TOP

今日の給食 10月10日

・さけちらしずし
・きゅうりのとさじょうゆに
・のっぺいじる

<swa:ContentLink type="doc" item="8490">もぐもぐだより 10月10日</swa:ContentLink>

鮭ちらしずしは、鮭をほぐす作業が大変でした。骨がないように、丁寧にほぐしたもらいました(中央写真)子どもたちも、写真を見ながら「給食室でこんなことまでしてくれているんだ。だからおいしいんだね。」とうれしい言葉を言ってくれました。
きゅうりは、転がっていかないように切ることにコツが入ります。栄養士の私も、一緒に切らせてもらいました。子どもたちも量の多さに驚いていたようです。(右写真)
のっぺい汁も好評でした。空っぽの食缶をいくつも見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月5日

・赤飯
・野菜のごま煮
・魚の西京焼き
・豆腐と麩のすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8427">もぐもぐだより 10月5日</swa:ContentLink>

今日は、9日の開校記念日をお祝いする献立にしました。赤飯は、好きなこと苦手な子に大きく分かれたようですが、もち米の食感から、残さずに食べられた子も多かったようです。野菜のごま煮、魚の西京焼きともに、どの学年も比較的抵抗なく食べられたようです。すまし汁に入っている麩は大人気でした。

中央写真:今日の魚はさわらでした。
右写真:野菜のごまには、全校分だとこの量になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月3日

・麦ごはん
・豆腐とえびの旨煮
・広東スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="8381">もぐもぐだより 10月3日</swa:ContentLink>

今日は政府備蓄米を使用しました。普段は無洗米を使用していますが、こちらは研いで使用します。約60キロの米をすべて手作業で研いでもらいました。おかずがしっかりとした味だったこともあり、ほとんどご飯の残りはありませんでした。

中央写真:旨煮の作っている様子です。豆腐を崩さずに大量の具を混ぜるのはなかなか難しいです。
右写真:スープはあくや、油を丁寧に取り除きながら作ってもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月2日

・焼きカレーパン
・粉ふきいも
・ABCマカロニスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="8353">もぐもぐだより 10月2日</swa:ContentLink>

1年生にはカレーの具が少し辛かったようですが、よく食べていました。朝から中身の具を作るのに、校内中カレーの良いにおいがしたようです。休み明け、どのクラスもほとんど残さずに食べていました。涼しくなってきたのも、要因でしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月28日

・むぎごはん
・つくねやき
・あおのりポテト
・みそしる

<swa:ContentLink type="doc" item="8294">もぐもぐだより 9月28日</swa:ContentLink>

青のりポテトは、じゃがいものおいしい季節になったのだな、と感じました。子どもたちもよく食べていました。
つくねやきは、ごぼうの食感や、にらの風味がきいていて、人気がありました。今日もほとんど残りがありませんでした。
遠足に行くはずだった2年生には、帰ったら作ってくださったおうちの方に、きちんと「ごちそうさまでした。ありがとうございました。」のあいさつをしようね、と話しました。

右写真:つくねやきの成形をしているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月27日

・ごはん
・さんまのかば焼き
・月見団子汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8268">もぐもぐだより 9月27日</swa:ContentLink>

明日が2年生が遠足で給食がないため、30日が十五夜ですが、少し早くお月見献立にしました。大二小は人数が多いので、月見団子の生地をこねてまとめるだけでも大変な作業です。「入っていなかった…。」という子どもが少ないようにと、2500個以上の団子を丸めてくれました。子どもたちにも、写真を見せながらこのことを伝えると、とても驚いた様子でした。「柔らかくておいしい〜」と好評でした。作ったかいがありました。

中央写真:かぼちゃを入れて、黄色くしました。
右写真:一つ一つ丸めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月26日

・なすとトマトのスパゲティ―
・野菜とコーンのソテー

<swa:ContentLink type="doc" item="8247">もぐもぐだより 9月26日</swa:ContentLink>

なすもトマトも苦手な子が多いようですが、人気のスパゲティーだったので、残りはほとんどありませんでした。ソテーはさまざまでしたが、比較的よく食べていました。

中央写真:今日は生のトマトを使用しました。皮を湯むきして、使います。いつもよりさっぱりとした味わいで好評でした。
右写真:旬のナスです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月25日

