今日の給食 9月4日
・ジャージャー麺
・中華スープ ・くだもの(なし) <swa:ContentLink type="doc" item="7833">もぐもぐだより 9月4日</swa:ContentLink> 今日からまた給食が始まりました。夏休み明け最初の給食は、子供たちの人気メニュー『ジャージャー麺』にしました。久しぶりの給食を、子どもたちは楽しそうに食べていました。 給食室では、約150個のなしを一生懸命むいてもらいました。みずみずしく、甘い梨で、子供たちにも好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日
・夏野菜カレーライス
・福神漬け ・フルーツポンチ <swa:ContentLink type="doc" item="7350">もぐもぐだより 7月20日</swa:ContentLink> 今日はカレーに入っている夏野菜の写真をもって教室を回りました。子供たちは興味を持って写真を見てくれましたが、ズッキーニとなすの区別がつきにくかったようです。ただ食べるだけでなく、自分たちが食べた食材が、どんな形をしていたのかなどを知ることも食育の一つだと考えています。全クラス回ると、一つのクラスにいる時間がどうしても短くなってしまいますが、少しでも食べ物に興味を持ってもらえればと思います。 なすを筆頭に苦手な野菜もあったようですが、カレーにすることで食べられた子も少なくなかったようです。苦手なものも”食べられた”という達成感が自信につながってくれるといいです。 明日から夏休みに入ります。『もぐもぐ通信』には朝ごはんチェックシートをつけました。8月分しかありませんが、朝ごはんを食べた日には色を塗るようになっています。提出はとくにありませんが、ぜひご家庭で一緒に行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日
・ししじゅうしぃ
・ゴーヤチャンプルー ・イナムドゥチ <swa:ContentLink type="doc" item="7326">もぐもぐだより 7月19日</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日
・みそラーメン
・炒めメンマ ・とうもろこし <swa:ContentLink type="doc" item="7309">もぐもぐだより 7月18日</swa:ContentLink> 教室に行くと子どもから「今日のとうもろこし、すごく甘くておいしい!!」と言ってくれました。今日は275本のとうもろこしを調理員さんが一本一本手で3分割に切ってくれました。みそラーメンには、たくさんの野菜も入っていましたが、ラーメンにすることで好き嫌いなく食べられたようです。 中央写真:とうもろこしは全て調理員さんの手切りです。 右写真:メンマを炒めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日
・ごはん
・えだまめ ・いかのチリソース ・にらたまスープ <swa:ContentLink type="doc" item="7295">もぐもぐだより 7月17日</swa:ContentLink> 夏日になりました。給食室は揚げ物もあり最高気温45度を記録しました。その中でも、子どもたちに安心安全でおいしい給食を作ろうと調理員さんは一生懸命です。教室では「今日の給食、全部おいしい〜」「全部好き!!」と、うれしい声がいっぱいでした。いかのチリソースは一年生も「全然辛くない。」とおいしそうに食べていましたが、いかが苦手な子もいたようです。だんだんと慣れていってほしいと思います。 中央写真:今日の枝豆です。豆は苦手な子でも、枝豆は好きな子が多いようです。 右写真:いかのチリソースは、いかをでんぷんでまぶして揚げます。でんぷんを付けている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日
・パエリア
・スパニッシュオムレツ ・ソポ・デ・ベラドーラ <swa:ContentLink type="doc" item="7251">もぐもぐだより 7月13日</swa:ContentLink> 今日はサフランで色と香りをつけたパエリアでした。このサフランの香りが、「香りなんてしないよ。」「いい匂い〜。」「くさい…。」と様々な回答がありました。パエリアは好き嫌いが激しくわかれる料理のようです。今日はスペインをイメージした料理でした。料理を通して、世界や郷土料理など、いろいろなことに興味を持ってほしいと思います。 中央写真:およそ800個の卵を割ります。 右写真:スパニッシュオムレツを作っている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日![]() ![]() ・チャージャン豆腐 ・野菜のナムル煮 <swa:ContentLink type="doc" item="7250">もぐもぐだより 7月12日</swa:ContentLink> 7月11日
