TOP

今日の給食 11月6日

・ごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・道産子汁

<swa:ContentLink type="doc" item="9295">もぐもぐだより 11月6日</swa:ContentLink>

「先生、今日は味噌に味噌だね!」と子どもから言われてしまいました。郷土料理でチャンチャン焼きと北海道の名産を紹介したかったのですが…組み合わせに失敗してしまいました。ご飯はすすんでよかったのですが。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月5日

・ソフトフランスパン
・ゆでブロッコリー
・ミニトマト
・秋味シチュー

<swa:ContentLink type="doc" item="9235">もぐもぐだより 11月5日</swa:ContentLink>

秋味シチューにはたくさんのサツマイモを使用しました。今日はベニアズマという種類のサツマイモでした。ほくほくしていて、甘くておいしいサツマイモでした。
ブロッコリー、ミニトマトは、一口でもいいのでもう少し食べるようになってほしいなと思いました。

中央写真:ブロッコリーを小房に分けています。
右写真:水が冷たくなり、厳しい季節になってきました。
    ミニトマトも、果物と同じように3回流水で洗います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月2日

・カレーピラフ
・パセリポテト
・いんげんまめとやさいのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="9177">もぐもぐだより 11月2日</swa:ContentLink>

カレーピラフは、はじめは「ちょっと辛い」「ピリッとする」と子どもが言っていましたが、残りはほとんどありませんでした。
いんげん豆は苦手な子も多いですが、寒くなるにつれてスープに人気が出るようです。

中央写真:スープの人参は全部手で切ってもらいました。
右写真:給食では具とご飯を別々に作り、混ぜて作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月1日

・ごはん
・五目豆
・鰤の照り焼き
・味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="9116">もぐもぐだより 11月1日</swa:ContentLink>

五目豆は栄養価も高く、日本の伝統的な料理ですが、子どもにとって、食べ慣れていないとなかなか箸の進まない料理の一つです。できるだけ、給食でも出しています。残りが多いかと心配していましたが、今日はよく食べていました。低学年も徐々に食べ慣れていってほしいと思います。
これから脂がのっておいしい鰤です。今日は「ぶり」という魚の名前を覚えてね、と教室で話しました。

中央写真:これで、大二小全員分の五目豆です。
右写真:ぶりという名前、覚えてもらえたでしょうか…
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いがぐり

画像1 画像1
先日、くちなしの実を見て「栗!!」と答えていた子が多く、いがぐりを子どもたちに見せられたら…と話していると、事務の方が拾って持って来てくださいました。
さっそく給食室の前で飾っています。さわるととても痛いですが、どうやって実がなっているのかを知る良い機会になれば、と思っています。

今日の給食 10月31日

・丸パン
・かぼちゃのグラタン
・キャベツとじゃがいものスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="9067">もぐもぐだより 10月31日</swa:ContentLink>

今日のかぼちゃは、とても甘くておいしいかぼちゃでした。グラタンは、もともと人気メニューの一つでしたが、かぼちゃが入って甘みも増し、より人気があったようです。作っている行程を写真にとり、教室を回っていますが、「おいしそ〜。」と今ままで食べていたのを忘れたかのように、感嘆の声を上げてくれた子が何人もいました。それほど、気に入ってもらえたのがうれしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月30日

・にんじんごはん
・真珠団子
・わかめと大根の味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="9034">もぐもぐだより 10月30日</swa:ContentLink>

にんじんご飯は、しょうゆとごま油の香りで食欲をそそる味付けになっています。人参が苦手な子も「これなら食べられる〜。」と残さずに食べていました。
真珠団子もどの学年も好評だったようです。今食べているにもかかわらず「明日も出して」と、せがまれてしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月29日

・ピザトーストサンド
・ニョッキスープ
・くだもの(みかん)

<swa:ContentLink type="doc" item="9002">もぐもぐだより 10月29日</swa:ContentLink>

大二小では初献立のニョッキでした。初めてだってので、成形に時間がかかってしまいましたが、子どもたちにも好評で「おいしい〜」という声に、疲れも飛んでしまいました。

中央写真:ピザの具をのせています。これからチーズをのせて、オーブンで焼き、チーズをのりの代わりにして、くっつけます。
右写真:ニョッキを作っています。初めての成形で、要領を得るのに少し時間がかかってしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月26日

・秋いっぱいごはん
・ししゃもの塩焼き
・実だくさん味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8954">もぐもぐだより 10月26日</swa:ContentLink>

明日が旧暦9月13日にあたる十三夜にちなんで、栗を散らした秋いっぱいご飯にしました。くりはくちなしの実を使って黄色くしたので、くちなしの実を写真にとって子ども達に見せました。子どもたちに「これは何でしょう?」と聞くと「栗!」「みょうが」といろいろな発言が。くちなしという答えが出なくとも、栗の形を知らない子が多いことに少し驚きました。これがきっかけとなって、食材に関して興味を持ってもらえればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月25日

・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・オレンジゼリー

<swa:ContentLink type="doc" item="8918">もぐもぐだより 10月25日</swa:ContentLink>

今日は子供たちの人気メニューです。ポークビーンズは、大豆がたっぷり入っていましたが、子どもたちの好味の味付けだったので、よく食べていました。ガーリックトーストも、普段半分しか食べられない子でも、一枚食べられたようです。1年生も、「今日は全部食べられたよ。」という子が多かったので、これが自信につながっていくといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月24日

・パプリカライス〜クリームソースがけ〜
・ボイルやさい手作りドレッシング

<swa:ContentLink type="doc" item="8897">もぐもぐだより 10月24日</swa:ContentLink>
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月23日