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・ししゃもの塩焼き
・とんじる

<swa:ContentLink type="doc" item="8196">もぐもぐだより 9月25日</swa:ContentLink>


さつまいもご飯は、お米ともち米、昆布、塩、酒を一緒に炊き込みます。さつまいもご飯を各クラスに配缶している様子を、休み時間の一年生が「おいしそ〜」「給食楽しみ!!」と言いながら、窓に張り付いて食い入るように見ていました。それだけのことはあり、今日は1年生もほとんどさつまいもごはんは残りがありませんでした。高学年は豚汁がお気に入りだったようです。涼しくなったので、温かい豚汁がぴったりだったようです。

今日の給食 9月24日

・バジルトースト
・セサミポテト
・イタリアンスープ
・くだもの(梨)

<swa:ContentLink type="doc" item="8176">もぐもぐだより 9月24日</swa:ContentLink>

休み明け、急に涼しくなったり暑くなったりと、体調を崩していないか心配していましたが、今日はとてもよく食べていました。バジルトーストも好評で、「毎日出して!!」と言われるほどでした。梨は、朝から調理員さんが約140個も剥いてくださったんだよ、というと「すご〜い。」「残さず食べなきゃ。」とうれしい声が上がりました。

中央写真:人気だったバジルトーストの焼いている様子です。
右写真:梨をむいています。すべて手作業です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月21日

・コーンピラフ
・手作りウィンナー
・野菜とポテトのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="8160">もぐもぐだより 9月21日</swa:ContentLink>

今日は大二小初献立の、手作りウィンナーでした。全校分は量も多いので、まず材料を全て混ぜてこねる作業が大変です。そして、一つ一つ丁寧にアルミで包んでいきます。形を揃えて、食べやすいように端をねじります。子どもたちは、「すごくおいしかった!!」「また作ってほしい〜」と大好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月20日

・むぎごはん
・高野豆腐の卵とじ
・野菜の味噌汁
・くだもの(ロザリオビアンコ2個)

<swa:ContentLink type="doc" item="8142">もぐもぐだより 9月20日</swa:ContentLink>

高野豆腐の卵とじは、大二小では初登場でした。高野豆腐に関しては「高野豆腐、好き」という子もいれば、どれが高野豆腐かわからない子など、様々でした。小さく刻まれた高野豆腐だったので、違和感なく食べられたようです。

中央写真:給食室前に置いておきました。興味津々で触っていたのですが、づぐにボロボロになってしまいました。こんなに硬いのが、柔らかくなるの〜?と不思議そうでした。

右写真:おいしいロザリオビアンコでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月19日

・カレーライス
・福神漬け
・ひじきサラダ〜手作りドレッシング

<swa:ContentLink type="doc" item="8128">もぐもぐだより 9月19日</swa:ContentLink>

1年生の教室では、「火をふきそう〜」「辛〜い」「辛くないよ〜」と大騒ぎでした。それでも、やはりカレーはどのクラスもよく食べていました。普段は、時間内になかなか食べきれていない子も、「今日は時間内に食べられたよ!!」と嬉しそうに報告に来てくれました。サラダも、玉ねぎが少し入ったドレッシングとの相性も良く、ほとんど残りがありませんでした。「

中央写真:これからサラダを配缶します。
右写真:ルーと生クリームを入れたら完成です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月14日

・なすミートライス
・冬瓜スープ

<swa:ContentLink type="doc" item="8064">もぐもぐだより 9月14日</swa:ContentLink>

今日は、食べやすいメニューだったので、よく食べていました。子どもが苦手なナスも、ミートソースの味でごまかされたようです。どのクラスもほとんど残りがありませんでした。しかし、この暑さと、疲れで、体調を崩す子が増えているようにも思います。明日からの3連休でリフレッシュして、火曜日にまた全員が元気に登校してきてほしいと思います。

中央写真:なすミートに入っているなすと、じゃがいもは、一回油で揚げています。
右写真:今日の冬瓜もとても立派な大きさでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月13日

・ごはん
・鮭の塩焼き
・野菜のおかか煮
・さつま汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8035">もぐもぐだより 9月13日</swa:ContentLink>

今日は品数が4つあり、どれもよそうのが少し難しいものばかりだったので、給食当番は大変だったようです。野菜のおかか煮は、量が少し多かったためか、全体的に残りが多かったです。まだ暑いので、食欲が出ないというのも原因にあるようにも思います。また、箸が正しく持てない子もまだまだいるようです。お家でも、練習してきてほしいと思います。