・丸パン
・大豆ハンバーグ ・ラタトゥユ ・ジュリエンヌスープ <swa:ContentLink type="doc" item="7197">もぐもぐだより 7月11日</swa:ContentLink> 大豆ハンバーグはとても好評でした。「大豆は苦手だけど、こういうのなら全然気にならなかった、おいしかった!!」と言ってくれました。ラタトゥユは、調理員さんが40度を超える暑さの中、1時間以上かけて作られています。子どもたちにも、その話をしながら食べてもらいましたが、やはり苦手な子供が多かったようです。それでも、いつもは野菜が苦手で残している子が「おいしかった〜」ときれいに食べていたのも見れたので、うれしく思いました。 中央写真:形もきれいにそろったハンバーグ。もちろん、ひとつひとつ調理員さんの手作りです。 右写真:ほとんど野菜だけを使ったラタトゥユです。1時間以上、釜にはりつきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日
・ごはん
・さばのぶんかぼしやき ・やさいのおかかに ・とうがんじる <swa:ContentLink type="doc" item="7159">もぐもぐだより 7月10日</swa:ContentLink> 今日は中央写真と、右写真をもって教室を回りました。この冬瓜の大きさで、「3〜4キロくらいの重さがあります。みんなが生まれた体重よりも重いかな」と話すと、「大きい〜」「そんなに重いの〜!?」「調理さんはよく軽々ともてるね」といろいろな反応がありました。『大根みたいなやつ』ではなく『冬瓜』と覚えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日
・胚芽パン
・ジャガツナのマヨ焼 ・豆と野菜のスープ煮 ・くだもの(冷凍ミカン) <swa:ContentLink type="doc" item="7126">もぐもぐだより 7月9日</swa:ContentLink> 今日の暑さに冷凍ミカンが喜ばれました。しかし、あまりにも冷たすぎたために、時間がなくて食べきれなかった子も中にはいたようです。また、パンとさっぱりとしたスープ煮の組み合わせがあまり良くなかったのか、いつもよりパンが多く残ってしまいました。少し残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日
・バターロールパン
・ラザニア ・七夕スープ <swa:ContentLink type="doc" item="7097">もぐもぐだより 7月6日</swa:ContentLink> 今日は明日の七夕にちなんで、天の川に見立てたバミセリ―と、星に見立てたコーン、星形に切った人参をスープに入れました。ラザニアも、もちろんソースから手作りです。低学年は星形の人参に大喜びでした。「入ってなかった…。」と残念そうにしていた子もいたので、「また出すからね。」と約束しました。 中央写真:星形の人参ももちろん給食室で切っています。 右写真:ゆでたマカロニに、ソースをかけ、チーズとパセリをのせてオーブンで焼きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日
・ごもくずし
・うずら豆の甘煮 ・すまし汁 <swa:ContentLink type="doc" item="7064">もぐもぐだより 7月5日</swa:ContentLink> 五目ずしは、今日の蒸し暑さにあっていたようでよく食べていました。うずら豆も、食べてくれるか心配でしたが、毎年数回出ているので、食べ慣れてきたようです。すまし汁も、玉麩の食感が好まれるようで、残りがあまりありませんでした。 中央写真:うずら豆を煮始めた状態です。 右写真:出来上がった状態です。豆の形を残したまま、やわらかく煮るのは難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日
・ごはん
・あげごぼう ・魚の西京焼き ・夏野菜の味噌汁 <swa:ContentLink type="doc" item="7040">もぐもぐだより 7月4日</swa:ContentLink> 今日も蒸し暑く、食欲がなかなか出なかったようです。それでも、揚げごぼうだけはほとんど残りがありませんでした。初めて食べた一年生も、「ごぼうは苦手だけど、揚げごぼうはおいしかった。」とうれしい言葉をかけてくれました。職場体験できている中学生からも「久しぶりの大二小の給食は、懐かしくて、おいしかったです。」とも言ってもらいました。どんなに暑くなっても、調理員さんと協力してこれからもおいしい給食を作っていこうと、改めて思いました。 中央写真:みそ汁の具のかぼちゃです。固いので、全部を切るのは一苦労です 右写真:同じくみそ汁の具のいんげんです。夏野菜は彩りも鮮やかになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日
