ミニ音楽会に向けて
12月20日(木)5・6校時、
ミニ音楽会を開催します。 現在、各学年・学級とも、二日後に迫った本番に向けて 猛練習中です。 5時間目(13:30〜)は1・2・3年生・いちょう学級 6時間目(14:35〜)は4・5・6年生の公演です。 PTAコーラスも出演してくださいます。 皆さまぜひ、お越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草散策、伝統工芸館、水上バス、そして中央防波堤埋め立て処分場と、盛りだくさんな一日でした。 天気も良く、水上バスからはスカイツリーや東京タワー、レインボーブリッジがよく見えました。 子どもたちは、浅草の様子や水上バスから見えたもの、気づいたことをメモしたり、埋立処分場での話を熱心に聞いていました。 6年社会科見学
11月21日(水)6年生は社会科見学に行きました。バスの車窓から官庁街を見学しました。はじめは、国会議事堂です。衆議院に入りましたが、解散の後のため、座席に国会議員の名札がなく、はじの方に置いてありました。大隈重信・板垣退助・伊籐博文の像がありました。次の見学場所は、科学技術館です。たくさんの装置があり、体験ができました。最後は、東京高等裁判所です。ここでは、6年生児童が、裁判官・被告人・弁護士・検察官などの役になって、模擬裁判を体験しました。台本があり、それぞれのセリフをその役の雰囲気を出して、演技していました。学芸会の後だけに、上手でした。6年生の社会で学習する三権分立の中の二つを見てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業・PTA落ち葉掃き(12/8)
12月8日土曜日、公開授業を行いました。
1、4年生が親子レクりエーション、3年生が保護者による読み聞かせと、 この日は多くの学年で特別授業が組まれました。 多くの保護者や地域の方が来校しやすい土曜日ならではの活動で、 盛り上がりました。 授業後には、校庭の落ち葉掃きをPTA主催でお父さんたちが中心になって行ってくださいました。 PTAの皆様には、いつも子どもたちの学習やその環境づくりに 大いにかかわってくださり、ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ジョギング・タイム
12月3日(月)中休み、
一回目の「ジョギング・タイム」を行いました。 この日から2週間、中休みの時間に4分間 自分のペースでランニングをします。 とても寒い日でしたが、みんな元気に取り組んでいました。 体力をつけて、この冬を乗り切りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 進路指導講演会(11/29)
11月29日(木)5、6校時、
5・6年生を対象に進路指導講演会を行いました。 講師として、カメラマンの小山修司さんをお招きしました。 小山さんはアジアの様々な紛争地域で取材活動を続けておられます。 この日は、こうした地域の実情とカメラマンという仕事について お話を伺いました。取材写真なども見せていただきながらの講演に 子どもたちは真剣に耳を傾けていました。 今日のこの講演から、世の中のことを知り、様々な仕事や職業を知って、 自分はこれからどう生きていくのかを考えるきっかけにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会(11/29)![]() ![]() 音楽集会を行いました。 今年度2回目の、金管バンド部による演奏発表でした。 今回は、『虹』と『風が吹いている』の2曲。 日本の人気ポップスグループの曲に挑戦しました。 夏前と比べさらにレベルアップした演奏で、 子どもたちの絶え間ざる努力を垣間見た思いです。 この2曲は、週末の12月2日(日)、 「練馬区小学校音楽祭」でも披露されます。 場所は武蔵野音楽大学ベートーヴェンホール、 管楽器の部は13時50分からです。 すばらしい会場で演奏できることを、子どもたちは とても楽しみにしています。 お時間があれば、ぜひお越しください。お待ちしています。 ![]() ![]() 中休みの風景〜晩秋の陽だまり〜![]() ![]() 染まってきました。 子どもたちの遊びをみると、落ち葉を抱え上げて放ったり、 ひらひら舞う葉と戯れたり。 秋ならではの楽しみ方ですね。 大三小の子どもたちは、今日も元気に過ごしています。 来週から中休みの4分間を使って「ジョギングタイム」が始まります。 自分の体調に合わせて持久力を高めます。こちらもきっと、意欲的に取り組む姿が見られることでしょう。 お年寄りとの交流学習・6年![]() ![]() ![]() ![]() 利用しているお年寄りと交流をさせていただいています。 この日11/20(火)には校内で、2組グループがクリスマスの 飾りを一緒につくり、寸劇や歌を観ていただくなど交流を深めました。 子どもたちの笑顔と一生懸命な姿に、皆さんとても喜んでくださいました。 この経験を通して子どもたちには、先輩方のこれまでの歩みや その願いをしっかりと受けとめて、今後の人生の糧にしていってほしいと願っています。 2年生 遠足(所沢航空記念公園)![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会6![]() ![]() 劇団四季のミュージカル「夢からさめた夢」に挑戦しました。 セリフの言い回し、ちょっとした仕草、歌も踊りも さすが6年生!ラストシーンには本当に感動しました。 フィナーレでは大きな拍手がいつまでも 鳴り響いていました。 プログラムの最後は、6年生代表児童による 「おわりのことば」です。 とても素晴しいので、原稿メモをコピーさせてもらいました。 HPでも紹介し、 本稿の締め括りとさせていただきたいと思います。 最高学年として、今までで一番心に残る劇にしようとがんばってきました。声を大きく出そうと工夫したり、役の気持ちを考えてみたりしました。