中央写真:下味をつけた鮭を並べています。これから焼きます。
右写真:さつま汁です。さつまいもが甘くて、こどもからも人気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月12日

・マーガリンパン
・ハーブポテト
・鶏肉のマスタード焼き
・いんげん豆と野菜のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="8020">もぐもぐだより 9月12日</swa:ContentLink>

鶏肉のマスタード焼きは、辛さもあまりなく、よく食べていました。それでも、低学年の子供たちは敏感で、「辛い」という子もいました。なかには、においだけで「辛い」と言っている子もいました。初めて食べるものでも、一口は食べてみるチャレンジ精神を養ってほしいと思います。また、今日は中学年に『姿勢を正しくして食べよう』という話をしました。床に足をついて、姿勢正しく食べることで、噛む力が強まり、口腔内の発達にも影響があるそうです。話した後には姿勢正しく食べていました。姿勢正しく食べることは、これからも続けていってほしいと思います。

中央写真:ハーブポテトも、久々のポテト料理で人気でした。
右写真:マスタード焼きが、もう少しで出来上がります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月11日

・麦ごはん
・鯖の味噌煮
・沢煮椀
・くだもの(プルーン)

<swa:ContentLink type="doc" item="7986">もぐもぐだより 9月11日</swa:ContentLink>

鯖の味噌煮は、魚メニューの中で、残りがほとんどない料理の一つです。今日もよく食べていました。
沢煮椀は、今日はねぎも千切りで切ってもらいました。いつもと切り方が違ったので、調理員さんは少し苦戦していたようでした。
くだもののプルーンは、甘くておいしかったです。低学年は皮から丸ごと食べることに少し抵抗があったようですが、一口おそるおそる食べてみて、そのあとはパクパクっとかじりついていました。

中央写真:釜に昆布を敷き、魚を並べて、調味液をひたひたになるまで加えて煮込みます。並べるにも、数えるにも、腰が痛くなる作業です。

右写真:さまざまな方法で、ねぎの千切りをどうしたらよりきれいに、より早く切れるのか、考えながら13kgのねぎを切ってもらいました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月10日

・フレンチトースト
・マカロニナポリタン
・みどりのやさいスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="7965">もぐもぐだより 9月10日</swa:ContentLink>

今日から本校では、読書旬間が始まりました。給食室からも第一弾として、「オオカミと石のスープ」という本の紹介と、その本に出てくるスープをイメージしたものを給食として出しました。『石のスープ』というのは、ポルトガルの民謡にも出てくるようです。みんなで、協力して持ち寄れば、おいしいスープができあがるという教訓に似た意味合いがあるようです。少しでも、本を読むきっかけ作りになればいいなと思います。

中央写真:フレンチトーストが焼きあがりました。
右写真:緑の野菜スープです。本に出てくる登場人物たちが、お勧めの食材をスープに入れていきます。私がもしこの本の中にいたら、人参をすすめたいです…。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月7日

・菊花寿司
・いかの香味焼き
・いなか汁

<swa:ContentLink type="doc" item="7929">もぐもぐだより 9月7日</swa:ContentLink>

今日は、9月9日の重陽の節句にちなんだ献立です。重陽の節句は、菊の節句とも言われているので、菊の花を、ご飯にちりばめました。「味しない」「苦〜い」「おいしい!!」など、菊の花にはいろいろな感想がありました。夏休み明けの登校5日目なので、疲れた体に酢飯がよかったようです。よく食べていました。

右の写真:菊の花、いんげんを最後にちりばめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月6日

・五目旨煮丼
・しめじとチンゲン菜のスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="7886">もぐもぐだより 9月6日</swa:ContentLink>

今日は、6年生が水泳記録会があるため給食の時間がいつもより早い時間割でした。子どもたちが実力を十分に発揮できるように、さっと食べやすく、エネルギーもしっかりと補給できるようにと、五目旨煮丼にしました。

右写真:五目旨煮丼の作っている最中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月5日

・ライス
・ハッシュドポーク
・野菜の煮浸し

<swa:ContentLink type="doc" item="7842">もぐもぐだより 9月5日</swa:ContentLink>

まだ残暑も厳しく暑い日が続きますが、どのクラスもよく食べていました。暑い中ハッシュドポークをじっくり煮込んでもらったのがよかったのでしょうか。野菜の煮浸しも、味がしっかりとついているためか、ほとんど残りがありませんでした。夏休みが明けて、どの子も一回り大きくなっているような気がします。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31