リンゴの発表(総合的な学習)
5年生が総合的な学習の時間に調べたリンゴの育て方、種類、病気、ことわざなどについて発表しました。発表会には、来年リンゴを育てる4年生や保護者の皆さんも参加してくださいました。劇やクイズ、紙芝居など発表の仕方も工夫されていました。最後の発表者の「今年は病気になってしまって悔しかったのでいろいろ調べたことを発表した。来年は多くの実がなるようがんばってほしい。」という言葉が印象的でした。
本の探検ラリー
稲荷山図書館、保護者の方にご協力いただき、4年生を対象に本の探検ラリーを行いました。いろいろなジャンルの本を用意していただき、カードに書いてある質問の答えを本の中から探しました。みんな夢中になって取り組みました。
サツマイモご飯
今日の給食は、子供たちが育てたサツマイモで作ったサツマイモご飯でした。みんなでおいしくいただきました。19日には、スイートポテトになってまた登場します。
きらきらパフェ
11月9日(金)、10日(土)の展覧会へ向けて、作品づくりも最終段階になってきました。2年生は、イチゴやメロン、アイスクリームなどたくさん入ったきらきらパフェを作成中。きれいでおいしそうなパフェができています。
豊溪まつり
1学期の終業式の後、豊溪まつりが行われました。サツマイモのお世話を手伝ってくださった花と土のボランティアの方に御礼の手紙を渡し、収穫量の発表がありました。今年は182キログラムのお芋がとれました。来週の給食でいただきます。その後の豊溪オリンピックでは、たてわり班でゲームをしたりダンスをしたりしてみんなで楽しみました。閉会式では結果発表があり、6班が優勝しました。
ダンス練習
10月13日(土)に行われる豊溪まつりで踊るダンスの練習をしています。6年生が振り付けを考え、朝の時間や休み時間などで下級生に教えています。
校内研究会 1年生「学級会」おいもほりをしました!サツマイモの収穫シジュウカラの巣
春に大石横の木に取り付けた巣箱を取りはずしたところ、シジュウカラの巣が入っていました。全校朝会で紹介した後、校長室の前に置いてあります。ご来校の時にでものぞいてみてください。来年の春、また取り付けます。
遠足(1,2年)
天気が心配されましたが、1,2年生合同の遠足が無事に行われました。石神井公園では、1,2年生が一緒のグループに分かれ、オリエンテーリングを行いました。去年はリードしてもらっていた2年生が、立派にリーダーとして活躍していました。
月見団子を作りました煮干しの解剖少人数算数授業
本校では、3〜6年生の少人数算数指導の他に、低学年でも講師の先生による少人数算数指導を行っています。この日は、水のかさをいろいろなものを使って数で表す学習をみんな真剣にしていました。
音楽地区研究授業
本校で音楽の研究授業が行われました。同じ地区の音楽の先生が授業を参観し、その後協議会が行われました。「鍛冶屋のポルカ」を聴いて、イメージしたことを交流したり、楽曲の特徴を体の動きをいれながら感じ取ったりしました。授業の最後には、子供たちが「スマイルアゲイン」を歌い、参観していた音楽の先生たちもきれいなハーモニーをつけて一緒に歌ってくれました。
おはなしの会4年社会科見学(中央防波堤)
中央防波堤とは、ゴミの最終処分場のことです。まず、今出されているゴミは、土の層、ゴミの層、土地の層・・・とサンドイッチ状に東京湾で埋め立てられていることを模型を使って説明してもらいました。その後、二酸化炭素を減らすため、ゴミの分別やリサイクルが必要であるということを学びました。子供たちは処分場でのゴミの様子や風力発電の機械を興味深そうに見学していました。
社会科見学(がすてなーに)
9月20日(金)、4年生は社会科見学に行きました。「がすてなーに」とは、ガスの科学館のことです。家庭で使われているガスは、地下から採掘されること、船にのせるときには、−162度に冷やして液体で運ぶこと、家庭にくるまでにはガス管を通ってくることなど学びました。
水道キャラバン
水道局の方に来てもらい、水道キャラバンの出前授業を行っていただきました。授業では、普段、うがいや手洗いに使っている水道水について楽しく学習しました。水がどこから来るのかという内容のビデオや劇を見た後、水に汚れた物質を加え浄化する実験をしました。授業の終わりには、東京水検定3級の認定証をもらいました。
読書週間が始まりました。 |
|