朝の時間にも練習して、みんなで仕上げてきました。 「夢からさめた夢」で作者は、明日という日があるのだから、命を大切にしてほしいということを伝えたかったんだと思います。練習の成果が出て、この思いが今日みなさんに伝わっていればいいなと思います。 私たちががんばったように、他の学年のお友だちもがんばりました。どの学年も見ている人を楽しませたい、劇の思いを感じてほしいなど、色々な目標があったと思います。その目標に向かってがんばったからこそ、今年の学芸会はとてもよい、思い出に残るようなものになりました。 私も来年は中学生です。ピコ・マコ(劇の登場人物)のように、明日を大切に、楽しく生きていきたいです。 (おわり) ![]() ![]() 学芸会5![]() ![]() 主人公と忍者の一行が、おそれ山の黒オニ、青オニ、赤オニと それぞれ対決する場面は、子どもたちのアイデアが生かされ とても楽しい劇になりました。 次は、4年生の「そんごくう」です。 基本的な動きやセリフ回しは先生に教わり、後は自分たちで 考えて作り上げた劇です。練習する度に友だちどうし 評価し合い、よりよい劇にするために工夫を重ねました。 そんなみんなの工夫が舞台いっぱいに表現されていました。 (つづく) ![]() ![]() 学芸会4![]() ![]() 楽しいレクリエーションがありました。学芸会の盛り上げに 一役買っていました。 他にも照明や大道具出しなど、6年生は自分の劇以外でも 大活躍でした。 PTAのみなさんにも会場案内などお手伝いをいただきました。 いろいろな方に支えられて学校行事は実施されています。 前半最後の劇は、5年生によるミュージカル「モモと時間泥棒」です。 前舞台やフロアも含め舞台いっぱいに動き回り、気持ちのこもった歌声は会場中に響いていました。 自分たちでつくった大道具も凝っていて、とても効果的でした。 (つづく) ![]() ![]() 学芸会3![]() ![]() メーテルリンク作の「青い鳥」をミュージカルに した「ドリーミング」という劇に挑戦しました。 歌って踊っての難しい劇でしたが、たくさん練習して、 当日は大きく元気な歌声が会場中に響きわたっていました。 次は、1年生です。 「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなたび」 という劇を演じました。 1年生は初めての学芸会。人前で演技することに喜びを感じ、 楽しみながら演じていました。 (つづく) ![]() ![]() 学芸会2![]() ![]() 上の写真は、1年生の代表児童による 「はじめの言葉」です。 会場いっぱいに響く大きな声で 堂々と発表していました。 下の写真は、「学芸会のうた」の斉唱です。 みんなで元気に歌い、一気に会場の雰囲気が 盛り上りました。 いよいよ、各学年による演劇のスタートです。 (つづく) ![]() ![]() 学芸会1
11月9・10日、学芸会を行いました。
9日は児童鑑賞日、10日は保護者鑑賞日でした。 ちからいっぱい取り組んだ学芸会。 大勢が見守る中、短いセリフの一つでも とても緊張したことでしょう。 しかし、みんなしっかりと自分の役を 演じきっていて、本当に立派でした。 他の学年の演技を見る態度も立派で、鑑賞後に書いた 感想文では、様々な思いが綴られていました。 子どもたちの心に響く、心に残る 学芸会になったようです。 これから少しずつ学芸会の様子を 紹介していきます。お楽しみに! ![]() ![]() 学芸会集会(11/8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会集会を行いました。 児童会委員の司会進行のもと、 各学年の代表児童が劇の見どころを 紹介しました。工夫を凝らした紹介に、 みんな見入っていました。 その後、『学芸会のうた』をみんなで歌って気分は最高潮! 校長先生も、「明日、明後日の本番がとても楽しみです。」 とおっしゃっていました。 保護者の皆様、衣装や小道具の準備等、いろいろとご協力いただき、 ありがとうございます。 明後日の保護者鑑賞日、お待ちしております! 特別支援学級合同運動会
11月2日(金)、大泉小学校で練馬区立小学校特別支援学級の合同運動会を行いました。爽やかな天候のもと、みんな最後まで一生懸命取り組みました。保護者の応援が大きな励みになりました。ご声援ありがとうございました。
写真は準備運動と綱引きの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 遠足に行きました![]() ![]() ![]() ![]() 天気も良く、さわやかな空気の中、日和田山に登りました。 途中では、「がんばれ」「あと少し」と励ましあったり、 「ここにつかまると良いよ」と、子どもどうしで声を掛け合いながら登っていました。 頂上へ着いた子どもたちは、山頂からの景色をじっくり眺めていました。 登山のあとは、巾着田へ行きました。 川のそばで自然を感じながら、お弁当を食べました。 遠足(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては、初めての電車での遠足でした。 秋晴れで朝から温かく、まさに遠足日和。 子どもたちは、期待いっぱいのいい表情で学校を元気に出発しました。 電車に乗って飯能に着き、少し歩き、天覧山入口に到着。 いよいよ今回の遠足のメインイベントの天覧山登山です。 山を必死に登る子どもたち。 歌いながら楽しそうに登る子どもたち。 おしゃべりしながら登る子どもたち。 頂上に着いた時には、みんな達成感に満ち、山頂からの景色を楽しんでいました。 お昼ご飯は、公園で食べました。 青空の元で、とてもおいしそうにお弁当を食べていました。 飯能川原では、水を触ってみたり、すてきな石をさがしたりしました。 かにや魚を見つけて、興奮している人もいました。 存分に楽しんだ1日でした。 楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。 |
|