ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
たけのこごはん・鮭の香味焼き・野菜のごま酢あえ・みそ汁
純和風。旬の筍のはごたえ、ご飯の上にちらした青み、鶏肉や油揚げの下味もしっかりしていて、季節を感じながらおいしく味わいました。
今日は、午前中は豊玉二小の地区校長会で出張。豊玉地区の小学校8校の校長たちが集まって協議・研修・情報交換を行ってきました。
午後は、3時半頃から今度は光和小に出張。道徳授業に使う副読本として練馬区の郷土資料を作成するための会合です。小・中合わせて十数名の教員や管理職が練馬区全域から集合します。
帰校してすぐに、この給食を頂き、続いて約束をしていた職員との面談ひとつと、区役所からの訪問3名との話し合いを終えた所です。
その隙間に教室を回ったり、先生方に声をかけたりかけられたり、階段でころんで怪我をした子の状況を確認したり見舞ったり・・・。学校は、子供たちも含め、本当に大勢の人間とかかわりながら仕事をする所です。

校門の八重桜開花!

画像1 画像1
名物とも言える中西小の校門の八重桜です。
土・日があけたら、3部咲きぐらいになっていました。
あっという間に散ってしまった今年のソメイヨシノに代わって、しばらく楽しめそうです。曇り空を明るく彩る八重桜をくぐって、地区班長を先頭にした集団登校の列が次々に登校してきました。
初めは恥ずかしそうだった一年生の挨拶の声も日に日に大きくなってきています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
あんかけやきそばとフルーツポンチ。いかやエビやお肉に野菜たっぷりです。とろみの具合がちょうどいいので、麺によくからみます。業者から届いた食材も、すぐに点検し細やかに注意します。色の変化や異物混入が疑われる物については、すぐに業者に問い合わせ衛生安全面もアレルギー対応面も安心できるようにしてから調理に入ります。
この取り合わせは、子供たちの人気メニューの一つですが、校長にはフルーツポンチのシロップはやや甘めでした。

今年度初の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
お:押さない
か:駈けない
し:しゃべらない
も:戻らない
「おかしも」を守って全学年が3分40秒で避難しました。校庭・教室・特別教室・体育館・その他など、どこにいた時にはどう行動するという申し合わせができています。
月に1回、時間帯や想定など、様々に変えて実施していきます。今日の想定は、地震が起きた(震度3〜4程度)場合の避難訓練です。
たまたま副校長が午前中出張だったので、生活指導主任が緊急放送を担当しました。
サイレンも放送もうまく入ってほっとしました。

入学して1週間たちました!

画像1 画像1 画像2 画像2
かわいい1年生も小学生の顔になってきました。
1組は国語。ひらがなの練習。講師の三原先生も入って、全員がわかるように丁寧な指導をしています。「上手だねえ」「姿勢がいいねえ」とほめると、ますます頑張るのは、さすが1年生。自慢の作をお隣同士見せ合う姿もありました。
2組は算数。「きりかぶに座れないねずみさんは何匹いるかな」。1対1の線結びを実物投影機で拡大して分かりやすく説明します。2対1で結んでしまった子供にも「おや、これは抱っこだね」。クラスのみんながにっこりでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今年度から中西小は区内でも3校だけ、橋戸小と光が丘春の風小学校と共に技能長など、特別の人事配置を頂いた給食のモデル校となりました。
安全でおいしい給食は子供たち(教師も)の幸せです。「食」を通しての命・マナー・生活などの教育も、給食室と一緒になって進めていきたいです。
今日の給食は、豆のカレーライスとじゃこサラダ。ルーから手作りのこの味は、市販のルーでは出せない甘めでこくのある味わい。じゃこサラダのダイス状の大根等も手切りです。ゆで加減もちょうど良いので、様々な歯ごたえと噛みしめるほどに出てくる味のハーモニーが楽しめました。

新年度がスタートしました!

画像1 画像1
美しい桜吹雪の中、広い校庭を思い切り走る2年生たちの姿を見付けました。
子供たちのやる気に負けず、先生たちもフレッシュな気持ちで頑張っています。
全校に「やるき」「げんき」「こんき」(←入学式の式辞に使いました)があふれる1年間にしたいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン