卒業式
3月25日(月)
卒業式を行いました。 卒業証書を受け取る卒業生は、とても凛凛しく、 自信に満ちていました。きっと中学校では、 さらにさらに大きく成長していくことでしょう。 在校生代表として参加した5年生も大変立派でした。 来年度は大三小のリーダーとして活躍することを 期待しています。 小雨模様のあいにくの天気でしたが、 卒業生を祝福する気持ちが会場に溢れ、 とても温かい気持ちになりました。 いつまでも心に残る、素晴らしい卒業式になったと思います。 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。 保護者・地域の皆様には、この一年間、本校の教育活動に 多大なご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。 来年度もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式![]() ![]() ![]() ![]() 修了式を行いました。 各クラスの代表児童が 校長先生から、修了証をいただきました。 一年間しっかり学んだということの証である 修了証をいただく子どもたち表情は、 どの子もとても晴れやかでした。 校長先生のお話の後、校歌を歌って締め括り。 子どもたちには、この機会に、これまでの道のりを振り返り、 次に繋げてほしいと思います。 1年間、よくがんばりました! 卒業式の練習と式場準備
3月25日(月)の卒業式に向け、卒業する6年生と
在校生代表として出席する5年生は、 連日、卒業式の練習に取り組んでいます。 本日21日には、最初から終わりまで通す「通し練習」を 行いました。 これまで、証書授与の作法や礼の仕方、歩行や起立の姿勢、 斉唱や呼びかけなど、一つ一つ丁寧に練習してきました。 25日の本番では、厳粛な雰囲気の中、いつまでも思い出に残る、 すばらしい卒業式にしたいと思います。 また本日の午後には、式場の準備をしました。 5年生が気持ちを込めて掃除や装飾などを行いました。 すばらしい6年生の後を引き継ぎ、学校のリーダーになる 日も、もうすぐです…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年度末の大掃除(3/21)![]() ![]() ![]() ![]() 全校で大掃除を行いました。 1年間使用してきた教室を隅々まで掃除して、 次の学年に引き継ぎます。 きれいになった教室を見て、 「もうこの教室ともお別れかあ〜」 と呟いている子どもたちの姿に、 この1年の成長と進級する自覚が見て取れて、 頼もしく思いました。 明日は、いよいよ、修了式です。 卒業を祝う会・6年(3/8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は保護者とともに 「卒業を祝う会」を行いました。 6年生は合唱と合奏 担任は「思い出ビデオ」上映 保護者は詩の朗読と合唱と それぞれ出し物を出し合い、卒業をお祝いしました。 印象に残ったのは、それぞれのお言葉。 6年生も担任も保護者も、「ありがとう」という言葉で 出し物を締めくくり、謝意を表していました。 きっと、楽しく充実した時間を数多く、 共に過ごせて幸せだったということなのでしょうね。 最後には、保護者の皆さんが用意してくださった ”蜘蛛の巣状に広がる紙テープ”を全員で投げ、 大盛況のうちに会を終えました。 お別れ給食会(3/1)
3月1日(金)、お別れ給食会を行いました。
卒業する6年生と一緒に給食をいただき、 感謝の気持ちを伝える会です。 「6年生と一緒に、いつもの十倍楽しい給食の時間を過ごせた。」 「クイズをしながら楽しく過ごした。6年生に 『楽しいクイズを考えてくれてありがとう』と言われ、 とてもうれしかった。」 事後には上のような感想が聞かれ、大三小の子どもたちは 相手を思いやるやさしい心が育っているなと こちらもうれしくなりました。 早いもので、今年度もあと1か月。 残りわずかの日々を大切に、 しっかりとまとめをしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(2/28)
2月28日(木)3・4校時
「6年生を送る会」を行いました。 これまでリーダーとして活躍し、 まもなく卒業していく6年生に 感謝の気持ちを伝え、 卒業をお祝いする会です。 児童会の司会進行のもと、 まずは1年生から順々に出し物を披露していきました。 どの学年も工夫を凝らし、気持ちをこめて演じていて、 見ている6年生もとてもうれしそうでした。 次は6年生からのお返し。 合唱『未来への賛歌』と合奏『パイレーツオブカリビアン』を 披露しました。歌声も合奏も本当にすばらしく、発表後は 会場に大きな拍手がわき起こりました。 次は、「3つのかぎ」の引き継ぎセレモニー。 「やる気」「元気」「根気」と名付けられた 大三小伝統の「かぎ」が6年生から5年生へ 引き継がれました。 最後に、「おくる言葉」を全員で合唱。 とても感動的な、すばらしい会でした。 卒業まで、あと1か月。 6年生の皆さんには、あとわずかの小学校生活になりましたが、 楽しい思い出をまだまだ、たくさん作ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流スポーツ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初戦は、どの試合でも5年生と6年生が対戦する組み合わせでしたが、6年生の強さに、5年生は圧倒されていました。 準決勝で同点となり、じゃんけんで決勝進出チームが決まりました。 決勝は6年生同士の白熱した試合でした。 この行事で、5年生は6年生からバトンを引き継ぐ意識を高めることができたようでした。 |
|