新年度、新たなスタート!夢に向かって、勇気と情熱を持って一歩ずつ前進していこう。

吹奏楽部 定期演奏会(第8回)

 今年も吹奏楽部 定期演奏会が、3月24日(日)体育館で、第1部はクラシック ステージ、第2部はアンサンブル ステージ、第3部はポップス ステージと3部構成で開催されました。
 19日に卒業したばかりの卒業生も参加し、パワフルな演奏会になりました。
また、たくさんの方々に応援して頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハーモニーフレンズ

 卒業記念合唱プログラムの
   「ハーモニーフレンズ」に選ばれて、
      ラッキーナゲット・ステージで
         ディズニーシンガーと一緒に歌い思い出を作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ予防授業

 東京弁護士会より5名の弁護士の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、3月6日(水)の道徳の授業を「弁護士によるいじめ予防授業」と題して、公開授業をお願いすることができました。
 この日は、弁護士の方々が各クラス(5クラス)に入って、どのようなことがいじめにあたるのか具体的に考えさせたり、人権侵害や命の大切さなどについてお話しをしてくださりました。生徒たちも、ゲストティーチャーの言うことを真剣に聞きしっかり学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大北小合唱発表会に参加しました!

 2月19日(火)午後、大泉北小学校で開催された 大北小合唱発表会 に、今年も2年生が参加しました。
 はじめに小学校の全校児童と一緒に 翼をください を全員合唱し、4年生児童から6年生児童までの歌声を聞いた後、大北中合唱コンクール2年生の課題曲であった 時の旅人 を披露しました。
 合唱の後、会場からいっぱいの拍手を頂きました。ありがとうございました。 
画像1 画像1

留学生が先生!

 第2土曜日の学校公開日(2月9日)、都内の大学等で学んでいる留学生を講師にお迎えし、各国の文化や習慣について2年生の生徒にお話しをして頂きました。
 留学生たちの出身国は、シンガポール、ルーマニア、ドミニカ共和国、マレーシアです。生徒たちは、留学生たちのお話から様々なことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう一つのスキー移動教室

 宿舎の ベルデ軽井沢 は、とても素敵な空間です。

  正面玄関から入ると 大きな暖炉があって 日常を忘れさせてくれました。

 暖炉に火が入ると いつの間にかたくさん男の子たちが集まりました。


  夕食の時間です。 いただきます の前は とっても静かでしたが 

   食事が始まると すぐに にぎやかになって 楽しそうでした。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室

 湯ノ丸スキー場に、3泊4日でスキー移動教室に行きました。期間中は天候に恵まれ、さらさらのパウダースノーの中で、スキーを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会

 1月12日(土)、1年生は体育館で百人一首大会を行いました。学校公開日でもあったこの日は、50名以上の保護者の方が参観してくださり、会の後には、学校の畑で栽培した、ねりま大根の朝漬けとおしるこをごちそうになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のための 〜激励集会〜

 1月8日(火)学校再開日の朝、体育館で、3年生のための 激励集会 を開きました。1・2年生は、昨年の内に3年生を励ますためのメッセージを寄せ書きにして用意し、3年生に贈りました。3年生から1・2年生に、お礼の言葉がありました。絵馬に書いた願いが叶うように、1・2年生が3年生を応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化集会に参加しました!

 12月15日(土)の文化集会は、大泉桜学園を会場に開催されました。
今回は、吹奏楽部に加えてギター部と有志のコーラス隊が参加し、会場からたくさんの応援を頂くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プロジェクト完成!

 3年生学級委員会の新プロジェクトが完成し、昇降口に飾られています。
新しい年に、一人一人の 願いが どうか 叶えられますように。
画像1 画像1

創作ダンス発表会

 1年生女子による創作ダンス発表会が12月20日(木)の午後、体育館で開催されました。
 参観された保護者の方々からは、「どのクラスも工夫があって、とても良くまとまっていた。」と好評でした。
 生徒たちもたくさんの皆さんに創作ダンスを披露することができ、満足感をいっぱい味わうことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

学習発表会

 総合的な学習の時間の発表会を12月8日(土)の学校公開日に行いました。 2年生全員が東京校外学習で学んだことのまとめを発表し、国語の授業で進めてきた群読(ぐんどく)を発表しました。
 参観された保護者の皆様から、とても良い評価を頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝大会

画像1 画像1
第11回 練馬区中学校駅伝大会が12月1日(土) 都立光が丘公園陸上競技場及び公園周回道路で開催されました。男子42チーム、女子37チームが参加した今回の大会で、大北中男子チームは暫定11位、女子チームは暫定10位と好成績を収めました! 応援、ありがとうございました。

クリーン運動

 11月29日(木)6時間目に「クリーン運動」に取り組みました。
 学校の周辺のゴミをたくさん拾うことができ、地域の美化に少しだけ貢献できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おやじの会主催 スポーツ大会

 勤労感謝の日の午前9時、体育館で「おやじの会 スポーツ大会」が開かれました。 おやじたちチームと生徒たちチームの対戦は白熱し、バレーボールを十分に楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京校外学習

 2年生は、1年生から学んでいる「地域を知る」学習や「川越校外学習」の発展として命の大切さや人権、国際平和などについて、施設を訪問して学びました。
写真は、ユニセフハウス、日本赤十字社で、ボランティアガイドさんから説明を受けている様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メール連絡網システム

<保護者と教職員の会からの連絡です。>    
 
 保護者の皆さまには、従来の 電話連絡網 から メール連絡網システム への移行をお願いしています。

 メール連絡網システムにすると、電話連絡網のような、不在のために連絡が進まないことがなくなります。

 現在、登録された方は70%を超えていますが、まだ登録がお済みでない方は「まち COMI(コミ) メール」への登録をお願いいたします。
 


地区祭

 11月18日(日)、第35回 大泉北地区祭に吹奏楽部が参加しました。

 北風が強くて、譜面が飛んだり譜面台が倒れたりしましたが、みんなで

一所懸命に頑張りました!

 
画像1 画像1
画像2 画像2

閲覧の停止

 学校関係のICT機器の保守作業のため、次の期間は
      ホームページの閲覧ができないことがあります。

   保守作業:24年12月21日(金)午後11時〜12月22日(土)午前5時(予定)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終