・キムチチャーハン
・しゅうまい ・広東スープ <swa:ContentLink type="doc" item="6989">もぐもぐだより 7月3日</swa:ContentLink> しゅうまいがおいしいと、とても好評でした。ひとつひとつ調理員さんの手作りです。今日から4日間6年生が移動教室でいないため、700食未満になりました。いつもよりも、より温かく、牛乳はより冷たく子供たちに出せたと思います。それでも、この蒸した天気のため、少しいつもより食欲が落ちているように感じました。よく食べ、よく休み、夏バテしないように心掛けてほしいと思います。 中央の写真:しゅうまいの皮を包んでいる様子。この後でグリンピースをのせます。 右の写真:蒸しあがったしゅうまい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日![]() ![]() ・ボイルキャベツ ・コーンポテトスープ ・くだもの(さくらんぼ) <swa:ContentLink type="doc" item="6988">もぐもぐだより 7月2日</swa:ContentLink> 6月29日
・ビビンバ
・わかめスープ <swa:ContentLink type="doc" item="6894">もぐもぐだより 6月29日</swa:ContentLink> いつもは苦手な野菜も、ビビンバにして混ぜて食べると、しっかり食べられたようです。日本では、混ぜて食べることは行儀が悪いといわれますが、今日のビビンバは、混ぜて食べるのが韓国の食べ方だよ、と話しました。今日も暑かったですが、モリモリよく食べていました。「わかめスープ、どこで食べるよりも給食が一番おいしい!!」と子供に褒めてもらいました。 中央の写真:ぜんまいと油揚げ(ビビンバの具) 右の写真:ひき肉を一生懸命細かくしているところ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日
・こぎつねごはん
・ししゃもの塩焼き ・きゅうりのピリ辛焼き ・豆腐とねぎの味噌汁 <swa:ContentLink type="doc" item="6865">もぐもぐだより 6月28日</swa:ContentLink> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日
・ガーリックトースト
・バジルポテト ・チリコンカン ・くだもの(さくらんぼ) <swa:ContentLink type="doc" item="6815">もぐもぐだより 6月27日</swa:ContentLink> 1年生の教室に行くと「おいしいけど、ちょっとポテトつらい・・・」と言いながらバジルポテトとチリコンカンを交互に食べている子がいました。今日は気温も上がりのども乾いている中、豆がたくさん入ったチリコンカンとポテトにパンだったので、食べづらかったようです。反省しています・・・。 さくらんぼは苦手な子はいないのでは、と思っていましたが、意外にも「苦手だから1個はがんばって食べるね。」と話してくれた子が多かったです。好きな子は、もっと食べたかったようですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日
・チキンカレーライス
・福神漬け ・野菜の煮びたし <swa:ContentLink type="doc" item="6809">もぐもぐだより 6月26日</swa:ContentLink> 今日のカレーライスは一年生には少し辛かったようです。「ひ〜、辛い」と言いながら食べていました。野菜の煮びたしも、全部食べてくれるか心配でしたが、食缶が空っぽのクラスも多くうれしく感じました。今日は、カレーの食材の写真や、ルーの作っている様子の写真を紹介して回りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日
・セルフフィッシュバーガー
・ボイルキャベツ ・野菜とポテトのスープ <swa:ContentLink type="doc" item="6780">もぐもぐだより 6月25日</swa:ContentLink> 1年生には初めての、自分でパンにはさんで食べるメニューでした。上手に魚とキャベツを挟んで食べていました。中学年からは、給食とファストフードの違いを今回も話しました。「フィッシュバーガーだけでなく、キャベツや野菜たっぷりのスープ、牛乳が付くことでバランスよく食べることができるんだよ。」と話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|