児童会・あいさつ運動
10月15日(月)から2週間の予定で、
児童会があいさつ運動を行っています。 朝一番の元気なあいさつは、 とても気持ちが良いですね! ![]() ![]() ![]() ![]() いちょう学級軽井沢宿泊学習(3日目 その2)![]() ![]() 全員元気にたくさんのりんごも食べました。 写真は、合同の閉校式、松井農園での様子です。 【10/17 AM11:55現在】 ![]() ![]() いちょう学級軽井沢宿泊学習(3日目)
いちょう学級宿泊学習3日目。
全員元気に朝を迎えました。 今日も晴れで浅間山がくっきりと見えています。 今日も予定通りの行程で実施します。 写真は、朝食の様子です。 【10/17 7:30現在】 ![]() ![]() いちょう学級軽井沢宿泊学習(2日目 その3)![]() ![]() これから、ベルデでお土産を買います。 一日よい天気でした。 写真は、自然史博物館での見学の様子です。 今日の写真報告は、これで終わります。 【10/16 PM3:15現在】 いちょう学級軽井沢宿泊学習(2日目 その2)![]() ![]() みんな元気に歩けたので、早くアプトの道に到着しました。 昼食を済ませ、早めに自然史博物館に向かいます。 写真は、めがね橋からのハイキングの始まり、アプトの道の広場での遊びの様子です。 【10/16 AM11:00現在】 ![]() ![]() いちょう学級軽井沢宿泊学習(2日目)
いちょう学級宿泊学習2日目。
みんな元気に朝を迎えました。 今は曇りですが、この後晴れの予報です。 今日も予定通りの行程で実施します。 写真は、昨夜の合同レク、今日の朝会での体操の様子です。 【10/16 AM8:15現在】 ![]() ![]() ![]() ![]() いちょう学級軽井沢宿泊学習(1日目 その2)
全員元気に宿泊へ着き、3校合同の開校式を終えました。
今夜は合同のレクを体育館で行います。【10/15 15:30現在】 ![]() ![]() ![]() ![]() いちょう学級軽井沢宿泊学習(1日目)
いちょう学級宿泊学習1日目。
素晴らしい天気の中、池の平湿原ハイキングをみんな元気に終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大三小まつり(10/12)
10月12日(金)、
「大三小まつり」を行いました。 高校や大学の文化祭のように、各クラス模擬店(催し物)を出し、 お客さんを呼び込んで楽しんでもらう”おまつり”です。 「よし、受け付けはここに作ろう!」 「おーい、ここのダンボール、付け足した方がいいんじゃない?」 準備にも、熱気があふれていました。 「○年○組の○○○、楽しいですよー来てください!!」 呼び込みにも力が入っていました。 「ここ、すごい楽しい!」 「次はあそこのオバケやしきに行ってみよう!」 楽しい催し物に、みんなとても喜んでいました。 子どもたちが計画、準備、実行のすべてに 自主的に取り組んだ「大三小まつり」。 いきいきとした表情がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室(3日目 その2)
これから群馬県立自然史博物館の見学です。
全員元気で予定通りに行程を進めています。【12時45分現在】 写真は、りんご狩りのコツを教えてもらっているところ、木陰で昼食をとっているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室(3日目)![]() ![]() 天気は快晴です。これから閉校式を行います。 今日も予定通りの行程で実施します。【7時45分現在】 写真は、朝会と朝食の様子です。 ![]() ![]() 5年武石移動教室(2日目 その3)
全員元気に宿舎に到着しました。
武石小学校の全校児童に迎えていただき、交流会、武石小の5年生との稲刈り体験を無事終えました。 今夜は宿舎内で肝試しがあります。 写真は、交流会、稲刈り体験です。 今日の移動教室紹介は、これで終わります。【16時45分現在】 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室(2日目 その2)
雲の合間から太陽と青空が見えるようになりました。
山道でバス酔いした児童が数人いましたが、いま美ヶ原高原美術館をグループ行動で鑑賞しています。 この後、昼食をとり、午後、武石小学校との交流、稲刈りに向かいます。【11時30分現在】 写真は、お土産を買っているところ、美ヶ原高原美術館です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室(2日目)![]() ![]() 昨晩から明け方まで雨でしたが、今は曇りです。 これから天気がよくなっていくとの予報。 全員元気で、朝食をとっています。 昨夜はキャンプファイヤーをキャンドルサービスに変更して行いました。 今日は予定どおりの行程で実施していきます。【7時30分現在】 写真は、キャンドルサービスと朝食の様子です。 ![]() ![]() 5年武石移動教室(1日目 その3)![]() ![]() 写真は開校式の様子です。 今夜は、キャンプファイヤーを予定しています。 今日の連絡は、これで終わります。【15時15分現在】 5年武石移動教室(1日目 その2)
曇りで霧がたちこむ車山高原。頂上へのリフトは断念。
昼食を早めにとり、車山肩から八島湿原までハイキング。 全員元気で湿原に到着。いま、バスで宿舎に向かっています。【午後2時現在】 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年武石移動教室(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() 8時40分、上里SAを予定通り出発。 群馬県に入り、天気は曇り空です。 1号車はバスレクで歌を合唱中。 ピクニック給食(9/28)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班で一緒に給食を食べる「ピクニック給食」を行いました。 天気が良ければ校庭で食べる予定だったのですが、残念ながら 雨が降り始めてしまったため、今回は教室で食べました。 6年生が中心となって机を動かし、丸くなって、シートを敷いて・・・ あっという間に食べる準備ができました。 元気よく「いただきます!」 いつもの給食とは違い、他学年と一緒にお弁当になっている給食を食べ、楽しいピクニック給食となりました。 給食の片付けをした後は、6年生が準備してくれたゲームをしました。 イス取りゲームやハンカチおとし、王様あてゲームなど、どの班も楽しそうに遊んでいました。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後にみんなで協力をして教室の片付けを行い、終わりのあいさつをして解散しました。 今後のたてわり班活動も楽しみです。 狂言ワークショップ(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「狂言ワークショップ(体験教室)」に取り組みました。 NHK『にほんごであそぼ』にもご出演されている 狂言師お二人をお招きして、狂言の基本的な表現方法を 実際に教えていただき、みんなで挑戦しました。 立ち方、歩き方、座り方、あいさつの仕方、発声方法、 猿や犬などの仕草や動きなど、一つ一つ丁寧に 教えてくださいました。 狂言の独特な動きや発声方法に、子どもたちは興味津々。 滑稽な動物たちの仕草には、みんな爆笑していました。 摺り足や正座、基本的な動作など、狂言の初歩作法を 体験できたことに、とても喜んでいました。 縦割り班遊び(9/20)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班遊びを行いました。 1年生から6年生までの混合グループで、各教室で遊びます。 各グループをリードするのは、6年生です。 「イス取りゲーム」「フルーツバスケット」「ばくだんゲーム」など、 6年生が計画・準備した遊びを、みんなで楽しくやりました。 最後に、リーダーの6年生に、楽しい遊びを準備してくれたお礼を みんなで言い、解散。 どのグループも、とても楽しそうで、盛り上がっていました。 |
|