・菜飯
・油揚げの含め煮
・小松菜と豆腐のすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8883">もぐもぐだより 10月23日</swa:ContentLink>

今日は、大二小で初献立の『油揚げの含め煮』でした。上手に具を入れられるのか、味はしっかりしみこむのかなど、心配でしたが、調理員12名が一丸となって手際よく、きれいに作ってくれました。子供たちからも、味がしみていておいしいと、好評でした。レシピを教えてほしいとリクエストもありました。どこかで、ご紹介したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月22日

・揚げパン
・コーンポテト
・ワンタンスープ
・くだもの(かき)

<swa:ContentLink type="doc" item="8844">もぐもぐだより 10月22日</swa:ContentLink>

今日は試食会がありました。普段子供たちが食べている給食を、実際に食べて、給食について知っていただきました。私も少し時間をいただいて、子供たちの様子や、給食についての思いを話しました。上手く伝えられていればよいのですが…。
子供たちからは、揚げパンやワンタンが給食室で作られていると聞いて、驚いた様子でした。柿は、苦手なこと大好きなこと大きく分かれたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月19日

・ごはん
・あじのさんが焼き
・野菜のピーナッツ和え
・小松菜ときのこのすまし汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8825">もぐもぐだより 10月19日</swa:ContentLink>

あじのさんが焼きは、他校の栄養士さんからレシピをいただきました。魚のすり身は固くなりやすいので、豆腐を入れるとよいとのアドバイスをいただき、実践しました。やわらかく、おいしく仕上がったと思います。
見た目が似ているため、こどもたちからは、「ハンバーグみたいなやつ」と言われていましたが、「さんが焼き」と郷土料理についても少しでも知ってもらえるといいなと思いました。4年生の社会科で勉強するという話をきき、今日のあじは八丈島から届いたことも4〜6年生には話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月18日

・胚芽パン
・ハムとほうんれん草のキッシュ
・野菜とポテトのスープ

<swa:ContentLink type="doc" item="8784">もぐもぐだより 10月18日</swa:ContentLink>

キッシュはあまり聞き慣れない言葉のせいか「ティッシュ??」と何人もの子に聞き直されてしまいました。今日は全部で607個の卵を使ったこと、調理員さんは片手で手早く卵を割ることができることなどを伝えると、興味を強く持ってくれたようです。

チーズも入っていて、濃厚なキッシュはほとんど残りがありませんでした。涼しかったこともあり、スープもよく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月17日

・シーフードカレーライス
・福神漬け
・フルーツのヨーグルト和え

<swa:ContentLink type="doc" item="8727">もぐもぐだより 10月17日</swa:ContentLink>

朝から「今日はカレーだ!!」と嬉しそうに登校してきました。ルーを朝から作るので、今日は一日中校内でカレーのにおいがしていました。ほとんどのクラスがきれいに空っぽでした。

中央写真:バター・小麦粉・カレー粉からルーを作ります。
右写真:大二小全員分(およそ850人分)のフルーツのヨーグルト和えです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月16日

・ごはん
・ポテトコロッケ
・ボイルキャベツ
・野菜の味噌汁

<swa:ContentLink type="doc" item="8695">もぐもぐだより 10月16日</swa:ContentLink>

今日は1年生が遠足のため、約700個のコロッケを作りました。子供達も喜んで食べてくれていたのでよかったです。「もう少しサクサク感がほしかった…。」という子もいたので、次回の課題にしたいと思います。どうしても、作る量が多いために時間が経ってしまうので、難しいところもあるのですが…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月15日

・ミルクパン
・さかなのレモンやき
・まめとやさいのトマトスープに
・くだもの(きょほう2こ)

<swa:ContentLink type="doc" item="8663">もぐもぐだより 10月15日</swa:ContentLink>

魚のレモン焼きは、野菜がたくさんのった料理なので、苦手な子供も多かったようです。休み明けということや、気温の上昇も関係しているかもしれません。豆と野菜のスープ煮は、よく食べていました。大豆が入っていることを話すと、1年生の教室では「大豆って豆腐になるよね」「味噌も大豆から作られるよね。」「なっとうもだよ。」とよく知っていることに驚きました。

中央写真:くだものは3回流水で洗います。
右写真:下味をつけた魚に、味付けをした野菜をのせて焼きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月12日

・ごはん
・しそひじきふりかけ
・さんまのしょうがに
・よしのじる

<swa:ContentLink type="doc" item="8537">もぐもぐだより 10月12日</swa:ContentLink>

秋刀魚の生姜煮は、朝からコトコト煮込んでもらいました。子どもからも好評で、「おいしかったよ、骨まで全部食べられた。」と言ってもらいました。しそひじきふりかけも、すこし塩加減がきつかったですが、ごはんは残りが少なかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月11日

・ちぐさうどん
・さつまいものつつみあげ

<swa:ContentLink type="doc" item="8518">もぐもぐだより 10月11日</swa:ContentLink>

さつまいもの包み揚げは、高学年の中身が多く、包むのが大変だったようです。それでも、開かないようにしっかりと閉じてきれいに作ってもらいました。(中央写真)うずら豆の食缶がアクセントになっていて、「中の豆がおいしい。]と言ってくれた子もいました。普段は豆が苦手な子も、あまり見えないと抵抗なく食べられたようです。「レシピがほしい!」とリクエストもあったので、11月号のもぐもぐ通信に掲載したいと思います。
うどんも残りがなく、今日は本当に残りが少なかったです。

右写真:揚げている様子です。子供たちにもこの写真を見せると、とても良い反応をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31