーモンドあえは香ばしく、具だくさんの味噌汁がつきました。 午後の会議は、生活指導全体会。1年間の子供の振り返りと給食アレルギー対応についての共通理解と研修でした。その後、学校評議員会です。 図書室へようこそ 2月
2月の図書室は、ゆきとオニ。
もう過ぎてしまったけれど節分にちなんで。 ちょっとせつない話もあります。 梅も咲き始め、春を感じられるようになったもののまだまだ寒い日が続いています。インフルエンザの流行が中西には来ていないことがありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|